[转日站评测]BANDAI: 24年7月 网限 HGAC系列 高达Burn Lapius

联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2024-07-23 22:11 发布于 未知

1楼



HGACのG-UNITシリーズで新たにキット化されたバーンレプオス。

価格は4,180円でプレミアムバンダイでの受注品となりますが

パッケージはフルカラーで説明書も武器説明などがある一般販売品と変わらない物でした。



付属品はアサルト・ベイオネット、EMFシールド、右銃持ち手、左平手、デュエルモード用腕延長パーツ、

スタンドジョイント、シールドジョイント2種が付属。

ジェミナス01のアクセラレートライフルも余剰で組めますが、

こちらは自由に使えるおまけパーツ扱いになっています。



シール類はシール類はバックパックの赤色部分や各種センサー、胸部の細かい色分けを補うホイルシールとマーキングシールが付属します。



余剰パーツはHGACジェミナス01のパーツが大量に余りますが一部省かれているパーツもあります。

ただ頭部などは丸々余るので多少カスタムなどに使えるかも。




「新機動戦記ガンダムW DUAL STORY G-UNIT」からキット化されたガンダムバーンレプオス。

クラーツ・シェルビィが乗るアクスレプオスの強化改良型となっています。

今回は他の機体と同様に、派手なアレンジが加えられかなりディテールが追加された姿になりかなり姿が変わっています。




ガンダムアクスレプオスのように大きく張り出した肩アーマーや装甲に覆われた脚部が特徴的ですが

バーンレプオスはさらにボリュームアップしていてより威圧感のあるシルエットになっています。

また肩の上にはゴレムクローが装着されているためそのあたりも印象的です。

キットですがHGACガンダムジェミナス01がベースとなっていて関節構造や一部のパーツは流用されています。

関節はKPSとPC-002&PC-6の組み合わせでABSは使われていません。




キットの色分けは大部分が成型色で再現され細かい黄色部分も極力別パーツ化されています。

一応シールを使う部分もありますが数は少なめで再現度は十分です。

もちろんパーツを差し替える事でハイゴッグ風のデュエルモードに変形する事ができます。







頭部アップ。HGAC ジェミナス01やHGAC アスクレプオスと並べて比較しています。

大きなトサカなどはアスクレプオス風な部分がありますがアンテナは4本になりより派手に。

またヘルメットの形状も大きく異なり、後頭部はギラ・ドーガの顔のようなディテールになっています。




胴体のアップ。

腰周りはジェミナスと同じですが胸部などが異なりかなり細かくディテールが入っています。

背面の接続穴は2穴タイプです。




バックパックは甲羅のような丸みのあるデザイン。下部にシールドを取り付けておく事ができますし

裏面にもフィン状のディテールなどがあります。




こちらはデュエルモードの胸部になりますが胸ダクトなども別パーツ化。

隠れいるセンサー周りの赤や後部のダクトなどはシールで補えます。

また肩関節ですがポリキャップではなくKPSに変更され保持力が増しています。



2穴タイプなのでバックパックももちろん手軽に換装可能。




横に長く伸びた肩アーマーは曲面主体のデザインでボリューム感があります。

こちらの黄色い部分もしっかり別パーツ化されていました。




先端のアーマーは変形の関係でスイング可能。

スラスターユニットなども別パーツ化されています。




ゴレムクローは太い軸関節で接続され回転やスイングが可能。

肩アーマー含め合わせ目は基本的に段落ちモールド化されています。




腕部はジェミナス01と同じで左手のみ平手あり。



股関節も特に変わらずスイングギミックがあります。






脚部はヒザ下に装甲が追加され甲羅に覆われたようなデザインに。

脹脛横のフィンディテールなどもシャープで別パーツ化もされています。

また足首を装甲が覆うデザインですが全てスイングするので逃がせる構造です。



足裏は肉抜き無しです。




可動範囲ですがHG ジェミナス01をベースにしているので可動範囲も大体同じですが

デザインの都合で肩のボリュームがあり若干干渉しやすい所があります。




腰スイングや肩スイングなども変わりませんが、上半身がかなり重いため特に股関節周りは重さに負けやすいです。




脚部もこれまで通り良く動く構造ですが、

足首に4枚の装甲板がある関係でどうしても接地させにくい所があります。





HGAC アスクレプオスとの比較。

肩の丸みのある装甲が独特ですがゴレムクローが追加され長さも増しているためボリュームアップした印象。

カラーはパープルではなくグリーン系になっています。





上半身のアップで比較。

バックパックもより丸みを感じさせるデザインです。

一部シンプルな部分もありますが、強めにアレンジされているためだいぶハイディテール化されています。




脚部のアップ。

バーンレプオスの方が細身ですが膝などは鋭く長い装甲が取り付けられ、より刺々しいイメージに変わっています。





HGAC ガンダムジェミナス01との比較。

全体的にボリュームアップされていてかなり大型化している印象。

腕部や腰部、太腿などは変わっていませんが他はほとんど別物ですね。



武器を装備させて。

本体に比べると武器はコンパクトです。




スタンドジョイントはこれまでと変わらず股下に取り付けるタイプ。

3mm軸のスタンドが使えます。




アサルト・ベイオネット

こちらはかなりアレンジが加えられ、ランスのような形状から小ぶりな武器に変更されています。




モナカ分割なので一部合わせ目がありますが銃持ち手でしっかり保持可能。

ただブレード刃部分がかなり細いC型ジョイントになっているため破損には気をつけたほうが良いかも。




刃を回転させ変形させる事でブレード状態にする事ができます。




両方のブレード刃は連動して回転するので位置も合わせやすくなっていました。






EMFシールドは小ぶりなシールドですがしっかり色分けされています。

前腕にジョイントを介して接続しBJで回転と若干の角度変更が可能。



今回は上半身がかなり重くなりトップヘビーなためジェミナス系の関節ではどうしてもフニャフニャした感じがあります。

スタンドで浮かせていればあまり気にならないのですが、

立たせていたりするとどうしても股関節が重さに負けやすく、同様に腹部なども仰け反ったりしやすいので若干調整した方が扱いやすいかも。



アクセラレートライフルも好みで持たせられます。



また片腕だけゴレムクロー展開状態にしたりする事ももちろん可能です。



続いてデュエルモードへの変形ギミックです。

まずは肩のゴレムクローを外し




肩アーマーのスペースに腕を収納。

ジョイントを回転させ肩の外側にあるアーマーで腕を隠します。




さらに外したゴレムクローは蛇腹状の延長パーツを取り付けゴレムクローの展開状態を作っておきます。





胴体は頭部を取り外し、

バックパックの甲羅のようなパーツを跳ね上げかぶせます。



胸部装甲を下側にスライドさせる事でセンサーが露出します。

センサー周りはシールで補う形です。




アサルトベイオネットとシールドはジョイントパーツを使い合体さえ背面に装着。




分かりやすいように脹脛の装甲を外していますが、脹脛のスラスターカバーを持ち上げるとロックが外れ足首を縮める事ができます。



後は縮めた足首に合わせ装甲を開きます。




これでデュエルモードの完成です。

こちらは近接格闘形態で頭部などをバックパックで多い、長く伸びたゴレムクローが特徴的。

アスクレプオスはズゴックのような姿でしたがこちらはハイゴック風の見た目に変形します。




差し替え変形なのもあり変形は比較的簡単でスムーズに行えます。

ハイゴッグ風のシルエットも面白く腕などもしっかり隠れるためかなり異なる機体に変わる印象を受けます。





アスクレプオスと変形した状態で比較。

ハイゴッグ風という事もあり腕はかなり長く、横幅もありより大きくなったような印象。

どちらも頭部は余剰パーツとなります。





ゴレムクローの蛇腹部分は固定ですが可動ポイントが複数あり腕を曲げるような動作も可能。

クロー部分はもちろんどちらも回転可能です。




腕が長く先端部分も重いため動きは付けやすいのですが、

自分の物はそのままだと肩の軸が重さに負ける場合がありました。

一応肩関節はKPSに変更され保持力は強化されていますが垂れ下がるようだったら少し調整すると良いかも。





頭部は回転出来ないので左右を向く事は出来ません。

ただ長い腕は動かしていて面白くモードチェンジでガラッと印象が変わるのでどちらの形態で飾るか迷うキットですね。





以上HGAC ガンダムバーンレプオス レビューでした。

アスクレプオスの強化改良型といった機体ですが今回も変形時は水陸両用MSのようなシルエットに変わるのが特徴で

今回はハイゴッグをイメージした姿に変形します。

ただ関節周りは一部強化されているものの、ジェミナス系を踏襲しているのですが

かなり重さが増していて股関節や腹部などは重さに負けやすく、若干フニャフニャした印象があるので少し調整すると扱いやすくなるかも。

他と同じくハイディテール化されHGとは思えない密度感のあるモールドなどは健在で


派手なアレンジを楽しめるキットとなっていました。



本帖最后由 联邦の吉姆 于 2024-07-24 00:34 编辑
11

点个赞吧~(17)

联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2024-07-23 22:11 发布于

2楼

今日のレビューはHGACよりガンダムバーンレプオスです。

久しぶりのG-UNITシリーズからのキット化となりますが

今回はハイゴッグ風のシルエットに変形するデュエルモードが特徴的で

派手なアレンジも健在のキットとなっています。



ランナーの紹介です。

Aランナーは一部パーツが除外されているもののジェミナス01の流用となっています。



Bランナーも同様にジェミナス01のランナーで関節周りのパーツです。

ポリキャップはPC-002の他、PC-6があります。



Cランナーもジェミナスの物ですが余剰パーツも多め。

こちらは白い装甲パーツです。



Jランナーからは新規パーツとなっています。

Jランナーは黄色いパーツでゴレムクローの蛇腹部分やアサルト・ベイオネットのブレードなどがあります。

K1ランナーはバックパック裏側のフレームパーツなどです。



K2ランナーはバックパックの表側のパーツやシールドの一部など。

Lパーツも同様にバックパック周りのパーツが中心です。



Mランナーはブルーのランナーで各所の装甲パーツがまとめられています。



Nパーツは脚部フレームパーツ。


今回は新規ランナーも多めでした。



本帖最后由 联邦の吉姆 于 2024-07-23 22:46 编辑
gundammarkⅡLV4.高级玩家

2024-07-24 10:33 发布于

3楼

变形高战蟹的爪子根部那可怕的C扣

纷花蝶舞LV5.白银玩家

2024-07-24 11:40 发布于

4楼

夭寿了 变个水产开三红上宇宙了 

風湮絕尘LV4.高级玩家

2024-07-24 13:24 发布于

5楼
这个新的测评终于看见后脑是格鲁古古的脸了
有猫蒂尼LV4.高级玩家

2024-07-24 17:22 发布于

6楼

过段时间拿FM的什么灾厄强夺禁断改模再出个1/100的?

无喱个人LV7.铂金玩家

2024-07-24 23:37 发布于

7楼

还是更喜欢原版的长短两把臂刃的武装配置

ELSGNXLV9.大佬

2024-07-25 02:49 发布于

8楼
風湮絶尘 发表于 2024-7-24 13:24 这个新的测评终于看见后脑是格鲁古古的脸了
也还是顺便介绍的()
火の红莲LV9.大佬

2024-07-25 14:12 发布于

9楼

不错不错

dm14333035LV1.新手上路

2024-07-25 23:45 发布于

10楼
关注了蛮久,有点失望,高达形态下不太喜欢,变身后还可以。这样对比反而感觉蛇夫座挺好看
ELSGNXLV9.大佬

2024-07-28 23:50 发布于

11楼
无喱个人 发表于 2024-7-24 23:37 还是更喜欢原版的长短两把臂刃的武装配置
人形身材感觉也是老人设好点,虽然现在看着腿其实不短,但是这肩不来个缩进去人形比例还是…

图片选择

努力修改中₍₍ (ง ˙ω˙)ว ⁾⁾