BANDAI SPIRITSは1月20日に「HG 1/100 YF-21」を発売する。本商品はOVA/映画「マクロスプラス」に登場する試作機で、次世代主力機の座を「YF-19」と争う。ライバル機のポジションだが、作中、現用機を寄せ付けない性能や、脳波コントロールによる特殊な操作性など印象的なシーンが多く、「もう1つの主役機」といえる存在である。

本商品はHG「マクロス」プラモシリーズ第4弾。これまで同様、一部に差替パーツを使用することで変形シークエンスを簡略化する「差替三段変形(ショートカットチェンジ)」を採用することでファイター、ガウォーク、バトロイドの3形態を見事に再現している。
特にYF-21は変形が特殊で、変形モデルの立体化が少ない機体である。プラモデルでどのように表現されているか、今回、発売前のテストショットをレビューしていこう。
先進技術を積極的に投入、危うさと力強さを併せ持つYF-21
最初にモチーフである「YF-21」を掘り下げていきたい。「マクロスプラス」は作中の2040年、「超時空要塞マクロス」で描かれたゼントラーディとの宇宙戦争「第一次星間大戦」から30年後の世界が舞台となる。
この時代、可変戦闘機の主力はVF-1からVF-11に移っていたが、統合宇宙軍は次期主力可変戦闘機を決める「スーパー・ノヴァ計画」を進めていた。この主力機の座を争ったのが「YF-19」と「YF-21」である。新星インダストリーのYF-19は、最新エンジンやピンポイントバリア、アクティブステルスなど最新の機器を搭載しつつもVF-11の発展といえる機体となっている。
一方のYF-21はゼントラーディ系の技術を積極的に採り入れるゼネラル・ギャラクシーが製造した機体。最大の特徴はBDI(Brain Direct Image)システムの採用。パイロットがコクピット内で精神統一を行うことで機体と神経接続を行い、まるで自分の体のようにイメージするだけで機体を操ることができる。各種センサーを自分の感覚として捉えることができるため、目や耳にたよらず周囲の状況を把握できる。
変形システムも多くのVF(可変戦闘機)とは異なり、メインエンジンはバトロイドの足ではなくバックパックに装備されており、手足をカバー内に収納するという変形を行う。このため緊急時にはファイター形態でデッドウェイトとなる手足を切り離し高速移動に特化した「ハイ・マニューバ・モード」(リミッター解除モード)になることが可能。YF-19同様ピンポイントバリア、アクティブステルスなどの最新装備も搭載されており、YF-19以上に最先端の技術を誇示する機体と言える。
一方でBDIシステムはパイロットが意図せず心の中で考えた挙動を実現してしまったり、精神統一が乱れパイロットが動揺してしまうと操縦不能になるなど不安定さも劇中では描かれた。またこの時代の機体は人体の限界を超える挙動を実現できるポテンシャルに達しており、高起動時のGが有人機の限界を指し示している。こういったポイントはこれ以降のVFの課題となっていく。
「マクロスプラス」ではYF-19を駆るイサム・ダイソンと、YF-21のテストパイロットであり、開発主任を務めるガルド・ゴア・ボーマンが激しく争う。2人は過去に因縁があり、時には感情をむき出しにして激しく戦う。
YF-21は特にOVA1巻の描写が秀逸だ。BDIにより人機一体となった操縦描写、新素材の採用に大きく形状を変える主翼、前方から発射されるおびただしいミサイルをすべて把握し的確に回避、試験用ドローンをすべて打ち落とす圧倒的な戦闘力。従来機のVF-11ではロケットブースターを使っても追尾できない圧倒的な機動性などまさに「次世代VFとはどんなものか」がしっかりわかる描写になっている。未見の人はぜひチェックして欲しい。
差し替え変形ならではの各パーツのアレンジ
それではランナーをチェックし、組み立てていこう。「HG 1/100 YF-21」のランナー数は10枚、パーツ数もそれほど多くない。ランナーは多色成型のA1、A2。基本色である青のB1、B2、C1、C2、そしてF。関節などの可動部が多い灰色のDと2つのEランナーで構成されている。マーキングシールは2つ用意されており、色分けの細かいところを補足する。組み立てるだけで設定画に近いカラーリングが実現できる。
やはり驚かされるのは成型色での色分けの細かさだ。VFならではの機種のセンサーや、試作機らしい黄色の差し色がパーツを組み合わせるだけでとても細かく再現できる。また関節の自由度も高く多彩なポーズも可能。YF-21の魅力をしっかり体感できるプラモデルとなっている。
最初は頭部の組立だ。中央に赤いセンサー、周囲に緑のセンサーを配置したYF-21の特徴的な顔、そしてまるでフードをかぶったような頭部部分を組み立てていく。ここで驚いたのが側頭部の機体ナンバー。シールで表現されているが、シールの位置を間違わないように一度ガイド用のシールを貼ってから中にナンバーのシールを配置、ガイド用のシールを剥がす方式になっている。実際の塗装工程のようで面白かった。
次は胴体。ファイター形態では機首部分を組み立てていく。この機首だがバトロイド形態ではずいぶん短い。「HG 1/100 YF-21」は差し替えによる変形表現をしているため、この機首部分はバトロイド形態のみで使用するパーツで、ファイター/ガウォーク用には長いものが用意されている。各形態でのプロポーションを追求しているのがよくわかる部分だ。また色分けの見事さを実感できる部分でもあるだろう。
次は背中部分。YF-21のメインエンジンは足ではなく背中に背負っている。このためバトロイド形態ではエンジンが搭載された背部パーツがバックパックのように配置される。背面パーツはファイター形態の胴体を形成する大型のパーツになるが、スライドさせることで面積を小さくできる。主翼も内側に折畳んで配置する。
ここに先ほど作った胴体パーツを組み合わせ、さらにインテークとなる胸部パーツを取り付けていく。これで上半身の完成だ。次ページでは手足を組み立てバトロイド形態を完成させた後、ガウォーク形態へ組み換え変形を行っていこう。
YF-21特有の腰高のプロポーションを再現したバトロイド形態
YF-21は他のバルキリーと比べても細い手足をしている。特に足が長く、腰が高い独特のプロポーションをしている。この手足の長さはゼントラーディのパワードスーツ「クァドラン系」を思わせる。
腕部分では前腕部分にファイター形態時の尾翼がついているのがシルエットとしての特徴になる。劇中ではこの部分にピンポイントバリアを展開、シールドとして使用しているのも印象的だった。
脚部は他のVFと比べ細く長い。エンジンを内蔵していないというのもあるが、この長さが印象的だ。足はフレームの上に外装を取り付けるような形で組み立てる。足首周辺の装甲に肉抜き穴のような意匠があるが、こちらはフレーム部分の出っ張りを利用しての色分けとなっている。塗装したかのような色分けが見事だ。
腰ブロックを組み立て足を付ければバトロイド形態の完成だ。さらにガンポッドを組み立てる。YF-21は2つのガンポッドを搭載している。両手の持ち手も付属しているので両手にガンポッドを持たせることも可能だ。
次章ではガウォーク形態にしていこう。
一旦分解してから組み直す本作ならではの変形
VFはファイター、ガウォーク、バトロイドの3段変形が大きなウリだが、「HG マクロス」シリーズではあえてパーツ差し替えの変形をさせることで組立のハードルを下げ、各形態のプロポーションを追求している。「HG 1/100 YF-21」でも組み替えにより各形態への変形を実現している。
まずは機首パーツの組立だ。赤や黄色の差し色が入る機首をパーツの組み合わせでうまく表現している。この機首部分はバトロイドの胸部部分と同じパーツだが、比べると長さが異なっている。各形態でアレンジが加えられるのが差し替え変形の利点だろう。
機首パーツはコクピットも再現されている。パイロットシートに座るフィギュアは小さいながらもちゃんとガルドのパイロットスーツと、座禅を組むかのようにお腹の前に手を置く操縦姿勢を再現しているのが楽しい。コクピットはキャノピー部分が最小限で装甲に覆われているのもYF-21の特徴だ。
機首パーツを組み立てたら本体の組み替えと変形だ。機体を上半身とバックパック、胸部、下半身に分ける。また胸のダクトカバーは外す。胸部パーツはバトロイドでしか使わない。上半身パーツはバックパック部分を跳ね上げ、胸部分と水平にする。首の接続ブロックを動かすことで頭を前に出し、機体に埋め込むようにセットする。翼を拡げれば準備完了となる。
下半身パーツはガウォーク形態ならではの膝関節を逆に曲げた形態にする。機首パーツと下半身パーツを本体に組み込めばガウォーク形態の完成だ。VFの変形は模型で再現しようとすると非常に複雑だが、差し替え変形システムを採用することで変形させやすく、そしてプロポーションも良好なのが確認できた。次ページではファイター形態、そしてYF-21ならではのハイ・マニューバ・モードへと変形させていきたい。
戦闘機らしい薄い機体形状を再現したファイター形態
YF-21は手足をバックパック下部に収納しシャッターで蓋をしてしまうという大胆な変形をする。特に長い足を収納するのは立体物では難しく、過去の商品では設定画より機体が膨らんでしまうものもあった。
「HG 1/100 YF-21」では機体下部を差し替えパーツで表現、下半身パーツをまるまる使わないという大胆な方法でファイター形態を表現している。また腕の変形もシンプルにアレンジ、一度機体から外し、下部パーツに接続させるという形にしている。
大胆に下半身を取りはずし、腕パーツも配置場所を変えるという方式により、スリムで戦闘機らしいシルエットを再現している。胸のダクトパーツ側面にある腕の接続ポイントは穴を隠すパーツが用意され、ファイター形態の完成度を上げている。劇中そのままのカッコイイファイター形態だ。
加えてファイター形態では着陸脚を出した姿も再現できる。劇中でも駐機形態から一気に飛び上がるシーンが印象的だっただけに、この形態の再現は嬉しい。
もう1つ「HG 1/100 YF-21」は劇中で印象深いハイ・マニューバ・モード(リミッター解除モード)も再現可能。手足を切り離して機体を軽くして高機動戦闘を行うYF-21の"最後の切り札"といえるシステムだ。プラモデルでは手足を外し、腰ブロックのみガウォーク/バトロイドの下半身パーツを使用することで変形できる。劇中のクライマックスシーンを思い出させる姿だ。
このほか、キットにはピンポイントバリアパンチエフェクトが付属。バトロイドのプレイバリューも上げている。次章では各形態の写真を紹介していこう。
各形態でたっぷり楽しめるプレイバリューの高さ
ここからは3形態それぞれの写真を撮っていく。特にYF-21は手足が細いのでバトロイド形態でダイナミックなポーズが似合う。劇中でも空中戦から格闘戦まで様々な姿を見せてくれただけにポーズを取らせたり、ファイター形態でアングルを工夫するのが楽しい。
ちなみにスタンドとして「アクションベース6 クリアカラー」を使用している。本商品は台座があるとプレイバリューがグッと増す。遊ぶときには台座も用意したいところだ。
組んでみて、遊んでみて非常に楽しいキットだった。筆者は個人的にもYF-21が好きで、その魅力をしっかり満喫できた。できれば複数個購入し各形態で固定したいとも感じた。特にバトロイド形態での手足の可動範囲の広さが楽しい。色々なポーズを取らせたくなるプラモデルだ。