RG トールギスⅢは、『新機動戦記ガンダムW Endless Waltz』に登場するゼクス・マーキス専用MS『トールギスⅢ』の1/144スケールモデルキットです。細密表現と”リアル”を追求したRGシリーズで商品化。特徴的な各部形状の他、メガキャノンやヒートロッド、シールドといった専用武器が新造されたキットになっています。価格は3,080円(税込み)。プレミアムバンダイ限定の商品です。
「火消しの風・ウインド」ことゼクスの搭乗機として『新機動戦記ガンダムW Endless Waltz』に登場するトールギスⅢがRGでキット化。2018年4月に発売されたRGトールギスEWをベースに、フェイスや肩部、襟部などがトールギスⅢ用に新造されています。 成型色はホワイトとブルーのツートンカラー。ただ、RGトールギスⅡとは異なり、全体的に内部フレームを含めたホワイトが主体の配色構成になっています。ホワイトは艶ありと艶なしの2色で構成され、ブルーは艶なしの2色構成。気品のあるトールギスに仕上がっています。 外装はほぼアンダーゲート仕様で、組み合わせても極力ゲート跡がでない、素組みでの完成度を追求したキットになっています。
脚部の一部や腕部にアドバンスド・MS・ジョイントを使用し、可動は柔軟。関節強度もまずまず高めです。ただ、経年劣化などで多少ゆるさも出てくる可能性も。他のトールギスと同様に背中にスーパーバーニアを装備していますが、足裏の接地状態もよく、自立は安定しています。
アドバンスド・MS・ジョイントはホワイト成型色になっています。
頭部をトールギスEWと比較して。トールギスEWとは全く異なる形状。各部とも新造されたパーツでの構成になっています。(設定ではヴァイエイト/メリクリウスと同系統とのこと)頬の装甲は青く塗り分けが必要です。アイはクリアーパーツにシールを貼っての色分けですが、貼る位置がわかりにくいので間違えないように注意が必要です。
フェイスカバーを外すと正方形のリーオータイプカメラアイが露出。今回はカメラアイにシールを貼ってみました。
RGトールギスEW、RGトールギスⅡ、RGトールギスⅢの頭部を並べて比較。それぞれ印象の違ったものになっています。
胸部をトールギスEWと並べて。造形自体はほぼ同じですが、トールギスⅢはあまり細かい色分けはなく、ホワイトとブルーのシンプルなものになっています。
襟はトールギスEWだと1個パーツ構成ですが、トールギスⅢでは新造された2個パーツによる色分けとなっています。
コックピットハッチは開閉可能。内部は簡単なシートが造形されているのみです。
リアアーマーの形状もトールギスEWから変わらずですが、ブルー成型色構成になっています。サイドアーマーは上部の装甲がブルー成型色。
リアアーマーの装甲は大きく展開が可能。内部もバーニアなどが造形されています。画像は用意していないですが、サイドアーマーも少し展開します。
フロントアーマーを跳ね上げることで、股部のバーニアが同時に展開します。
サイドアーマーやリアアーマー裏はかなりメカニカルな造形になっています。サイドアーマーにはボールジョイント型のパーツが付属していて、大腿部と接続が可能。股間部にはスライドギミックがあり、脚部の可動域を広げることができます。
腕部をトールギスEWと並べて。ショルダーアーマーが大型化されています。それ以外の形状は同じですが、ハンドパーツや肘内部まですべてホワイトでまとめられています。
二の腕は前腕はアドバンスド・MS・ジョイントの内部フレームに筒型の外装をはめ込む仕様。合わせ目はありません。肘は予め角度がついた状態で、完全に伸ばし切ることはできないようになっています。
ショルダーアーマーも白一色ですが、トールギスⅢ用に大型化されたものになっています。複数パーツでリアルに造形されています。側面のアームジョイント部は、トールギスEWなどのようなハッチはなく、穴がむき出しの状態になっています。
脚部もトールギスEWと同じ形状ですが、モールドなどもすべてホワイト成型色によるパーツ構成になっています。
側面は大腿部は前後挟み込みタイプですが、側面の合わせ目は段落ちモールド化されています。サイドアーマーとのジョイント部も造形。膝から下も前後挟み込みタイプですが、側面は一部パーツによる色分けで合わせ目も段落ちモールド化されています。
ソール部もすべてホワイト成型色による構成。つやありとつや消しパーツによる組み合わせですが、トールギス系の中でも少し異質な配色になっています。
背面には左右対称のスーパーバーニアを装備。形状自体はトールギスEWと同じですが、全体的にブルー成型色でまとめられ、ブルーも2色の構成になっています。
スーパーバーニアのアームは胸部脇から伸びるEW版タイプ。複数パーツ構成でフレキシブルに可動します。
スーパーバーニア。複数パーツの組み合わせで細かく造形されています。
各部が展開可能。側面のウイングを展開させることで内部のバーニアが左右同位置に配置されたり、内部の軸をスライドさせることで上部の小型装甲が展開するなど、バーニアが展開させやすい構造にもなっています。
トールギスEWのスーパーバーニアと並べて。カラーリングが異なるのでまた違った印象のスーパーバーニアを楽しむことができます。