バンダイ 遊☆戯☆王デュエルモンスターズ 千年ロッド COMPLETE EDITION の紹介です。
発売日 2024年2月14日 価格 11000円
さぁ 闇のゲームの始まりだ。
アニメ「遊☆戯☆王デュエルモンスターズ」に登場する千年アイテム「千年ロッド」がCOMPLETE EDITION仕様で登場。
玩具化は今回が初の試みになりますが、1/1スケールによる大きさ再現に加えてLED発光と音声ギミックが搭載されています。
セット内容はシンプルに千年ロッド本体のみ。
形状的にかなり飾りにくいので専用台座が追加で欲しかったところですね。
上部。
以前発売された「千年パズル COMPLETE EDITION」と同様の真空蒸着メッキ加工が施されています。
曲面が多いのゴールドメッキがかなり良く見映えると思います。
材質はほぼプラスチックなので手に持った感じはかなり軽め。
操作する際に直接手で掴んでしまうとメッキに指紋がたくさん付いてしまうので、布手袋をしてから触った方がいいかも。
持ち手部分。
見たところ外装は2パーツのモナカ構造で杖の側面に分割線があります。
先端部。
まさにフルメッキで成形色部分の露出は一切ありません。
1/1スケールという事で大きさは全長約40センチ。
なりきり玩具的にはセーラームーンやおジャ魔女の長物系に近いと思います。
電源は背部のカバーを取り外す事で操作可能。
上部に電源のオンオフスイッチ。
電池はLR44を3個でテスト用があらかじめセットされた状態になっているので、長期保管する場合は絶対電池を抜いてから箱に戻してください。
操作ボタンは2つだけ。
Aボタンはセリフ再生がメインで、Bボタンはモード切替やBGMに割り振られている感じです。
収録楽曲は「バトルシティ編」の中盤で使用されたOP主題歌「WILD DRIVE」。
さらに本編でよく使用されていた「千年の力」と「闇の呪い」のBGMが収録されています。
ロッド上部の目に当たる部分がLED発光。
シボ加工のようなザラっとした質感の見た目になっています。
発光パターンはボタンの押した時のセリフや効果音によって変化。
色や光の点滅具合が変わります。
マリクモード。
Aボタンの長押しで「劇中セリフ」モードと「バトルセリフ」モードに切り替え。
Bボタン長押しで「千年ロッド洗脳効果音」。
AB同時押しで「ライフ減少効果音」。
マリク 劇中セリフ表。
劇中セリフになりますが、こちらはすべてマリク役「岩永哲哉」さんによる新規撮りおろしになっています。
マリク バトルセリフ表
「BGM 千年の力」+「劇中セリフ」+「ライフ減少SE」
流石に収録された音声をすべて鳴らすことは出来ないのでざっくりと。
「BGM WILD DRIVE」+「洗脳SE1」+「洗脳SE2」+「デュエルセリフ1」
+「デュエルセリフ2」+「ライフ減少SE」
「BGM 闇の呪い」+「デュエルモード」+「劇中セリフ」
マリクモードはバトルシティ編序盤からオシリスの天空竜関連のセリフが中心。
リバイバルスライムの無限ループコンボがかなり印象的でしたね。
超電導波サンダーフォース!!
闇マリクモード。
Aボタンの長押しで「劇中セリフ」モードと「バトルセリフ」モードに切り替え。
Bボタン長押しで「ヒエラティックテキスト」。
AB同時押しで「ライフ減少効果音」。
闇マリク 劇中セリフ表。
収録音声がめちゃくちゃ多いですね。
闇マリク バトルセリフ表。
「闇マリク 劇中セリフ」
「BGM 闇の呪い」+「闇マリク バトルセリフ」+「闇マリク 劇中セリフ」
「BGM 闇の呪い」+「闇マリク バトルセリフ」+「ヒエラティックテキスト3」
お馴染みの劇中セリフやラーの翼神龍関連のセリフがメイン。
やっぱりヒエラティックテキストの詠唱が収録されているところが最高ですね。
まさしく購入の決め手になったと思います。
以上「バンダイ 千年ロッド COMPLETE EDITION」レビューでした。