日站 万代4月22日 一般发售 FM 1/100 风灵高达 素组介绍

红色的风楼主LV11.传奇

2023-04-21 02:07 发布于 未知

1楼

 今回レビューするのは、ガンプラ「FULL MECHANICS 1/100 ガンダムエアリアル」。3か月もの間水星の魔女ファンが待ち望んだSeason2がこの4月9日から放送開始となったガンダムTVシリーズ最新作『機動戦士ガンダム 水星の魔女』の主人公機です。

【ガンダムエアリアル】

衝撃の新時代のガンダムとなった“AERIAL”

 スレッタの周りの学生たちはエアリアルを兵器としてではなくGUND技術(宇宙環境に適応させるための身体拡張技術)のそもそもの目的だった“医療”のために使うことを目指す“株式会社ガンダム”を設立することに。シャディクとの6vs6の決闘で辛くも勝利したエアリアルはかなりの痛手を負ってベネリットグループの巨大開発施設プラント・クエタで改修を受けることになった。改修を受けたエアリアルはミオリネを救うために立ち上がる……。

 ここまでがSeason1の大きな流れで、ガンダムファンにはこれまでの“ガンダム”からかなり毛色の違うストーリー展開と主人公スレッタとミオリネ他を取り巻く人物模様、エアリアルそのものの謎、いまだ映像に現れない地球や宇宙の状態、この世界(A.S.)の成り立ちなど様々な謎が明かされないままSeason1が終了。Season2ではSeason1で何度か出てきた“クワイエット・ゼロ計画”とは?を主軸に物語が進むようです。

 今回レビューする「FULL MECHANICS 1/100 ガンダムエアリアル」は、1/144スケールで展開してきた水星の魔女ガンプラシリーズから初となる1/100スケールでのガンダム・エアリアルとなります。1/144スケールでは、この世界のガンダムに搭載されるシェルユニットがインサート成型やシールで表現していました。フルメカニクスでは、モールドされたパーツをメッキ処理した内部構造とクリアーパーツの組み合わせで立体的に再現しています。

【立体的になったシェルユニット】
インサート成型もキレイでしたが、こちらは立体になってさらに情報量が増しました!

 1/100スケールという大きなスケールであることを利用して立体感のあるシェルユニットが出来上がります。その利を最大限に生かすことはガンプラとしての関節機構にまでおよび、装甲との連動機構を備えた脚部や多重関節を用いた腕部など可動性能が飛躍的に向上しているようです。今回サンプルキットをお借りできましたのでそのあたりを中心にレビューしていきたいと思います。

 以前ガンプライベントで展示されていたサンプルが非常に気になっていた筆者。説明担当者による立体シェルユニットや可動性能の説明を聞いてからそれを確かめたくてうずうずしていましたので今回レビューできることを楽しみに待っていました。それでは組んだら一つ、動かしたら二つの精神で組み進めていきましょう!

「FULL MECHANICS 1/100 ガンダムエアリアル」のキット内容をチェック!

 それではキットの内容をチェックしていきましょう。ランナーはA~Fで計10枚、立体になったシェルユニット(赤メッキ)がF3ランナーで特別きれいなパーツです。他にビームライフル用エフェクトパーツ、SB-8ビームサーベルランナーと組立説明書とマーキングシールが付属します。

【キット内容】
パッケージ:ガンビットを周囲に展開するエアリアル
A:主にディテール(イロプラ)
B:主にガンビット、頭部など
C1:主に装甲
C2:主に装甲
D:【2枚】主にフレーム
E:主に装備
F1/F2:主に装甲
F3:シェルユニット
ビームライフル用エフェクトパーツ・マーキングシール、ここにはありませんがビーサーベルSB-8と組立説明書があります

組立開始。HGエアリアルの組みやすさそのままに、さらに細かく豪華に!

 このフルメカニクス・ガンダムエアリアルはフレーム構造を持ち、そこへ装甲を組み付けていくというMG(マスターグレード)的な組立方法が全身にわたって採用されています。水星の魔女HGシリーズのかんたん組立を継承しつつMG的なディテールと組み応えを感じることができます。

 腕部はフレームを芯に装甲を組付けていきます。もともとのデザインからこういった組み立てができるようにデザインされているのでは? と水星の魔女スタッフとガンプラ開発チームからのメッセージを感じられるようでもあります。ほぼ全てのフレームと装甲は張り合わせ構造がメインとなっており難しいこともありません。

 前腕は装甲にフレームを組み込むことになりますのでここは組立のリズムが変わります。肘にロール軸と軸をずらした関節が用意されているのでHG以上の表情を付けることができるのが目新しい設計です。気になる平手は左手のみに用意されています。

【組立:腕部】
フレームが一直線に並ぶ構造がよくわかります
フレームを部位ごとに組んで……
フレームへ装甲を組み込んでいきます
前腕は装甲にフレームを内包するイメージとなります
左腕には平手が用意され、指先を交換するタイプになります
各部フレームは丸い軸を芯にして接続されます
赤いメッキ処理されたシェルユニットを組み込みます。細かいパーツなのでゲート跡は特にきれいにしたほうがいいですね
立体的なシェルユニットは情報量が増えていいですね
両腕が組み上がりました。むっちり筋肉質に見えます
肘を折り曲げてみると肘と前腕にある関節の軸がよくわかります
肘にはロール軸もあるので人体ではありえない方向へ曲がりますが、これで表情の幅が大きくなります

上半身(+バックパック)と頭部を組み立てる。

 続いて上半身とバックパック、頭部を組んでいきましょう。パーツを並べてみて肩関節のこだわりように驚かされました。そして胸部シェルユニットが一体成型で立体感もあることから組み立てやすさとハイディテールを両立させていて、様々な角度から確認するのが楽しい時間となります。装甲パーツはなるべく大きなパーツで設計されていてこれも組みやすさに貢献しています。

【組立:上半身】
各部がどのように構成されるかがよくわかる、パーツ分割が少な目な設計がうれしい!
首部と腹部をメインのフレームに組み込みます
左右の肩は4つの回転軸を持っていて、その基部は背面の装甲に用意されています
胸部の黄色い首元のディテールも1パーツ構成です
向かって左(右腕)の丸い軸穴は腕部本体を取り付ける穴ですが、この時点で正面を向かせることができます
シェルユニットを組み込みました。この情報量は楽しくなりますね
スモーククリアーパーツをかぶせると一気に深みが出ます
さらに装甲をまとわせていけば……
上半身が完成です
【組立:バックパック】
さらにバックパックを組んでいきます
黄色のスリット状パーツとシェルユニットを挟み込んで完成します
HG版では固定だったビームサーベル基部は回転可動が可能になりました
ビームサーベル基部はかなり可動します
上半身にバックパックを搭載し……
両腕も取り付けました。肩関節のすごい可動性能に注目!

 引き続き頭部を組んでいきます。1/100スケールということもあり、極端に細かいパーツもなく各ディテールパーツもなるべく1パーツで設計され組み立てやすい印象です。

【組立:頭部】
芯となるフレームに各部を組み込み、前後左右から装甲を組付ける構造になっています
フレームにツインカメラアイ、黄色のディテールを組み込みます
マスク部も組み込んで頭部後ろの装甲へ組付けます
頭部前面にはシェルユニットを組み込みます
ブレードアンテナ、シェルユニットカバーと頭部左右から装甲を組付けて完成です
上半身とドッキングさせました
これぞフルメカニクスのディテール表現!

脚部を組み立てる。装甲との連動可動機構は1/100スケールならではのギミック!

 情報量が多い脚部はパーツ数が多くギミックも豊富です。ぱっと見、太い大腿部は元デザインのイメージ通りですが大腿部前・膝上の膨らみがある装甲がしゅっとしている印象を受けます。同部位にある黄色のディテールは膝の屈伸と共に連動して可動する立体物ならではの楽しみがあります。ソールは前方・上方に大きく反らすことができて立膝をついた時のポージングに寄与します。

【組立:脚部】
ぐんっとパーツ数の増える脚部は機体を支える部位ということを感じさせます
中央フレームに新たな構造を持つソールは細かいパーツ割りです
中央フレームは左右へのロール機構を持っています
ソールはつま先が可動します
アンクルアーマーはボールジョイントで接続されある程度自由に動きます
股関節から大腿部、膝関節に至るフレームを組みます
黄色いディテールは連動可動で追従して動きます
大腿部は前面にシェルユニット、後面にディテールパーツが存在します
大腿部はそれ単体が構成要素の一つとなって……
HGシリーズにあったように後はめ式で膝関節と組み合わさります
さらにディテールと装甲を組付けます。黄色いディテールは前面用でこちらも連動可動します
脛部はいたってシンプルな構造で、装甲にフレーム状のディテールパーツを組み込みます
脚部とソールをドッキングさせれば脚部本体が完成します
足先に向かって絞り込まれるスタイリッシュな脚部
膝関節が深く曲がります
ソールとそのつま先が想像以上の可動性能をみせます
膝部の連動可動機構も相まって密度感たっぷりです
ソール裏までメカメカです

腰部を組み立てる。シンプルな構造で機体を支える

 腰部はここまでの工程と比べとても少ないパーツで構成されています。左右の装甲は外れにくい構成になっています。メインとなる股間は前後へのスイング機構を持っていてポージングの際に豊かな表情が着けられます。フロントの左右の装甲は独立で可動します。

【組立:腰部】
コアとなるフレームパーツがひときわ大きく、機体を十分に支えることができそうです
左右の装甲はヒンジで組み込まれるため外れにくくなっています
股関節は前後へのスイング機構を持っています
フレームは左右の挟み込みで、上から赤い装甲をかぶせてロックします
フロントの装甲は左右独立です
単純な構造ですがディテールたっぷりです
これでガンダムエアリアル本体が完成!

装備を組み立てる。11基のガンビットで構成されるシールドが大迫力!

 装備はシールド・ビームライフル・ビームサーベルとなっています。シールドは11基のビットステイヴで構成され、フルメカニクス専用のオリジナルギミックが用意されています。ビームサーベルはエアリアル同様青い仕様となっています。

 シールドを構成するビットステイヴはエアリアル本体への装着、一部ビームライフルへの取り付けが可能。HGではシール再現だったカラーリングはフルメカニクスでは全てパーツ割りで実現しています。

【組立:シールド】
シールドを構成するガンビットは全てパーツ割りでカラー再現されています
写真左側が組み立てたものです。基本2~3パーツを貼り合わせるだけで組み上がります
組み立てたガンビットを集めていくと……
シールドが完成します
フルメカニクス版の独自機構として一番長いガンビットは開くようになっています
【組立:ビームライフル】
ビームライフルはたったの3パーツ!右上のパーツは本体とのジョイント用です
ビームライフルのエフェクトパーツを着けてみました
ビームライフル用とビームサーベル用のハンドパーツがあります
【組立:ビームサーベル】
ビームサーベルは青のクリアーパーツ。柄との接続は平型です
フル装備のフルメカニクス・ガンダムエアリアルが完成!
HG版と並べてみました。大きさは当然ながら細かなバランスの違いが興味深いですね。触って動かすとまったく別の感触だと思いました


完成!「FULL MECHANICS 1/100 ガンダムエアリアル」

 ここまで「FULL MECHANICS 1/100 ガンダムエアリアル」の組み立てはいかがだったでしょうか。水星の魔女HGシリーズでのかんたん組立を体験したガンプラファンにとってフルメカニクス版のエアリアルはさらに細かく機体を作りこめる内容になっていると感じられました。

 フルメカニクス版でディテールアップされたエアリアルは可動性能も格段に上がり、手にもなじみやすい1/100スケールの大きさは腕や脚を持って動かしやすいのがうれしいところです。赤いメッキのシェルユニットも見どころ満載です。立体となったことで見る角度によって表情を変える様はあらためてガンプラが立体物であることを強調しているようでとても楽しい!

フルメカニクス版となって重量感さえも感じられるディテーリング!
角度によって表情を変える立体的なシェルユニットが楽しい
1/100スケールによってより立体感が増す各部のディテール
シールでのディテール再現がなく組みやすい印象
膝裏のパイプにもモールドがあることに注目!
バックパックにもシェルユニットがあります
大腿部裏の黄色のディテール部が膝屈伸時に追従して可動します
ソールは足先が稼働します
高い可動性能でアクションポーズが取りやすいです
両腕も大きく開き、肩関節の可動性能によってがばっと後ろへ向けることもできます
腕はそのまま前方へぐいっと回してこれます
大き目なビームライフルを構えても腕が落ちていくことはありません
ビームエフェクトを取り付けても大丈夫!
11基ものビットステイヴを展開!
エアリアルはビットオンフォーム状態で機体性能を向上させます
そこっ!
飛べる、エアリアル!
スレッタは“みんな”に指示を出す!
エアリアルは負けませんっ!

FULL MECHANICS 1/100 ガンダムエアリアルのレビューを終えて

 筆者としては1/100スケールでエアリアルが登場するときはMG(マスターグレード)かな?と思っていたのですが、フルメカニクス版で登場ということでどういうキットになるか詳細発表を楽しみに待っていました。

 実際組んでみると、このフルメカニクス版はHGシリーズでガンプラに触れたユーザーに“さらに大きいスケールとすることで組みやすさはそのままに可動性能の向上とディテールの魅せ方にこういう手法があるよ”というメッセージだと感じられました。組んで動かしてみると、なるほどガンプラってやっぱり楽しいと思えました!

【さらに謎を秘めてとなったガンダムエアリアル】
1/100スケールは手に持った時の満足感がうれしくて楽しい!
ぜひ他のモビルスーツのリリースも期待します!

 こういった好キットがリリースされると他のモビルスーツはもちろん、エアリアル(改修型)の1/100スケール・フルメカニクス版も組んでみたい! という気持ちにさせられます。特にエアリアル(改修型)はビットステイヴをビームライフルにまとわせたガンビットライフルモードを差し替えなしで実現できるのではないか? と夢が膨らみます!

 Season2が始まったばかりの『機動戦士ガンダム 水星の魔女』。アニメ、ガンプラどちらの展開も期待して見守っていきたいと思います。


25

点个赞吧~(18)

肥虾米LV10.至尊

2023-04-21 09:57 发布于

2楼

很详细

对战传奇赤红LV7.铂金玩家

2023-04-21 11:51 发布于

3楼
真的帅
q15905604169LV2.初级玩家

2023-04-21 12:42 发布于

4楼

所以以后MG要变成年货了嘛?

火の红莲LV9.大佬

2023-04-21 12:43 发布于

5楼

不错不错

Natural0LV2.初级玩家

2023-04-21 13:56 发布于

6楼
q15905604169发表于 2023-04-21 02:07

所以以后MG要变成年货了嘛?

高贵的PB限定MG一大堆

无喱个人LV7.铂金玩家

2023-04-21 13:58 发布于

7楼
q15905604169发表于 2023-04-21 02:07

所以以后MG要变成年货了嘛?

能够尽量在TV同年推出高规格的1/100,MG等级留待后日发酵,也好……

扎古太贵了LV5.白银玩家

2023-04-21 14:04 发布于

8楼
大号hg
黑白企鹅坐地铁LV4.高级玩家

2023-04-21 14:14 发布于

9楼

很美

黑白企鹅坐地铁LV4.高级玩家

2023-04-21 14:14 发布于

10楼
q15905604169发表于 2023-04-21 02:07

所以以后MG要变成年货了嘛?

通贩线估计是要成年货了

花总桑LV6.黄金玩家

2023-04-21 16:19 发布于

11楼
扎古太贵了 发表于 2023-4-21 14:04 大号hg
你擦亮眼看看?大号hg?
agx05LV6.黄金玩家

2023-04-21 17:10 发布于

12楼
q15905604169发表于 2023-04-21 02:07

所以以后MG要变成年货了嘛?

除了AG这个特例,TV高达的MG一般是动画播完之后才会出,风灵要出MG最快也要明年

全一els00qLV2.初级玩家

2023-04-21 17:47 发布于

13楼
扎古太贵了 发表于 2023-4-21 14:04 大号hg
是口蘑,大家快退口牙!
劉大大大爺LV7.铂金玩家

2023-04-21 18:14 发布于

14楼
山田凉凉发表于 2023-04-21 02:07
你擦亮眼看看?大号hg?

144没一点改动扩大到100才叫大号HG么?都叫FM但又完全不如种系的那三个,所以这就是大号HG或者老TV100

明明明炜LV4.高级玩家

2023-04-21 20:00 发布于

15楼
劉大大大爺发表于 2023-04-21 02:07

144没一点改动扩大到100才叫大号HG么?都叫FM但又完全不如种系的那三个,所以这就是大号HG或者老TV100

分件设计,关节联动已经超hg太多,这真和TV1/100不能比

pk780LV3.中级玩家

2023-04-21 20:11 发布于

16楼
扎古太贵了 发表于 2023-4-21 14:04 大号hg
多少带点睿智
F1rstQillLV2.初级玩家

2023-04-21 20:37 发布于

17楼
说实话感觉比seed三小强素质差点
human3000LV7.铂金玩家

2023-04-21 21:40 发布于

18楼

果然盾牌组合留一手给MG

daddyLV6.黄金玩家

2023-04-21 23:05 发布于

19楼

pdd 313下单 然后退款,我也不知道会不会后悔

I:P_MasquerenaLV1.新手上路

2023-04-21 23:45 发布于

20楼
劉大大大爺 发表于 2023-4-21 18:14 144没一点改动扩大到100才叫大号HG么?都叫FM但又完全不如种系的那三个,所以这就是大号HG或者老TV100
大号HG不就是种蛋那些年用来调侃TV1/100的说法嘛
HTYANDZZHLV6.黄金玩家

2023-04-22 00:00 发布于

21楼

爆杀某潮魂只能说

图片选择

努力修改中₍₍ (ง ˙ω˙)ว ⁾⁾