S.H.フィギュアーツ ゴルドダッシュのレビューです。
全体。久々の現行ライダーのバイクが発売。名前の通り金がメインカラーで、車体も大きく派手なデザインが特徴。
ガッチャード本体はメッキが多めでしたが、今回はメタリック塗装中心でメッキ部分は無かったです。
横から。いつも通りスタンドで自立が可能。なおカウル横のクロー部分は本来少し開いた状態が正解ですが、閉じたまま入っており気づかなかったのでそのまま撮影。
前と後ろ。いつも通りハンドルと前輪は連動。後輪のサスペンションギミックもあり。
上から。
下から。車体の下に穴は無いですが、浮かせるためのスタンドジョイントが付属。
各部位など。カウルは上部にクリアパーツが使われ、フロントライトもクリアパーツ。ライトの内部には瞳のようなモールドがあり周りの塗装なども綺麗でした。
反対側。モニターもきっちり造形され、ハンドルのディテールも精密。
アームは基部がボールジョイント接続で上下に大きく、横には少し展開する事が可能。クロー部分も開閉可能。
ボディも精密に造形され、雷っぽい意匠やDASHの文字も綺麗にプリント。薄めの金のメタリック塗装も劇中のイメージ通り。
シートはいつも通り成型色。
マフラーは比較的小さめで角ばったフォルムが特徴。
前輪。タイヤも色など独特で凝った見た目に。
後輪も同様。
オプション。
ガッチャード本体と。
乗せた状態。専用のハンドル握り手が付属。今回のバイクは比較的大きめに作られてますが、劇中でもかなり大きいこともあり、見比べるとやはり若干小さめでした。
ケミー「ホッパー1」。
マスコット的な存在のこちらがおまけで付属。目や羽などクリアパーツで造形塗装も細かく、かなりしっかりした作り。
横から。
裏側。裏にはスタンド穴があり魂ステージなどで浮かせることが可能。
ゼロワンのライズホッパーと。こちらなんかと比べるとかなり大きめには作られてました。
適当に何枚か。
ガッチャード本体にメッキが多く使われてるので、普段より気を使いますが、乗せた感じなどはいつもと変わらず。
後ろから。本体のマフラーが軸可動で後方に上げにくい点はちょっと残念でした。
アームを展開しつつジャンプ。スタンドジョイントが付属し浮かせることが可能。
アームで攻撃。こちらのギミックは省略されるかと思いましたが再現されてて良かったです。
ガッチャージガンで攻撃。
バイク前でキック前の溜めポーズ。乗せずに横に置くだけでも雰囲気が出るのがバイクの良い所。
ホッパー1と。こちらも手が込んでて見栄え良かったです。
バイクと一緒にキービジュアルポーズ。
終わり。以上、S.H.フィギュアーツ ゴルドダッシュのレビューでした。
劇中としっかり見比べると多少小さいみたいでしたが、普段のライダーバイクよりはかなり大きめに作られていて存在感があり、メインカラーのゴールドも色味など劇中通りで、ディテールやマーキングなどもしっかりしていて格好良く仕上がってました。
スタンドジョイントもあるので浮かせての展示などもやりやすく、また付属品のホッパー1も小さいながらかなり手の込んだ作りになってて良かったです。
ライダーバイクは引き続きギーツのブーストライカーも出るのが決まっており、劇中印象的な使われ方をしていたバイクなのでそちらも楽しみです。