今回は、HG 1/144 シュヴァルベカスタム(シクラーゼ機)のレビューをご紹介します!

HG シュヴァルベカスタム(シクラーゼ機)は、アプリ『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ ウルズハント』に登場するMS『シュヴァルベカスタム(シクラーゼ機)』の1/144スケールモデルキットです。独自のカスタマイズが施された、シクラーゼ搭乗機体の形状を再現。背部の3基バーニアブロックが印象的なキットになっています。専用のハンドガンやシールドといった武装が付属。価格は1,760円(税込み)です。


シクラーゼがギャラルホルンから逃亡する際に奪ったシュヴァルベ・グレイズに独自のカスタマイズが施された機体『シュヴァルベカスタム(シクラーゼ機)』がHGでキット化。2015年10月に発売されたHG シュヴァルベ・グレイズ(マクギリス機)をベースに、特徴的な各部形状や増設されたバーニアブロック、専用ハンドガンなどが新規造形で再現されています。


成型色はワインレッドやブラウンをベースの特徴的なカラーリング。何気に色種は少なめです。胸部動力パイプや背部エイハブ・リアクターにはライトグレーを配色。

シールは頭部球体センサーやエイハブ・リアクターの一部、肩部やシールドのらインモールドなどを補いますが、あまり多くはありません。塗装もほぼ必要がなく、素組みで十分な色分けが再現されています。


関節を含む内部フレームパーツはライトブラウン成型色のKPSが使用されています。


ポリキャップPC-002を各部に使用。肘や膝関節はKPSパーツ構成です。ソールがハイヒール型ですが、関節強度がまずまずあるので自立は問題なく可能です。背部のブースターユニットも自立に影響はありません。

専用ハンドガン✕2、120mm25口径ライフル、バトルアックスが付属。

HGシュヴァルベ・グレイズ(マクギリス機)用の余剰パーツがいくつか付属します。バーニアパーツが付属していないので完全なシュヴァルベ・グレイズを再現することはできませんが、ある程度の再現は可能です。


内部フレームはHGシュヴァルベ・グレイズと全く同じ。頭部以外はHG グレイズ(一般機/指揮官機)とも同じです。


胴体部にはエイハブ・リアクターを1基装備。平型の動力パイプが特徴的です。腕部も全体にフレームが造形されています。

脚部も外装を介すことなく、全体にフレームが造形されています。
HGシュヴァルベ・グレイズ(マクギリス機)(以下、シュヴァルベ・グレイズ)と比較しながら各部を見ていきます。



頭部をシュヴァルベ・グレイズと並べて。大部分はシュヴァルベ・グレイズと同じ、近未来的且つヒロイックさのあるデザイン。ただしシュヴァルベカスタムはメット部が新造され、左右の2本アンテナになっています。アンテナの一部は白いシールでの色分け。

スリットラインはイエロー(ゴールド)のシールでの色分けです。メット部パーツを外すと内部球体センサーが露出。球体センサーはモールドが造形され、表面にシールを貼っての色分けです。

胴体部はシュヴァルベ・グレイズと同じ。内外パーツによってメカニカルに造形されています。

腰部もフロントアーマー、サイドアーマーはシュヴァルベ・グレイズと同じです。水平に突き出たフロントアーマーが印象的。


背部をシュヴァルベ・グレイズと比較して。背部形状は似ていますが、リアアーマーやバーニアなど細かい部分が違っています。

背部ブースターユニットは大部分の形状は同じですが、先端のバーニアが小型化。


バーニアブロックの形状は同じ。左右の組み合わせで合わせ目は端でモールド化されています。

バーニアブロックはボールジョイント接続で上下に可動し、先端の小型バーニアも自由に角度変更が可能です。

左右へも適度に可動。

リアアーマーは形状や表面モールドこそ同じですが、中央はバーニアではなくバーニアブロックが増設されています。

シュヴァルベ・グレイズが固定式なのに対し、シュヴァルベカスタムのリアアーマーは幅広く展開可能。裏面はスリットモールドっぽい肉抜き穴です。


新造されたリアアーマーのバーニアブロックも本体部のデザイン自体は背部に装備しているものと同じです。左右の組わせですが、合わせ目は端でモールド化。

接続部は上下に可動しますし、先端の小型バーニアも可動します。

バックパックは1個パーツ構成で簡易的。背部とは2ダボ接続です。


腕部をシュヴァルベ・グレイズと並べて。基部形状は同じですが、ショルダーアーマーの一部や前腕装甲が違っています。

二の腕以下はHG グレイズ(一般機/指揮官機)と同じ。フレームに外装を被せていくタイプで合わせ目はありません。

左前腕は装備がワイヤークローから特徴的なシールドに変更。



シールドは表裏の2枚パーツ構成。表面はラインモールドに白いシールを貼っての色分けです。部分的なモールドも裏打ちパーツで色分けされているのがいいですね。

ショルダーアーマー。大部分はシュヴァルベ・グレイズと同じですが、側面のバーニアがオミットされ、小型アポジが造形された装甲パーツに変更されています。前後の丸モールドはシールでの色分け。

左肩は表面にラインモールドが入ったものが新造。ラインモールドは白いシールでの色分けです。


脚部をシュヴァルベ・グレイズと並べて。こちらも大腿部外装が新造。側面のバーニアスラスターがオミット。丸モールドのハードポイントになっています。

脚部構造自体はシュヴァルベ・グレイズと同じ。大腿部は左右の組み合わせ。スネは前後の組み合わせで合わせ目ができます。

大腿部はシュヴァルベ・グレイズでは合わせ目が端にくるようになっていましたが、シュヴァルベカスタムでは段差モールドで合わせ目が分からなくなっています。側面の丸モールドは左右で形状が違っています。

ソール部はシュヴァルベ・グレイズと同じハイヒールタイプです。足裏は一部が肉抜き穴。

HG陸戦型ジム、HGルプスレクスと並べてサイズを比較。どちらとも大差のない中間サイズ。シュヴァルベカスタムの全高はシュヴァルベ・グレイズと同じ18.1mです。


HG シュヴァルベ・グレイズ(マクギリス機)と並べて。ベースの形状は同じですが、シュヴァルベカスタムは各部が細かく違っています。


主人公機であるHGガンダム端白星(はじろぼし)とも並べて。

各部可動域はシュヴァルベ・グレイズとほぼ同じです。腕は水平より少し上まで、肘は90度よりも少し深くまで曲がります。

肩は基部が可動するため、前側に広めにスイングさせることができます。

膝は深くまで曲げることが可能。腰はサイドアーマーなどが干渉するため、わずかにひねる程度でした。

左右への開脚も広めに展開可能。足首の可動もまずまずです。
その他の可動域はHG シュヴァルベ・グレイズ(マクギリス機)、HG グレイズ(一般機/指揮官機)と同じなので、詳細は以下のリンクからそれぞれのレビューをご参考くださいm(_ _)m
⇒HG シュヴァルベ・グレイズ(マクギリス機) レビュー
⇒HG グレイズ(一般機/指揮官機) レビュー

専用ハンドガン。シュヴァルベカスタム専用の射撃武装で、130mm口径のショートバレルハンドガンになります。シクラーゼが機体を強奪する際、ギャラルホルン基地から持ち出し、カスタマイズを施したとのこと。


本体部は左右の組み合わせで銃身以外の部分は段落ちモールド化。銃身下部にはブレードが別パーツで造形されています。

銃口は途中まで開口。

下部のジョイントパーツを外して前腕に固定するため、しっかりと保持させることができます。

GR-W01 120mm25口径ライフル。グレイズと共通の携行式の速射砲です。HG グレイズ(一般機/指揮官機)からグレイズ系に付属する定番武装。


中心部はモナカ割で上下に合わせ目ができます。

グリップは左右にスイング可能。


こちらも下部のジョイントパーツを外し、前腕に固定させての保持となります。

GR-H01 9.8mバトルアックス。グレイズと共通の対MS戦闘用の格闘兵装です。こちらもHG グレイズ(一般機/指揮官機)からグレイズ系に付属する定番武装になります。

1個パーツ構成で簡易的。刃など一部をシルバーに塗り分ける必要があります。

サイドアーマーにマウント可能。

一通り武装して。



専用ハンドガンは前腕にダボ固定させるため、ポージングでのストレスは全くありません。取り扱いやすいです。2丁付属するので、両手で2丁拳銃のようなポーズが再現できるのがいいですね。


銃身下部にブレードを装備しているので、切り裂くようなポーズも演出することができます。2丁なので攻撃力も倍増。

シールドは小型のバックラータイプなので存在感はやや薄め。ですが干渉がないぶん腕の取り回しがラクです。肩とシールドの白ラインが印象的。

頭部を展開して球体センサーを露出。表情がガラッと変化します。

背部は3基のスラスターが印象的。個体差かもですが、リアアーマーの基部が比較的外れやすかったです。気になる場合はある程度強度アップしておいたほうが良いかも。



その他の武装もこのシュヴァルベカスタムと良く合っています。バトルアックスはグリップとハンドパーツとの間に隙間があるので、たまにクルッと角度が変わることがあるので注意です。
適当に何枚かどうぞ。









以上です。ワインレッドのカラーリングやシュヴァルベグレイズとは異なる各部形状によって個性が表現されていますし、カスタマイズされた各部はシュヴァルベ・グレイズのスタイルを崩すことなくバランスよく造形されています。頭部2本アンテナは動物の耳っぽく、ちょっとした愛嬌みたいなものが感じられるのも親しみがあっていいですね。
気になる点はあまりないですが、HG鉄血のオルフェンズシリーズキットなのでグリグリ動かしていると各部がヘタれてきます。個体差があると思いますが、二の腕やゆるくなってきたり、肩が抜けやすくなってきたりしたので、補強も考慮しておいたほうがいいかもです。
武装類は前腕へのダボ固定で保持しやすいですし、グレイズフレームは可動が柔軟なので躍動感あるポーズも再現可能。専用ハンドガンは軽装な2丁持ちやブレードによる切り裂きなど、攻撃パターンも広がります。キットには只者ではない雰囲気が感じられますし、ウルズハント劇中でもどんな活躍をするのか楽しみですね。