METAL BUILD クロスボーン・ガンダムX1 フルクロス レビュー
全身。クロスボーンX1改・改ということで頭部や胸部、リアアーマーなど一部新規造形に。紺部分の色味なども変更。
顔。
頭部の造形は羽飾りを差す穴が増えただけで顔立ち自体は変わらず。
以前同様造形は完璧で額の髑髏なども精密。こちらは開閉ギミックのある頭部ですが隙間もあまり目立たなかったです。
フェイスカバーを開いた状態。頭頂部後ろを押し上げて開閉するギミックも変わらず。以前同様眼帯付きアンテナと非可動頭部も付属。
こちらも作りはほとんど変わってないですが、個体差で左耳のバルカンが潰れてる不良があった点は残念。
どちらの頭部もですが左耳の上にはフルクロス時に羽飾りを差す穴が。
以前同様アンテナのみ付け替えれば非可動頭部と眼帯なし、可動頭部と眼帯ありの組み合わせなども可。
各部位など。胸部中央は新規造形で髑髏のある形に。また紺部分も以前は黒に近い色味でしたが今回は青寄りに変化。
腰回り。中央のラインは以前は金でしたが今回は銀になってました。
腕や足。この辺は以前と特に変わりなし。
肩のマーキングは左右非対称。こちらも以前は金だったのに対し今回は銀になっており大人しい印象に。
ブランドマーカーはそのまま展開可能。
ふくらはぎのヒートダガーはそのまま取り外し可能。
背部にはX字スラスター。
それぞれ基部は前後に動き、先端のノズルも可動。
閉じた状態にして押し下げることも可能。
引き抜いてコア・ファイターの状態で飾ることも可。
後ろ。この辺のギミックも以前と同じでした。
オプション。
エフェクト類各種。
フルクロス装備各種。
スタンド類一式。武器などを支える補助支柱も付属。
バスターガン。武器類の造形も変わらず。ただ金の色味が暗くなり本体同様大人しい印象に変化。
ビームザンバー。こちらも作りは変わらず。
ビーム刃が2種付く点も同じ。
合体させてザンバスターにすることも可。弾頭パーツも付属。
バスターガン、
ビームザンバー共に腰横にマウント可能。
ブランド・マーカー刃、
ビーム・シールドなども以前と同じ。
裏側。
ヒート・ダガー刃。ふくらはぎから外したヒートダガーに取り付けて使用。
足裏に取り付けることも可。
シザー・アンカー用チェーン。こちらはフロントアーマーを外して取り付け。スタンドジョイントも付属。
専用のジョイントを使ってビームザンバーを持たせることも可能。
ピーコックスマッシャー。こちらは今回からの新装備。
中央下のスイッチを動かせば銃身が連動して展開。左右の金パーツの展開は手動。
ムラマサブラスター。こちらはガンモード。
ソードモードにしてエフェクトを付けた状態。
先端のエフェクトは長短2種付属。
ムラマサブラスター共にジョイントを使って腰横へマウントすることが可能。
スクリューウェッブ。こちらも以前は無かった新武器。ワイヤーはリード線で自由に動きをつけることが可能。
リアアーマーも新規造形になりスクリューウェッブ部分が取り外せるように。ただかなりポロリしやすいのが難点。
続いてフルクロス。こちらは差し替えは胸部装甲のみで他は上から被せる方式。
後ろ。
この状態の時は頭部に羽りを装着。
マントは胸部、肩ともに前後左右に動かすことが出来、パーツの着脱も可。肩アーマー前部も若干開くことが。
ヒートカッターの展開も可。こちらはマント接続部と刃の付け根の2か所が可動。
肩からスカルヘッドを外し、専用のジョイントを使ってブランドマーカーに取り付けることも可能。
また本体の作りが同じなのでフルクロスをX2に取り付けることも可能でした。
以前のX1と。胸部に髑髏が追加された他、機体色も変化。また金のマーキングも減り全体的に暗い雰囲気に。
終わり。以上、METAL BUILD クロスボーン・ガンダムX1 フルクロスのレビューでした。
X1本体に関しては大部分が共通なので換装パーツ+フルクロスセットみたいな販売方式もあって良かった気もしますが、造形についてはX1本体、フルクロス共に完璧と言える内容で非常に格好良く仕上がってました。
フルクロス状態だと肩回りの可動が制限されるのでちょっと遊びにくさはあったものの、それなりには動き、マントの可動や分離、ヒートカッターの展開などギミックも凝っており、ピーコックスマッシャーやムラマサブラスターなど大型の武器も飾り映えする作りで満足度は高かったです。
メタルビルドのクロスボーンシリーズは次はX3ということで、そちらもエレゴレラ台座が付くなどかなり凝った作りになってるようなので楽しみです。