発売されたばかりのガンプラを買ってきて、速攻で組み立てて紹介する「ガンプラ新作レビュー」。今回は『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア ベルトーチカ・チルドレン』より、いよいよHGシリーズでのリリースとなった“怪鳥”ナイチンゲールを徹底レビューします! その巨体や独特すぎるシルエットがどのように再現されているのか、それではさっそく見ていきましょう!

▲HGシリーズとは思えない大きさのパッケージ。撮影ブースに入りきらなかったので、床に置いてのパシャリ。イラストの中にしれっとサイコ・ドーガがいることにも注目!

▲一緒に買ってきた「HGBD:R 1/144 コアガンダム(G-3カラー)&ヴィートルーユニット」とともに。パッケージのサイズ感が伝わるでしょうか?
キット内容確認

▲まずは箱の中身から見ていきましょう。説明書は設定解説も充実しています。

▲続いてランナーをチェック。こちらは多色成形のAランナー。新規エフェクトパーツが美しいです。

▲Bランナー。シールドや股間部分のパーツなどが目立っています。

▲Cランナー。脚部外装などのランナーです。

▲存在感抜群のDランナー。リアスカートの外装です。

▲胴体部分の外装などが中心のEランナー。ブチ穴が確認できますね~。

▲Fランナーとビーム・サーベルエフェクト。Fランナーは「HG 1/144 シナンジュ」と同型のものですね。

▲ファンネルバインダーやファンネルが入ったGランナー。こちらは同型ランナーが2枚。

▲各部の裏打ちパーツが多く入ったHランナー。非常に緻密な彫刻です。

▲ハンドパーツや大型メガ・ビーム・ライフルなどが収録されたIランナー。動力パイプなども見えます。

▲ファンネルバインダー基部やバーニアなどのJランナー。

▲関節などが中心となったKランナー。こちらは同型のランナーが2枚。

▲バーニア内部の黄色いパーツなどが収録されたLランナー。リアスカート用の巨大なパーツが目を引きます。

▲プロペラント・タンクや各部シーリングなどのMランナー。

▲そしてマーキングシールと色分け用のホイルシール。マーキングシールの余白が小さいのも地味にうれしいポイント。キットの内容物は以上となります。
組み立て開始!

▲それでは組み立てていきましょう。まずは脚部から。足首の関節軸は大口径なので強度は抜群です。

▲シーリング部分は写真に赤線で示したように、中央に合わせ目が入ります。ここは数少ない合わせ目消しが必要な部分ですね。

▲フトモモ基部パーツをつければ脚部フレーム部分の完成です。

▲ここからは外装をつけていきます。赤い外装のほとんどは写真のようにアンダーゲート処理がなされているので、ゲート跡が目立ちません。

▲ヒザと前スネの外装を取りつけました。

▲前スネのアーマーは上に跳ね上げることができます。

▲スネ外装。内部には3連のエンジンがイン。

▲スネ裏には段落ちモールド処理がなされていますね。

▲これで足首をのぞく脚部パーツの完成です。

▲こちらは足裏のパーツ。非常に細かいモールドが彫られています。

▲こちらの足裏パーツを組み合わせ……。

▲外装をかぶせれば足首パーツの完成です。

▲ちなみに足首はこのように前と横のツメが可動。

▲組み合わせれば脚部の完成です。

▲この前後の長さ! ナイチンゲールならではという感じがします。

▲続いては腰部を組み立てていきます。こちらはフロントアーマーに収納される“隠し腕”のパーツ。細かく分割されていて、可動軸がたくさんあるのがわかります。

▲組み立てると非常にコンパクトです。

▲フロントアーマー裏に装着。ロックパーツがあるのでガタつきもありません。

▲展開してみると、このような感じに。アーマー裏にスライド機構が設けられていることもあり、非常にフレキシブルに動いてくれます。

▲そしてフロントアーマーの表面です。白いスラスターカバーはすべて別パーツになっています。すごい!

▲ひとつづつはめ込んでいけばフロントアーマーの完成。

▲続いてシンボリックな股間部分のパーツ。分割はこのようになっています。

▲組み合わせれば股間部分の完成。

▲ちなみに股間部分は少しだけ上下に可動します。

▲これまで組み立てたパーツを合わせてみました。足首はツメの可動のおかげで、気持ちいいくらいスッと接地してくれます。

▲続いてスカートのリアアーマー。基部パーツの彫刻が非常に美しいです!

▲ここに内壁の黄色いパーツをかぶせていきます。

▲バーニアをセットし、外装パーツをかぶせればリアスカート表面は完成です。

▲内壁の一部に色分けシールを使います。貼るのにちょっとコツのいる箇所です。

▲外装をかぶせた状態。しかし大きい! 拳くらいの大きさです。

▲リアスカート内部のプロペラント・タンクを作っていきます。

▲基部が可動。かなりフレキシブルに動かせます。

▲スカート内部に取りつけた状態。プロペラント・タンクの赤いラインはシールで再現されます。

▲リアスカートの最後はランディング・ギアを組み立てます。

▲プロペラント・タンクの間に装着すればリアスカートの完成。

▲ランディング・ギアは折りたたみ機構とパーツの向きを変えることで、収納状態とすることもできます。

▲腰部の最後はサイドアーマー。内側に3連のエンジンが入ります。

▲ここまで組み立てたパーツをあわせれば、下半身の完成です。

▲横から。

▲続いて胴体を組み立てます。腹部は前後に少しだけスイング。

▲後方のバーニアには内部に黄色いパーツがイン。

▲腹部の動力パイプはKPS製。加工や塗装が楽におこなえますね。

▲腹部には大型メガ粒子砲が配されており、カバーが開閉します。胸部バルカン砲の銃身が別パーツになっているのもうれしいところ。

▲こちらは首周りの基部パーツ。本キットはこのようなメカニカルなパーツのディテールが非常に細かく、素晴らしい仕上がりです。

▲ナイチンゲールといえばのブチ穴も2層構造で非常に密度感があります。

▲外装パーツをはめ込めば胴体部分の完成です。前後に長く流線型で、非常にカッコいい!

▲最後に後方にプロペラント・タンクを装着。

▲お次は腕部の組み立てです。非常にシンプルなパーツ分割。

▲ブロックごとに組み立てた状態。

▲手首の基部パーツもいいディテールしてます。

▲ハンドパーツは左右握り拳、左右サーベル持ち手、右銃握り手、左平手の6種類。

▲組み合わせて腕部の完成です。

▲可動範囲も非常に優秀。

▲通常に比べて可動範囲はすこし狭くなりますが、いわゆるガワラ曲げもできます。

▲本体の最後は頭部を組み立てていきましょう。パーツ分割はこのような感じ。

▲モノアイはシールで再現されます。

▲パーツを組み合わせれば頭部の完成です。このシビれるくらいカッチョイイ頭部をいろんな角度から見ていきましょう。





▲ちなみにモノアイを可動させるときは、ヘッドカバーを開閉しておこないます。

▲頭部を作ったのち、最後に肩アーマーを組み立てれば……。

▲本体の完成です!




▲「ENTRY GRADE 1/144 RX-78-2 ガンダム」とともに。このサイズ差! ガンダムより、ずっと大きい!!

▲本体の次はナイチンゲールのアイデンティティでもあるファンネルバインダーを組み立てていきましょう。こちらは外装と基部パーツ。

▲外装パーツに基部パーツをはめ込みます。

▲本体との接続ジョイント。このパーツのおかげでバインダーがフレキシブルに可動してくれます。保持力もバッチリ。

▲基部パーツにバーニアを装着していきます。バーニア内部パーツによりイエロー部分がすべて色分けされているのが圧巻です。

▲表面にファンネル基部パーツをセット。こちらも細やかなディテール。

▲こちらがファンネル。ワンパーツ構成です。もちろん着脱可能。

▲ファンネルをとりつければ、ファンネルバインダーの完成です。

▲さあ、いよいよ武装以外の部分が完成しました! あと少し!








▲最後は武装を作っていきましょう。まずは大型メガ・ビーム・ライフルから。

▲バイポッドを展開することが可能です。

▲続いてはシールド。

▲すべてのパーツを組み合わせれば、シールドが完成です。

▲裏面にはビーム・トマホークを収納できます。

▲こちらはビーム・トマホークとビーム・サーベル。豊富なエフェクトが嬉しいですね。ビーム・トマホークの長いエフェクトは新規パーツ。

▲ビーム・サーベルは隠し腕に持たせることができるほか、柄を腰フロントアーマーに収納することができます。というわけでここまでできたら……。
「HG 1/144 ナイチンゲール」完成!























▲ファンネルバインダーには折りたたみギミックも搭載。


▲最後はポージングを何点か。



これにて「HG 1/144 ナイチンゲール」のレビューは終了です。MG並みのサイズ感を誇る本キットですが、非常に組み立てやすく、ランナーの枚数も通常のHGに比べれば多いとはいえ「本当に最小限まで抑えられているな」という印象を受けました。そしてなによりも納得のプロポーション! 「こんなナイチンゲールが欲しかった!」を体現してくれているのではないしょうか? 素晴らしいキットです!
DATA
HGUC 1/144 ナイチンゲール
(C)創通・サンライズ