日站 万代5月 PB限定出货 HGCE 飞升自由高达 彩色透明版 素组与对比

红色的风楼主LV11.传奇

2024-06-04 22:50 发布于 未知

1楼


映画ガンダムSEED FREEDOM劇場限定ガンプラとして発売されたライジングフリーダムガンダム[クリアカラー]。
こちらはプレミアムバンダイでも受注販売されました。
価格は2,640円です。
パッケージは劇場版仕様のフルカラーパッケージですが
説明書はノーマル版の流用となります。



付属品は高エネルギービームライフル、フラッシュエッジG-3シールドブーメラン、インフィクタスビームシールドエフェクト、
左平手、スタンドジョイント、それにビームエフェクト一式が付属。
余剰パーツはありません。



シール類はノーマル版と同じでウイングやシールドなどの細かい色分けを補う物で数も多いです。
クリアカラーのキットですがシールは普通のホイルシールでした。



先に紹介したデスティニーSpecII[クリアカラー]と同時に登場したライジングフリーダムガンダム[クリアカラー]。
今回は最近のクリア系キットと同じ仕様でデスティニーSpecIIと同じく
大部分の装甲がクリアパーツ化されフレームなど一部のパーツはメタリックカラーの成型色の変更されています。
今回はライジングフリーダムのクリア化という事もあり、デスティニーと違い配色が変更された部分はありません。
また造形やギミックなどももちろん共通です。





クリアのプラですが透明感がある綺麗な成型色となっています。
白部分はうっすら色がついた透明度の高いクリアホワイトといった印象。
ウイングやレールガンなどはメタリックカラーの成型色で全部クリアになるのではなく、程よくメタリックの成型色も混ぜられています。


HGなのでフレームが全身に詰まったりしている訳ではなく裏側のダボなどが見えるのは変わっていません。
もちろん最新キットだけあって色分けもなかなか良好ではありますが
ウイングのやバックパックのラインなどは再現されていないのでシールまたは塗装で補う形なのも変わりません。




頭部アップ。クリアカラー系キットのガンダムはマスク周りが顎の色などの関係で赤くなったりしがちですが
今回はグレーという事もありそういった事もありません。
額のパーツなどもしっかり別パーツ化されていますが非常に小さいので紛失には要注意です。



ツインアイも変わらずクリアパーツが使われています。
偏光樹脂なのでこのままフチの黒だけを塗って使ったりしても良さそうですね。



明るめのブルーやライトグレーなどが使われ、フリーダム系列ではちょっと変わった印象の胴体周り。
ダクトなども別パーツ化され色分けは良好。
アーマー裏にディテールは無いのでデスティニーのようにモールドが透けてメカニカルな印象になるといった事は無かったです。




ウイングは大部分を締めるダークブルーのパーツが非クリアパーツのため意外とクリア感は薄め。





展開ギミックなどはそのままで根本の軸を引き出す事で大きくスイングできる構造です。
「MA-BBF75 400mm 超高インパルス砲 シュトゥルムスヴァーハー」は根本のフレーム以外クリアで
モールドも控えめなのでかなり透けている印象になります。」



腕部は肘などのフレームパーツを組み込む関係で意外と密度感のある構造。
赤いクリアカラーも色が沈まず綺麗です。




「MMIーM2020 ヴァイパー3レールガン」
こちらはサイドアーマーと砲口の一部がクリアですが他はメタリックの成型色。
そのためあまりクリア感は無い作りになっています。



股関節は下方向に下げられるます。
これで脚が良く上がるようになるのも変わりません。




脛周りなどはフレームパーツが入っていないのでクリア感の強い見た目になっている脚部。
クリアパーツはプラが硬いためどうしても組み込みがキツくなっている部分があり、組み間違えでバラす時なども大変なので気をつける必要があります。


ソール周りもクリアパーツ。
つま先はいつも通り可動します。





ノーマルのHGCEライジングフリーダムと比較。
装甲がクリアパーツ化されたのが大きな違いとなりますが
非クリアパーツもメタリックのため光の当たり方により複雑に表情が変化します。
ただどうしてもウェルドラインが出る所はありますがさほど目立たない印象です。




ウイングを展開したハイマットモードで比較。
可動に関してはもちろん変更が無いのでノーマル版のレビューを参照してください。






武器を装備させて。
武装もクリア仕様になっていて透明感のある仕上がりです。



ウイングももちろんスムーズに展開します。
ただシールドが大きめで厚みもあり、やや干渉しやすいのは変わりません。





「MA-M727A3 高エネルギービームライフル」
こちらはジャケット部分がクリアパーツ化されています。



ライフルは開口されたスリット部分やパイプ部分などを再現する関係でフレームがしっかり詰まっているため
スカスカした印象が無くなかなか格好良い仕上がりだと思います。
ただ細かい色分けはシールまたは塗装で補う必要があります。





「RQM73 フラッシュエッジG-3 シールドブーメラン」
大型のシールドで巨大なブーメランになる兵器です。




もちろんサイドのビームブレイドを展開、先端にもエフェクトを取り付ける事で射出状態を再現できます。
3mm穴はありませんが、合体用ジョイントを使う事で3mm軸のスタンドが使えます。
ただスタンドジョイントは大きいので結構目立ってしまう所はあります。



関節構造などは特に変わっていないため可動部分はKPSです。
そのため保持力なども十分で動かしやすさも変わりません。




「MMI-X525 インフィクタス ビームシールド」
こちらはノーマル版と変わらず偏光成形の特徴的な仕上がりです。
前腕のパーツを外し挟み込むようにして取り付けるのですが
この赤いパーツがクリアパーツのため嵌合か固く、
本体の腕から外す時ピンが折れそうになったのであまりキツいようだったら少し調整した方が良いかも。




シュトゥルムスヴァーハーを展開。





「MA-FZ51 ヴェルシーナ ビームサーベル」
ビーム刃はノーマル版と特に変わらず普通のクリアパーツです。



もちろん連結ギミックもそのままでジョイント無しで連結出来ます。





ハイマットフルバースト。
シュトゥルムスヴァーハーはウイングの軸が引き出せる関係で外側に逃がしやすく、フリーダムより扱いやすくなっています。





MA形態への変形。
バックパックの機首パーツを頭部に被せ、機首と脹脛のウイングを展開。
股関節に取り付けたジョイントにシールド&ライフルを取り付けるという非常にシンプルな変形です。




大掛かりなパーツの移動ギミックなどもないので安定していますが
機首を被せる際アンテナの干渉には一応気をつけたほうが良いかも。



大気圏突入時などのようにMA形態でもウイングを開く事ができます。



クリアカラーのためカラーライトで照らしたりしても面白いです。



また蛍光色が使われているかなと思いブラックライトで照らしてみましたが
白部分が強く反応しました。





白背景で。
最近のクリアキットは非クリアパーツも効果的に使われているのが良いですね。




・説明書は共通なので塗装レシピも同じでした。

以上HGCE ライジングフリーダムガンダム[クリアカラー]レビューでした。
同時に登場したデスティニーSpecIIと異なり通常のカラバリのためノーマル版とカラーパターンは同じです。
すっかりお馴染みとなったクリアパーツ化+フレームなどのメタリック化という内容のカラバリとなっていますが
最新のライジングフリーダムがベースなだけあり可動ギミックや遊びやすさは良好で良く出来たキットです。
ただクリアパーツのプラはどうしても硬いためビームシールドの取り付け部分など
一部外しにくくなっていたりする所があったので個体差もあると思いますが一応気をつけた方が良いかも。

1

点个赞吧~(1)

ELSGNXLV9.大佬

2024-06-05 13:48 发布于

2楼
图全炸

图片选择

努力修改中₍₍ (ง ˙ω˙)ว ⁾⁾