形状はノーマルのコアガンダムⅡ(HGBD:Rユーラヴェンガンダムに付属)と同じなので、各部を比較しつつ簡単に見ていきます。
頭部。外装全体がダークブルーな他、額のクリアーパーツがクリアーレッド成型色で色分けされています。クマドリもブラック成型色で全体的にダークなカラーリングに。ツインアイやとさか前後のセンサーは、ノーマル版よりも少し明るめのグリーンシールでの色分けです。
前後挟み込みタイプで上部から側頭部にかけて合わせ目ができます。
胴体部をコアガンダムⅡと比較。ダークブルーをメインに、腹部、腰部にブラックを配色。襟やフロントアーマーはノーマルコアガンダムⅡよりも少しオレンジが強めになっています。胸元のマークや胸のエアインテークはクリアーレッド成型色での再現。クリアーレッドのパーツはブラックライトで照らしても発光しませんでした。
背部はバックパックがグレー成型色に。コアガンダムⅡのサーベル柄は上向きです。画像は用意していないですが、横向きに組み換えることができます。
腕部はダークブルーとグレー2色のみの配色とシンプル。ですがショルダーアーマーを含め、合わせ目が出来ない構造になっています。
脚部もダークブルーとグレーの2色構成。短足感の強い作りになっています。
左大腿部には「ビルドダイバーズ」エンブレムが追加されています。エンブレムは上部にコアガンダムの胸元のマーク、中央にリライジングガンダムの胴体部が掲載。左に人の手のひら、右にエルドラの民の手のひらが掲載された、いろんな意味が込められているようなデザインになっています。足裏は一部に合わせ目ができます。
ノーマルのコアガンダムⅡと並べて比較。対照的なカラーリングでかなり渋めに仕上がっています。右大腿部のエンブレムにもインパクトがあります。
ついでにコアガンダムリゼとも並べて比較。コアガンダムも個性的なものが増えました。
形状が全く同じなので可動域もコアガンダムⅡと全く同じ。各部とも幅広く可動する構造になっています。