METAL ROBOT魂 Gパーツ[フルドド]&アドバンスドパーツセットのレビューです。
組み立て前のフルドド。箱にはこの状態で入っており簡単に組み立てが可能。
組んだ状態。ヘイズル改用の支援機で、左右非対称だったり、板状のパーツが多く全体的に薄いなど独特なデザイン。
後ろ。全塗装だったヘイズル改の支援機で、METAL ROBOT魂なので完全に塗装と思ってましたが今回は成型色中心でした。
横から。非常に薄いのが特徴。またダイキャストは未使用。
裏側。ジョイントがあるので浮かせるのは楽。今回は2機セットになっており後述の2機合体が可能な仕様になってました。
各部位など。機体下部にはロングブレードライフル。造形はエッジが立っててマーキングも施されており見栄え良好。
ノーズセンサーユニットはモノアイ式でノーズビームキャノンを装備。
左右のバインダーは非対称の造形。右側がクローユニットで左がウイングユニット。この辺もマーキングの位置など正確。
ヘイズル改と。白の色味やマーキングの雰囲気は似てますが、塗装と成型色なので近づくと質感が違ってました。
オプション。
台座一式。
続いて各種合体。こちらはフルドド2機を合体させたMA形態。鳥のようなシルエットになり印象は大きく変化。
後ろ。各パーツの接続などはしっかりしてました。
横から。この形態のデータがハンブラビのMA形態の設計に使われたとか。
裏側。こちらもスタンドジョイントがあるので浮かせるのは楽。
続いてヘイズル側の換装。こちらはスナイパー形態。フルドドから使用するのはロングブレードライフルのみの軽装な形態。
後ろ。
頭部にはオプションとして付属する高性能光学センサー・ユニットを装備。
こちらを付けるとモノアイになり通常時とはかなり異なる見た目に。モノアイはメタリック塗装で位置は固定。
高性能光学センサー・ユニットは差し替えにより閉じた状態も再現可能。
こちらは完全に目が隠れた状態になるので無機質な印象に。
パーツを外すと一応目だけ塗装されてました。なおこの交換頭部も成型色なので体が質感が異なる感じになるのが残念。
右手にはロングブレードライフル。こちらはフルドド機体下部から分離した物を今回付属する合体用ビーム・ライフルに接続。
足首にはオプションの脚底部補助スラスター・ユニットを装備。
アドバンスドユニット装備形態。こちらはフルドドのパーツは使わずオプションのみの形態。頭部、足首はスナイパーと共通。
バックパックにはマルチウエポンラッチを取り付け、2基のシールドブースターを装備。
続いてヘイズル・ラー。こちらはフルドド1機を組み替えて合体。右手にはスナイパー形態と同じロングブレードライフル。
後ろ。背中が重くなりますがフルドド側はダイキャスト未使用なので自立は問題なかったです。
背部は後ろに伸びた状態に。
そのままだと角度維持が厳しいので下から支える専用ジョイントを使用するようになってました。
胸部アーマーは今回付属する接続パーツを使い接続。
右側のクローユニットは差し替え無しで開閉出来、ロングブレードライフルの接続も可能。
ヘイズル・ラー(フルアーマー装備)。こちらは上のヘイズル・ラーに高性能光学センサー・ユニット、脚底部補助スラスター・ユニット、ヘイズル改側に付属のサブアームユニットを装備した状態。
後ろ。背部は通常時と異なり下ろした状態。
ヘイズル・ラー(第二形態)。こちらはフルドド2機と合体した形態。腰左右にクローユニット、背部左右にスラスターユニット、右手と左クローにロングブレードライフル、左腕にはシールドブースター2基というてんこ盛り状態。
後ろ。前後で重量のバランスが取れてるのでこの状態でも自立は問題なかったです。
横から。高性能光学センサー・ユニットや脚底部補助スラスター・ユニットも装備。
左側のロングブレードライフルは腰部のクローユニットを使い装備。
左腕にはシールド2基と合体したノーズセンサーユニットを装備。
背部ユニットはフルアーマー装備と同じ下ろした状態ですが、こちらは両側がウイングユニットに。
適当に何枚か。
フルドド単機。成型色ではあるものの、ツヤは整えられておりぱっと見の質感は塗装とそれほど変わらず。
MA形態。
2機合体しただけですが単機とは大きく異なる生物感の強いシルエットに。
スナイパー形態。こちらはフルドドのパーツはロングブレードライフルのみなのでかなりシンプル。
アドバンスドユニット形態。こちらもフルドド側のパーツの無い簡素な形態。
ヘイズル・ラー。こちらは完全な合体形態。ボリュームも一気に増して迫力アップ。
クローユニットの展開も出来、ギミックも豊富。
ヘイズル・ラー(フルアーマー装備)。個人的には一番バランスが良く見える形態。
現状はそれほど違和感はないですが、フルドドのみ成型色だと年月が経った時に本体と色味が変わっていきそうなのが心配。
ヘイズル・ラー(第二形態)。
こちらは今回のパーツ全部盛り。豪華ではあるもののゴテゴテしすぎててかなり動かしにくかったです。
終わり。以上、METAL ROBOT魂 Gパーツ[フルドド]&アドバンスドパーツセットのレビューでした。
ヘイズル改の支援機ということで、白の色味やマーキングの雰囲気は本体と統一されており、今回はダイキャストは未使用ではあるものの、造形も精密感がありぱっと見の雰囲気は良く出来てました。
本体との合体ギミックもしっかりしており各形態への換装やフルドド同士での合体などもスムーズに行え、接続部のグラつきなどもなくそちらに関しても大きな不満点は無かったです。
ただ本体のヘイズル改が全塗装で、同じMETAL ROBOT魂のこちらも完全に塗装だと思っていたら成型色中心でがっかりしたので、塗装にするか、違うなら販売ページにはっきり明記しておいて欲しかったところです。