
HGCEで新たにキット化されたインフィニットジャスティス。
価格は2,420円です。

付属品は高エネルギービームライフル、ビームキャリーシールド、ビームシールドエフェクト、リード線、
スタンドジョイント、サーベル刃×2,連結状態のサーベルグリップ、ビームブーメラン刃、
グリフォン2ビームブレイド刃×2,グリフォンビームブレイド刃×2が付属します。
写真右下にあるのはランナーの都合で余剰となるジャスティスナイトのサイドアーマーです。

付属のシールは各種センサー類と胸ダクトの内部、
シールドの▼モールドやライフルのラインを補うホイルシールです。


ストライクフリーダム、デスティニーに続きインフィニットジャスティスもHGCEでキット化されました。
こちらは以前発売されたHGBDジャスティスナイトをベースにしたキットで
関節や一部の装甲パーツなどが流用されています。


関節はジャスティスナイトと共通のためポリキャップは使われておらず全てKPSの関節になっています。
各関節はしっかりしたものでファトゥム-01を背負っても自立は可能。
また色分けも旧HGから大幅に*化していてダクト内部など細かい所を除き成形色でほぼ配色が再現されています。


こちらはファトゥム01を外した状態。
本体のプロポーションはジャスティスナイトを引き継いでいるのでスマートかつバランス良くまとまっています。


ファトゥム01を展開した姿。
展開は差し替え無しで可能です。
翼の大きさも十分で広げても格好良いバランスでした。




頭部アップ。写真右側が旧HGです。
シールを貼っていますがツインアイはグリーンの成形色。
旧HGと比べると大きさはさほど変わっていないのですが、マスクが小型化してより整った顔つきになりました。
またこのサイズで頬のグレーや機関砲まで色分けされているのは驚きです。


胸部はグリーンのラインまで色分けされています。
胸のダクト内部は黒ですがシールあり。
ファトゥム01を展開させる際はハイパーフォルティスビーム砲が画像のようにハの字に開くため
アンテナに干渉させる事なく展開させる事ができます。

背面のジョイントもジャスティスナイトと共通で角型のジョイント。
2穴変換ジョイントなどは付属していないのでキット単体ではパックの手軽な入れ替えは出来ません。


ファトゥム01ですが翼が可動するのはもちろん
エンジンブロックが画像のように跳ね上がるようになっていて翼に角度を付ける事ができます。


ファトゥム01はよりシャープなスタイルで造形され
旧HG(画像下側)と比べると配色の再現度も大きく向上。
翼やノズル周りなども細かく分割されています。)


機首部分は差し替え無しで展開可能。
ナイフ部分はイエローで成形されています。
またノズルやダクトにも細かくモールドが入っていて合わせ目は段落ちモールドになっていました。


腕部は合わせ目のでない分割です。
肩は前後分割ですが段落ちモールド化されていました。


腰部はジャスティスナイトと同じ構造です。
なので全てのアーマーが可動します。
サーベルグリップのピンクラインは再現されていないので塗装が必要です。


サイドアーマーは後ろ側に逃がす事も可能。
腰後ろにはライフルをセットできます。


股関節はジャスティスナイトと同じ構造で
リアアーマーのストッパーを一度外し
軸穴を挿す場所を変える事で股関節軸を開いた状態に固定可能です。


脚部はジャスティスナイトから形状が大きく変わっています。
関節のカラーはシルバーの成形色になっていました。
また脹脛のスラスターは可動しますし、周りのダクトも開口されています。


足裏は肉抜きなしでつま先も可動。


可動範囲など。
ジャスティスナイトと同じ可動範囲なので旧HGから大幅に*化しています。


胴体は左右にもスイング可能だったりとより複雑な可動が可能になっていますし
肩もただの棒軸から引き出し式になっていて跳ね上げも可能です。


下半身も一気に動くようになりキックポーズなども取りやすくなりました。
さすが最新キットだけあって可動範囲は素晴らしいです。



旧HG版と比較。
脚や胴体が長くなったのでよりスマートに。
さらに腕なども引き締まったので一気に格好良くなりました。




今回は合わせ目が出ない分割もしくは段落ちモールドになっていて
パーツ分割もかなり*化しています。
もちろん配色の再現度もかなりのものです。


ファトゥム01を展開した状態。
広げても自立は問題なくできます。
翼に角度が付けられるようになったのは良いですね。

高エネルギービームライフルとビームキャリーシールドを装備。

高エネルギービームライフルはやや大型化し2色使われています。
ただピンクのラインはシールでの再現となり、スコープなどの一部は塗装が必要です。



ライフルはフォアグリップとスコープが可動。
合わせ目は段落ちモールド加工されています。


デザイン状どうしてもファトゥム01を展開すると首周りが窮屈になりがちなのですが
こちらはハの字に開けますし、ハイパーフォルティスも上下にスイングできるので逃がす事ができます。

ハイパーフォルティスも細かく色分けされていました。


ビームキャリーシールド。
こちらもパーツ分割が細かくなり再現されていなかったギミックも再現できるようになりました。
ビームシールド部分の▼モールドはシールで補えます。


シールドはL字のジョイントを介して接続。
接続位置は2箇所あるので構えやすいです。


ビームシールドエフェクトはやや小ぶりになり青が濃くなりました。


シャイニングエッジビームブーメラン。
ビーム刃は全てピンクになっていてなかなか派手な造形。



旧HGと違い、取り外す事が可能になっていました。
もちろんグリップを持たせる事もできます。


グラップルスティンガーも再現。こちらも旧HGではできなかったギミックです。
ワイヤーはリード線で先端のクローも開閉可能ですが
リード線は細めでちょっと垂れ下がりやすいです。

シュペールラケルタ・ビームサーベル。
こちらも一般的なサイズのクリア刃が2本付属。

連結したアンビデクストラスハルバードモードにする場合は
予め連結されているグリップを持たせます。


フリーダムなどもそうですが、この腰に付けるタイプのビームサーベルグリップは
触っているとズレたり取れたりして地味にストレスを感じたりする事があります。
インフィニットジャスティスの場合、サイドアーマーの装甲にダボでしっかりハマるようになっていて
装甲を開かないと外れません。
なので地味に遊びやすく良い作りになっていると思います。

ファトゥム01のグリップは展開可能でこちらを握らせる事も出来ます。
またファトゥム01にも3mm穴があるのでスタンドを使って飾れます。

一応ファトゥム01の上に乗せる事もできると言えば出来ますがかなりギリギリです。


グリフォン2ビームブレイドもクリア刃で再現されていました。


印象的な脚のグリフォンビームブレイド。
こちらは弓状のビーム刃を取り付けるようになっています。


基部が動くので微調整もしやすくきっちりハマります。
また股関節が開くギミックのおかげでポーズもつけやすくなっていました。

HGCEのストライクフリーダムやデスティニーとサイズ比較。
他の機体と大体同じサイズです。



ベースキットのジャスティスナイトとも
あまり間をおかず意外と早くインフィニットジャスティスが出たので古さも全く感じないです。


以上HGCE インフィニットジャスティスガンダム レビューでした。
以前発売されたジャスティスナイトをベースにしたキットですが
そちらも最新のキットのためプロポーションやパーツ分割、可動範囲など全てが洗練された出来になっています。
旧HGから可動面やギミックなども大きく*化していて旧版では無かったギミックも追加され
ファトゥム01周りも含めるとかなり遊べるキットになっています。
股関節のギミックやファトゥムの翼に角度が付けられたりするような細かい*化も多く、
組んでいて凄く面白いキットなのでおすすめです。