ガンダム・端白星
GUNDAM HAJIROBOSHI
ラドニッツァ・コロニーの動力部奥に隠されていたモビルスーツ。デムナーが亡き祖父から機体の管理を引き継ぎ、人知れず整備を続けてきた。コロニーが正体不明のモビルスーツに襲撃された際、ウィスタリオ・アファムが搭乗し、長き眠りから目覚めた。
型式番号
不明
全高
18.6m
本体重量
32.9t
Piloy
ウィスタリオ・アファム
ガンダム・端白星(第2形態)
GUNDAM HAJIROBOSHI ( 2nd FORM )
謎の機体との戦闘で破損したガンダム・端白星は、金星ラドニッツァ・コロニーにて修理と装備の見直しが行われた。ワイヤーアンカーを内蔵したバックパックを新たに採用。激しくなる今後の戦いに備え、クロスメイス、ソードロングメイスといった装備の充実も図られた。端白星とは別の名を冠するシステムが内蔵されていることも判明したが、その正体は不明なまま。
型式番号
不明
全高
18.6m
本体重量
31.9t
Pilot
ウィスタリオ・アファム
ガンダム・マルコシアス
GUNDAM MARCHOSIAS
現存が確認されている26体のガンダム・フレームの中に、マルコシアスの名は含まれてはおらず、厄祭戦の最中に失われたと思われる幻の機体。 翼を模した背部バインダーの形状からは佇まいに優雅さすら漂うが、腰部バインダーを含め、四本のサブアームが搭載されており、それらを展開し敵に迫る様は、悪魔の名を持つガンダム・フレームに相応しいものがある。
型式番号
ASW-G-35
全高
18.7m
本体重量
34.3t
エンゾ
ENZO
レンジーが操るMS。軽装甲が大半を占めるヘキサ・フレームにおいて、装甲強度に比重が置かれた珍しい機体。バックパックに搭載された三連ロックブレイカーが特徴的。
型式番号
IPP-18875
全高
18.7m
本体重量
32.6t
Pilot
レンジー・ダブリスコ
シュヴァルベ・カスタム(シクラーゼ機)
CYCLASE'S SCHWALBE CUSTOM
シクラーゼがギャラルホルンから逃亡する際に奪い、その後独自のカスタマイズが施された機体。腰部にブースターを追加することにより機動性が向上。余計な武装を削ぎ落した無駄のない設計になっている。
型式番号
EB-05c
全高
18.1m
本体重量
31.9t
Pilot
シクラーゼ・マイヤー
モンキー・ロディ(598機)
MONKEY RODI COMMANDER TYPE
ロディ・フレームを採用した機体の中でも、モンキー・ロディは一部フレームをむき出しのまま使用したり、装甲を流用したシールドを使うなど比較的安価なモデル。曲線を帯びた装甲は高い強度を誇り、阿頼耶識システムによってコントロールされる機体は見た目に反して機動性も高い。598が操る隊長機は頭部の角とオレンジショルダーが目印。
型式番号
UGY-R266C
Pilot
598
白虹(タマミ機)
HAKUGO COMMANDER TYPE
ラコウ海賊団を仕切るタマミ・ラコウのモビルスーツ。汎用性の高い機体で、環境適正に優れる。足部はクローのように開く構造を採用。碇のように開くメイスで敵機を粉砕する。テイワズ製のコックピットシステムを使っていることからも、関りを窺い知ることができる。
型式番号
STH-1507
Pilot
タマミ・ラコウ
ゲイレールGP
GEIRAIL GP ( GORGEOUS PINK )
ローム・ザンの愛機。ギャラルホルン製のゲイレールをロームの指示で改造した機体。バックパックは、グレイズ・フレームのものを転用、コックピットシステムは正規品をほぼそのままに採用している。鎌のような二振りのハーケンが特徴的。機体名ゴージャス・ピンクはロームが命名者。
型式番号
EB-04/rcgp
Pilot
ローム・ザン
ゲイレールGS
GEIRAIL GS ( GORGEOUS SILVER )
アイコー・ザンの機体。ゴージャス・ピンク同様ゲイレールの改造機。頭部、両膝の形状が異なり、武装はブースター付きのダブルハンマー。戦闘時には、ロームが駆るゴージャス・ピンクと連携して戦う。機体名はロームが勝手に付けた。
型式番号
EB-04/icgs
Pilot
アイコー・ザン
ガンダム・アスモデウス
GUNDAM ASMODAY
約三百年前に終戦を迎えた厄祭戦の末期に、全72機のみが開発されたガンダム・フレームを持つモビルスーツの一機。戦後、アスモデウスの所在は不明となり、戦禍の中で消失したものと考えられていたが、侵入困難なデブリ帯の中で偶然発見された。アスモデウスには戦闘記録が一切なく、実戦投入される前に終戦を迎えたものと思われる。そのため、開発当時の姿をそのまま残している。
型式番号
ASW-G-32
全高
18.3m
本体重量
32.5t
モンキー・クラブ・ロディ
MONKEY CRAB RODI
高機動戦闘を得意とする598の特性を生かすために、ラコウ海賊団のメカニックチームによって改修されたモンキー・ロディの新たな姿。両手のマニピュレーターを排除し、クローに換装。接近する勢いそのままに攻撃対象を貫く。両腕内部には牽制用のマシンガンを搭載。オレンジショルダーは改修前から継承している。
型式番号
UGY-R267MM
全高
17.0m
本体重量
35.5t
Pilot
598
白虹
HAKUGO
テイワズが開発した汎用性の高い機体で、環境適正に優れる。足部はクロー構造を採用。その殆どがテイワズと関係する組織に配備されており、こちらはラコウ海賊団に配備されているモデル。
スピナ・ロディ(レンジー部隊所属機)
SPINNER RODI
他と比べフレーム製造数が多く、地球圏、圏外圏問わず、幅広い地域、団体、組織で使用されているMS。単体運用される機会は少なく、複数の機体を所有する組織が殆どである。
ジルダ(ザン・クラン所属機)
GILDA
ジルダはSAUの経済圏で広く流通するモビルスーツ。拠点をSAUに持つザン・クランでも、主力MSとして多数配備されている。基本装備はソードクラブ、ショートバレルライフル、ニードル機構のあるシールドバンカー。宇宙空間、重力圏内問わず、バランスよく運用が可能。
フレック・グレイズ(アフロディーテ所属機)
HLOEKK GRAZE
ギャラルホルンが製造し、民間にも卸しているMS。一般的な機体よりも小型で扱いやすい。アファム設備も保有しており、金星ではコロニーの補修作業などにも使用されている。
流星号(グレイズ改参)
RYUSEI-GO ( GRAZE CUSTOM III )
アーブラウを目前にした戦闘で頭部を失い、損傷の激しかった流星号だったが、テイワズのメカニックチームの協力により辛うじて修復に成功した。頭部や右腕部、バックパックにはテイワズ製モビルスーツの部品を採用。元々の機体は鉄華団が火星で鹵獲したギャラルホルンのグレイズだった。搭乗者はノルバ・シノ。
型式番号
EB-06/tc3
全高
18.9m
本体重量
32.7t
ガンダム・ザガン
GUNDAM ZAGAN
厄祭戦で、初代セブンスターズのひとりとなるアルゾナ・イシューが搭乗していたとされるガンダム・フレームのモビルスーツ。戦後は代々イシュー家が厳重に管理し、近年まで表舞台に姿を現すことはなかった。
型式番号
ASW-G-61
全高
18.5m
本体重量
34.5t
エルダ丸Ⅱ
ERDA-MARU II
アファム設備の設立当初から使用されている小型輸送船。格納庫にモビルスーツ1機を搭載可能。惑星間の航行も想定された古い型式の船。あくまで輸送船のため、武装は護身用の機銃程度だが、海賊すら殆ど顔を見せない金星宙域においては十分な装備だった。船の名前は、ウィスタリオの大御祖母様の名から取られている。