METAL BUILD ガンダムF91 CHRONICLE WHITE Ver.のレビューです。
全身。造形は通常のF91と共通。今回はつや消しの全塗装になってるので以前と比べると質感は大きく変化。
顔。頭部は以前同様変形タイプと非変形タイプの2種が付属。こちらは非変形タイプ。
造形は以前と同じですが、アンテナがメタリックから普通の塗装になり落ち着いた印象になってました。
フェイスオープン状態。
非変形タイプではマスク部の差し替えでフェイスオープンを再現。交換ギミックは以前と同じ。
変形タイプの頭部。
以前同様やはりマスク部の分割線が目立つので見栄えはいまいち。
フェイスオープン状態。
この状態に関してもマスク部左右の隙間が目立つので差し替え頭部の方が見栄えは良かったです。
各部位など。造形やエッチングパーツの使用などこの辺も作りは変わらず。
腰回り。マーキングは以前は青や銀だった所が赤に変わってることが多く少し派手になってました。
サイドアーマー左にはビームサーベル2本を収納。
右にはビーム発生器。
腕や足。この辺も造形は同じですが、マーキングの色が変わり量も増えて若干密度が濃くなってました。
腕は左右非対称で左にはビームシールド発生器。
肩のマーキングも左右非対称。放熱フィンは以前同様そのまま展開可能。
ふくらはぎのフィンも可動。
背中。
ヴェスバーはレールに沿って前に移動。
砲身を伸ばしグリップを出した状態。砲口や砲身左右、後部フィン、外装部のグリップなども展開可能。
砲身は左右にも開くようになってました。
オプション。
以前は別売りだったMSVオプションセットも付属。
スタンド一式。
最大稼働モードにしてフル装備状態。
ビームライフル。武器類も造形は共通。フォアグリップは可動式。
以前と同じくリアアーマーにマウント可能。
ビームランチャ―。
こちらもライフル同様マウント可能。
ビームシールド。こちらも以前同様クリアパーツの上から塗装という仕様。
続いてMSVオプションセットを使ったパワードウェポンタイプ。
パワードウェポンはヴェスバーと交換して装備。
ヴェスバー同様前面に展開可能。砲身は伸縮しグリップも握ることが。
ビームガトリングガンのみを外して手で持つことも可。
背部に残ったミサイルランチャーもきちんと畳むことが可能。
肩アーマーは丸ごと交換。フィンは展開状態で固定で肩アーマー上部は開く事が可能。
続いてツインヴェスバータイプ。こちらも元のヴェスバーと交換して装備。
ヴェスバー2種はそれぞれ前砲身を展開可能。こちらは上下から前に向けた状態。
両方上から展開することも可能。
通常のF91と。造形は同じですが塗装になったことで質感が大きく変化。以前の方の白がかなり青みがかってるので並べると今回のが少しくすんで見えますが、今回の白も丁度良いくらいの色味でした。
適当に何枚か。
ビームライフル。造形は同じなので可動も特に変わりなし。
ビームランチャー。今回はほぼ塗装なので動かす時は擦れないよう気をつけた方が良さそう。
シールド防御。
ヴェスバー。今回は各部に赤ラインが入ってるので質感以外もだいぶ違った雰囲気に。
フェイスオープンしてビームサーベル。
パワードウェポンに換装。
今回は以前別売りされたオプションセットも込みなので武装の数が凄い事に。
ツインヴェスバーに換装。ただ元々の武器の数がやや少なめなのでセットで丁度いいくらいだった気も。
オプションセットの武器は同時装備も可能。
終わり。以上、METAL BUILD ガンダムF91 CHRONICLE WHITE Ver.のレビューでした。
以前はポリカーボネート中心の作りで光沢強めな質感でしたが、今回はがっちりつや消しの全塗装仕様になっており、白の色味やマーキングも変わって以前とは大きく異なる落ち着いた雰囲気に仕上がってました。
造形については同じなので可動やギミックなどは特に変わりなかったですが、以前と違ってMSVオプションセットも同梱されてるのでプレイバリューも非常に高かったです。
今年はMETAL BUILD10周年ということで、かなりハイペースで新作が出るみたいなので今後のラインナップにも期待です。