キット
まずは4面をグルリと
お次は斜めからグルリと
カトキ立ちにて
あおり目で
アップです。
文字を入れて
スポンサードリンク
キット:GDOCK
お次はガンダムをドックに収めてグルリと
お次は斜めからグルリと
文字を入れて
スポンサードリンク
ポーズ集
ポーズを決めて何点か
こ、こいつ、動くぞ
くやしいけどボクは・・・男なんだよ・・な
アムロ、行きまあす!!
隊長機?!
ボクは自分のできることをやるだけだ
スポンサードリンク
可動範囲
●頭部
首部は上45度近く、下側は20度くらいと結構曲がります。
左右は問題なく一周グルリと回ります。
●胸部
前後は20度程度
左右も同程度曲がります。
●腕部
肩部で180度、肘部は120度、手首はグルリと20度とかなり動きます。
●腰部・足部
股関節部は左右180度・足首は左右20度程度ですね。
前後は前は90度、後ろはリアスカートが固定式のため30度程度しかあがりません。
足首は前後20~30度程度です。
●脚部
膝は160度程度曲がるので片膝立ちも問題無しです。
スポンサードリンク
ギミック
●頭部
色分けは少し昔のHGくらいですね。
バルカン・リアカメラがシールですね。
ダクト部とへの字部は墨入れが必要ですね。
頭部に限った話ではありませんがかなりモールドが多いのが特徴ですね。
いつものガンダムでは見られないモールドが多くあり新鮮です。
●胸部・腰部
さすがにシールが多いですね。
商品紹介されていた水色やグレーは塗装が必要ですね。
腰部の連邦マークはシールです。
モールドはバリバリにすげぇです(笑)
●腕部
コチラも珍しいディティールですね。
肩部に限りませんが左右で色の違う安全灯的なモノはすべてシールでの再現です。
肩部付け根や上腕と肘のつなぎ目などはいつもとは全然違うデザインです。
シールド取り付け部は別パーツにて隠されており、外して露出させる形です。
手部は右銃持ち手、左右武器持ち手、左右平手が付属します。
●脚部
コチラもモールドはびっちりですね。
色違いの安全灯のディティールがヒザ部にあります。
腿部は分割ラインがあり内部フレームが見えています。
スネ後ろは別パーツにてグレーにてモールドが追加されています。
足裏はしっかりとモールドされています。
●バックパック
サイズ的なものもありますが、通常のバックパックとそう変わらない印象ですね・・・
他の箇所が変わりすぎなためマヒしてきました(笑)
●武器類
ビームライフルにビームサーベル・シールドですね。
バズーカは無しです。
ビームライフルはいつものモノに比べて後ろ側が大きく違いますね。
ビームライフルは付け根がグレーになっています。
シールドはバックパックに取り付け可能です。
●GDOCK
グレー一色ですね。
先端の道が2か所が稼働します。
実際の横浜ではココに乗ることは出来るのでしょうか?
階段なども細かく作られています。
ガンダムを支える接続部もあります。
ココにリアアーマーのパーツを取り外して接続します。
スポンサードリンク
作成について
機体自体はいつものガンダムとかなり違い、パーツ割りなんかも特殊ですが1時間かからず作れると思います。
名称的には1/144 でありHGでは無いですが概ねHG同等な作りです。
ガンダムだけなら30分~45分程度、GDOCKも15分くらいあれば組めると思います。
GDOCKが少々柔らかめなので作成時に細い部分は持たないほうが良いかなって感じですね。
スポンサードリンク
総合評価
そんな訳で、今回オススメ度は90点と言った感じです。
カッコよさ:85点
作りやすさ:90点
値段 :90点
遊びやすさ:95点
と言ったところです。
カッコよさに関しては40th同様に人を選ぶ造形だと思います。
ただしプレバンなどで紹介されていた写真よりもキット本体の方がだいぶカッコよく見えました。
思ったよりも細身な最近のプロポーションのガンダムです。
40thともまた違った良さがありますね。
作りやすさに関してはしっかりと考えられているため、作りやすいですね。
パーツ数も少なめなので簡単に作れると思います。
デザイン的に左右共通では無い箇所が多いので間違わないようにすることと、GDOCKがかなり細いパーツで作られているため作成時には取り扱いに注意は必要ですね。
値段については
GDOCK付と考えると安めに抑えられている印象ですね。
プレバンなので輸送費考えると・・・
って感じですが横浜のお土産にと考えると安いと思います。
早く稼働している姿を見たいですね・・・
ブンドドに関してはかなり良く動きます。
最近のHGでも動く方だと思います。
GDOCKも付いていますのでいろいろ遊びごたえはありますね。
実物のように飾るのがやはりベストかな?
以上!!
1/144 RX-78F00 ガンダム&ガンダムドックのレビューでした!!
それではさっそく改造に入っていきましょう!!
キットとしては、良く出来ていますが、全体的に色が足りていないためその辺りは塗装派の人は細かく塗り分けてやると選り良くなると思います。
それ以外にもやはり各部定番の改造は必要そうですし、造形的にメタルパーツなどを多めに使ってもそれっぽく仕上がりそうなキットです。
さて・・・
どのように改造していくか・・・