形状はガンダムTRYAGEマグナムと全く同じなので、各部を簡単に比較しながら見ていきます。
頭部。ヒサシやアンテナのカラーリングが異なるため、ノーマルなガンダムタイプらしい表情になっています。クマドリもパーツで色分けされているのはいいですね。
その他はAGE-1ノーマルと同じで、頭頂部から側面にかけて合わせ目ができます。とさか前後のセンサーはゴールドのシールでの色分けで少し豪華な印象も。
胴体部は形状、カラーリングともにAGE-1ノーマルと同じです。カラフルでヒロイック。中央の『A』マークはゴールドカラーになっています。フロントアーマー下部の黄色いモールドはシールでの色分け。
胸の『A』マークはパーツで色分けされているので、塗装による塗り分けもしやすくなっています。
説明書に記載はありませんが、付属のガンダムAGE-1フラット用パーツを使えば、違ったバージョンのトライエイジガンダムとして楽しむこともできます。
リアアーマーの装甲やサイドアーマーのダクトは黄色いシールでの色分け。サイドアーマーはボールジョイント型のポリキャップ接続で、抜けることはないですが遊びが多いいので注意が必要です。
フロント、リアアーマーともに展開が可能。アーマー各種の裏面はサイドアーマーにのみ簡単なモールドが造形されています。
腕部もホワイトベースで、前腕やTRYファンネルは赤い成型色での再現。肩の『A』モールドにはゴールドのシールが貼られるなど、よりヒロイックさが強まった印象です。
二の腕は筒型で合わせ目はなし。前腕は左右挟み込みタイプで、前面に合わせ目ができます。肘から分離可能なので、合わせ目を消すのはラクそう。
前腕の装甲裏にはモールドが造形されています。先端には付属のビーム刃がマウント可能なビーム口が造形。
ショルダーアーマーは『A』モールドが造形された肩部と側面にマウントされたトライバード(本体)が造形。トライバード本体は挟み込みタイプで上部に合わせ目ができます。肩部は合わせ目が端でモールド化。トライバードはポリキャップ接続で、回転や脱着が可能です。
トライバードは左右にTRYファンネルを2基装備。本体とはグレーの基部パーツによる接続で、ポリキャップではないので固定強度が高いです。基部は回転やスイングなど自由に可動させることができます。
ポリキャップ穴に差し込むことで、単体でスタンドにディスプレイが可能。トライバード先端のドッズキャノンも可動式。
脚部をTRYAGEマグナムと並べて比較。膝から下の成型色が違っているのと、膝の装甲が赤いシールで色分けされているのでその分印象が違っています。スネ左右のダクトが黄色いシールでの色分けなのは変わらず。ソール部の甲がシールでの色分けなのも同じです。
後部のスラスターは可動式。スラスター口にモールドはなくシンプルなデザインとなっています。
大腿部は側面に合わせ目ができ、分離しないので、消したい場合は後ハメなどの加工が必要になってきます。足裏はモールドが造形されていますが、つま先やかかとに肉抜き穴があります。
背部をTRYAGEマグナムと並べて。トライホルダーフレームが同成型色ということもあり、見た目もそれほど変わらない印象です。
後部のダクトは黄色いシールでの色分け。下部のスラスターは付け根がボールジョイント型ポリキャップでフレキシブルに可動。
HGBD:RガンダムTRYAGEマグナムと並べて。成型色だけでなく各部もシールで色分けされているのでそこそこ印象が違っています。ヒロイックさを求めるならトライエイジガンダム、渋さやミリタリー感を求めるならTRYAGEマグナムといったところでしょうか。
HGAGEガンダムAGE-1ノーマルとも並べて比較。頭部の一部や胴体部、四肢関節などはAGE-1ノーマルのものがそのまま使用されています。成型色や配色、カラーリングもほとんど同じなので似たところも多いです。AGE-1ノーマルの強化仕様なので当然といえば当然かと。
各部可動域についてはHGBD:RガンダムTRYAGEマグナムと同じなので、以下のリンクからそちらのレビューをご参考くださいm(_ _)m