頭部。ツインアイが大きく、裾が均一になっているなど、一昔前のデザインのような造形になっています。どこかしら可愛らしさも感じられる作りですね。左右頬のダクトは黄色いパーツによる色分けで、内部はグレーに塗り分けが必要です。
とさか前後のセンサーはグリーンのシールでの色分け。メット部は前後挟み込みタイプで、上部から側面にかけて合わせ目ができます。
胸部。全体がグレー(ブラック)、胸部がブルーやイエロー、中央がホワイトに配色されるなど、通常のガンダムタイプとは少し異なるカラーリングになっています。腰アーマーもヘリウムコアがグレーとイエローの2色に色分けされるなど、派手さのあるものになっています。中央のV字マークはシールでの色分け。肩のダクトは黄色に塗り分けが必要です。
胸部はエアインテークが上下で2箇所造形されていますが、1箇所は装甲で塞がれています。腰裏はサイドアーマーに少しマルイチモールドが造形されているのみです。
リアアーマーはヘリウムコアが色分けされていないので、グレー(ブラック)に塗り分ける必要があります。腰アーマーは全体的にボリューム感のある作りになっています。アレックスっぽいかも?
腕部、肩や前腕などにゴツゴツとした装甲を装備した肉厚なスタイルになっています。
二の腕は筒型で合わせ目はありません。前腕は挟み込みタイプですが、合わせ目は端でモールド化されるなど、合わせ目ができない組み合わせになっています。前腕の装甲はホワイトとブルーの2色でメカニカルに分割されています。
前腕の付け根がロール可動します。「ガワラ曲げ」が再現可能。
ショルダーアーマーは肉厚な増加装甲が再現されています。全体的に合わせ目ができない構造。側面の黄色いダクト内部はグレーに、後部のダクトは黄色く塗装する必要があります。
ショルダーアーマーは上部の白い装甲を外すだけでノーマルモードのショルダーアーマーが再現可能。
ノーマルモードのショルダーアーマー。増加装甲時に展開していた上部のハッチは閉じておきます。増加装甲に比べて小型でシンプルなフォルムになっています。色もグレーとブルーで全く異なるものに。側面のダクトはイエローやグレーに塗り分けが必要です。
脚部は比較的スリムでシンプルなフォルム。膝周りがパーツによってカラフルに配色されています。膝の黄色いダクト内部はグレーに、後部のスラスター周りは全く色分けされておらずホワイト成型色のままなので、ブルーやイエロー、グレーなどで細かく塗り分ける必要があります。スネの色分けはシールです。
大腿部は筒型で合わせ目はありません。膝から下は左右挟み込みタイプですが後部の合わせ目は端でモールド化されるなど、全体的に合わせ目は出ないようになっています。
ソール部もシンプル。アンクルアーマーは合わせ目が端でモールド化されています。足裏はモールド造形され、つま先側には肉抜き穴があります。
バックパック。形状はシンプルなスクエアタイプですが、サーベル柄やバーニア周りはブルー、各部モールドがグレー、全体がホワイト、カラフルな配色で再現されています。上部の小型バーニアや中央のマルイチモールド、下部のバーニアなどは黄色く塗り分ける必要があります。
シンプルな2ダボ接続なので、他のHGUC系2ダボバックパックも装備可能でした。