日站 万代4月 EG 牛高达 套件素组测评

红色的风楼主LV11.传奇

2022-04-13 13:50 发布于 未知

1楼

【アムロにとって最初にして最後のニュータイプ専用ガンダム】
屈指の人気を誇る「RX-93 νガンダム」

 歴代ガンダムの中でも屈指の人気を誇るこの機体はその人気ゆえガンプラではHGやMG・RG、完成体フィギュアなどでも様々に立体化が行われてきていますが、このたび入門用プラモデルシリーズ「ENTRY GRADE(エントリーグレード)」となって発売されました。ガンプラ的には「ENTRY GRADE 1/144 RX-78-2 ガンダム」「ENTRY GRAADE 1/144 ストライクガンダム」が発売されており、シリーズ第3弾にあたります。

【ガンプラ界に衝撃を与えた「ENTRY GRADE」シリーズ】

 プラモデルの組み立てに必須とされる工具のニッパーさえも必要なく、パーツ分けによって設定に近いカラーリングを再現しながらあっという間に組みあがってしまう「ENTRY GRADE」の登場にガンプラ界は衝撃を受けました。最初の「ENTRY GRADE 1/144 RX-78-2 ガンダム」は一時入手が困難になるほど大人気となりました。

 そして今回の「ENTRY GRADE 1/144 νガンダム」登場にはもう一つストーリーがありまして、2022年4月25日から西日本初・福岡に「実物大νガンダム立像」が建造・公開されるタイミングに合わせたものにもなっています。現地では実物大νガンダム(RX-93ff νガンダム)の限定版アイテムが発売されますが、その中に「ENTRY GRADE 1/144 RX-93ff νガンダム」があります。今回レビューするνガンダムに現地立像と同じく背面に「ロングレンジ・フィンファンネル」を装備しての発売となります。

【ららぽーと福岡に実物大νガンダム立像が建つ!】
【【4/25 ららぽーと福岡で公開!】実物大ν(ニュー)ガンダム立像 壁面演出特別映像 先行PV】
拖拽
【GUNDAM SIDE-F限定商品プロモーションビデオ】
拖拽

 それでは先行で発売される形となった「ENTRY GRADE 1/144 νガンダム」を組んでいきましょう。「ENTRY GRADE」ならではの組み立てやすさや可動性能などはどういうものになったのでしょうか。最初の「ENTRY GRADE 1/144 RX-78-2 ガンダム」の衝撃をもう一度味わえるかとても楽しみなキットです。公開前の福岡の実物大νガンダムへの思いを込めながら制作スタートです!

パッケージを確認。ENTRY GRADEならではのパーツの少なさ!

 それではパッケージ内容を見ていきましょう。キットはA~Dの4種のランナーと組立説明書とマーキングシールというとても少ない構成になっています。78ガンダムよりはパーツ数は多く、ランナーの状態を見ていると「これはHGシリーズでは?」とも思ってしまうのですが、νガンダムは後継機ですのでサイズも機構も大きくなっているためだと推測できます。ENTRY GRADEの組み立てやすさがスポイルされていなければいいなぁ……と思っていましたが組んでみるとサクサク組みあがるのでとても楽しいです。

【パッケージ構成】
パッケージ
A1ランナー
A2ランナー
Bランナー
Cランナー
組立説明書とDランナー、マーキングシール

組立開始!ENTRY GRADEならではの組み立てやすさ

 それでは組立開始といきましょう。やはり気になるのは組み立てやすさですね。78ガンダムで感じられた衝撃は得られるでしょうか。ENTRY GRADEは“タッチゲート”と言われる成形方法をとることによってニッパーなどの工具は必要ありませんので使わないで組み進めていきたいと思います。ランナーからパーツを外すときには“パチン”という音がするまで力を入れる必要があります。アンテナなど細かったり細かいパーツは破損が怖いのでニッパーを使う方がいい場合もあります。

【ニッパーは使いません!】
ランナーから手でパーツを外してOKなんて!

 まずは頭部からです。ENTRY GRADEシリーズでは少ないパーツで組みあがるのですが、カラフルな頭部でさえもその思想は貫かれています。ENTRY GRADEでは“シェーディングモールド”という表現方法を使うことで一段落ちた部分の黒は本物の影にまかせればいい、という思想で設計されています。

 頭部ではツインアイ部分で使われていますが、組んでみると効果をまざまざと見せつけてくれます。ツインアイには光が当たって目の形になっているし、そのまわりの黒の縁取りは影で表現されているのがわかります。マスクや両サイドのスリットにスミ入れしてやると、より引き締まると思いますのでぜひチャレンジしてみてください。

【組立:頭部】
たったの6パーツで完全な色分け!
目の部分に注目。黒のふちどりがありませんが……
これぞENTRY GRADEマジック!縁取りが現れます
なんともイケメンなνガンダムの顔が出来上がりました

 ボディの組み立てにとりかかります。ここからENTRY GRADEならではの組み立てやすさがじわじわと沸き立ってきます。これまでのガンプラの設計を活かして組み立てなければならなかったパーツや関節構造をなるべく一体成型で実現、可能な限り可動性能を持たせたうえで組み立てやすさ優先で設計されています。

【組立:ボディ】
ぱっと見でどれがどこのパーツかがわかりやすいです
腹部は上下それぞれで一体成型で組み立てを簡略化しています。二カ所のボールジョイント関節で可動性能を高めています
胸部も貼り合わせただけで、腹部とドッキングさせると本体が完成しちゃいます
胸部ダクトやコクピットハッチを貼り付ければ……
あっという間に完成です

 バックパックには「HGUC 1/144 RX-93 ニューガンダム」に付属するフィン・ファンネルやバズーカをマウントできるようになっています。重量物をマウントするため剛性感のある構造でありつつも単純な構成となっています。

【組立:バックパック】
細かいカラー分けのパーツ構成がすばらしい
中央は4機のバーニアノズルが一体成型された剛性感の高い基部になっています
左右から外装で挟み込んで……
サーベルラックとファンネル懸架部は可動こそしませんがシールではない色分けがすごいです
ビームサーベルは柄の部分が可動します。サーベル自体は付属していません

やっぱりイケメンさんです

腕部を組み立てる。練り込まれた設計を堪能する

 腕部もこれでもか!と言わんばかりの簡単組み立て構造になっています。上腕・前腕はスライド金型による一体成型になっていて簡易フレームに被せるだけです。いやもう、すばらしい……ここまでですでにENTRY GRADEの魔法にかかってます。

【組立:腕部】
スライド金型による上腕・前腕が1パーツで成形されています
右腕を組んでみました。バランスいいですね
肘関節は180度とはいきませんが、十分な可動性能を持っています
装甲を取り付けると可動範囲は若干狭まります
左腕の小型ビームサーベルはモールドで再現、外すことはできませんがディテールがすばらしいです
肩は後はめ方式で組み込みます
本体とドッキング、マッシブな肩とあいまって力強い印象です

腰部を組み立てる。ENTRY GRADE伝統の連邦マークは今回も!

 ENTRY GRADEのガンダムの腰部は連邦マークを成形で再現するという伝統(?)がありますが今回も無理なく再現できていてすばらしいです。脚を接続するボールジョイントの軸や腰部基部がメカ色ではありませんが組みあがってしまえばなんの違和感もありません。前後左右(左右は後ほどとなります)のアーマーも色分け再現ばっちりです。

【組立:腰部】
ここも細かい作り分けはありません。スミ入れすればぐっと引き締まると思います
腰部基部は黄色、先端には連邦マークがあります
赤い脚部接続ボールジョイント軸を組み付ければ設定どおりの色分けに!
ここまでサクサクなのに充実感がすごいです

脚部を組み立てる。一体成型された大きな脚部は必見!

 脚部は腕部同様になるべく一体成型することを軸に色分けと可動性能を持たせたうえで組み立てやすさが段違いです。大きな脛と膝部はスライド金型で一体成型、それを本体として簡易的な内部構造と足首から先を入れ込むイメージです。後はめ方式の膝関節はそれだけで二重関節でもあり、塗装する方にもピッタリですし組立自体も簡単組み立てを実現する構造だといえます。

【組立:脚部】
脚部は比較的パーツ数が多めですが、組立方法はこれまでとかわりません
右脚を組んでみました。すばらしいバランスです
つま先のツメ(可動しません)も別パーツです
ソールが個別に可動することはありませんが、体躯を支えるための質実剛健な構造になっています
大腿部は先に組んでおき、1パーツの膝関節を後はめします
脛のフレア部は一体成型で構造を確認するだけでも楽しいです
基部となる部分をスライドしながら……
ぐいっとはめ込んでがっちり固定されます。これがきもちいい!
大腿部と脛以下をドッキングさせます
可動範囲はここまで動けます。足首が大きくロールするのがすばらしい
すらっとしてていいバランスですね
立膝もつけます!
ここで腰部サイドアーマー、というよりアポジモーターを組みます

装備を組み立てる。装備も簡単組み立てで満足のできばえ!

 装備はビーム・ライフルとシールドです。どちらも2色で構成されていますが面が広いのでスミ入れしてやるとぐっと引き締まります。シールド裏の構造もしっかり別パーツ化されていてそのディテール感が楽しさをもたらします。福岡の限定版ENTRY GRADEにはこれらの装備は付くのかが気になりますね。もっともロングレンジ・フィンファンネルの存在感がすごそうではあります。

【組立:装備】
単純な構成ながらディテールがすばらしいです
シールド裏のグレネードやビーム砲もモールドされています
装備させてみるとこれまたバランスがすばらしい
仕上げにマーキングシールを貼り付けました

完成!「ENTRY GRADE 1/144 νガンダム」

 ここまであっという間でした!慣れている方なら2時間もあれば組みあがってしまうのではないでしょうか。ENTRY GRADEは入門用ということではありますがガンプラに詳しい方にとっては技術の集大成を見ることもできて、誰にとっても楽しめるキットになっています。

 EGからスタートしてHGやMG、RGなどへステップアップしていってもいいでしょうし、EGを素体にさらにディテールアップやバランス調整に向かってもいいと思います。サクサク組んでそれだけでカラフルでかっこいい今どきのガンダムが出来上がるこのENTRY GRADEシリーズはすばらしいですね!

【フォトギャラリー】
このνガンダム、価格1,100円(税込)ですよ!
すばらしいプロポーション
可動性能もよくできています
ボディはぐいっとひねれます
腹部で大きく前屈できます
サーベルの柄を握ることも可能
シャアっ!!
余計なディテールは一切なく好感が持てます
シールド裏もぬかりなくモールドされています
背面の密度感もすばらしい
肘関節の可動性能も必要十分です
腹部の割れ方がかっこいい
そこだっ!

「ENTRY GRADE 1/144 νガンダム」のレビューを終えて

 最初の「ENTRY GRADE 1/144 RX-78-2 ガンダム」の時に開発担当者の話として、「簡単組み立てを実現するにはやはり78ガンダムがチャレンジする対象として最適だった」というお話がありました。そのうえで「いずれ別の機体を……」ということも伺っていたのですがストライクに続き、このνガンダムまでリリースされるとは……しかもこの短期間で!というのが率直な感想でした。

 こういったシリーズの場合、後発になるにつれ当初の理念から逸脱していくものですがこのキットは最初の78ガンダムから何一つ取りこぼすことなくシリーズ商品として完成されていると感じました。ガンプラが持つイメージ……組み立てるだけで設定どおりのカラーリングとスタイリング、信じられないほどの可動性能は40年を超えたガンプラだからこそできる技術の積み重ねだと思います。

【ENTRY GRADE 1/144 νガンダム】

 今回のEGνガンダムではその技術と構成をさらに磨き、1つのパーツにまとめ上げて組みやすさと可動性能をバランスさせているのはすごいなぁ、と感動するばかりです。入門用と位置付けられていますが注ぎ込まれているのはこれまでの技術の集大成でもあるわけですね。次のENTRY GRADEのガンプラはどの機体になるのか楽しみでしょうがありません!そして福岡の実物大νガンダム立像を早く見てみたい!


本帖最后由 红色的风 于 2022-04-13 13:51 编辑
2

点个赞吧~(2)

Yu柒ovoLV6.黄金玩家

2022-04-13 16:44 发布于

2楼
好想入一个,但现在价格有点贵
dm06667010LV1.新手上路

2022-04-14 10:59 发布于

3楼
Yu柒ovo 发表于 2022-4-13 16:44 好想入一个,但现在价格有点贵
我记得之前在拼多多看还有卖六十几的,现在去看已经卖七八十了

图片选择

努力修改中₍₍ (ง ˙ω˙)ว ⁾⁾