今回は「HGメルクワンガンダム」のガンプラレビューです。
ガンダムビルドダイバーズRe:RISEリライズに登場する、メルクワンガンダムをご紹介。
「HGメルクワンユニット」「HGメルクワンウェポンズ」をコアガンダムに組み合わせる事により、HGメルクワンガンダムが再現できます。
という事で、何のガンプラが必要かまとめつつ、プラネッツシステム搭載ガンダムとの比較画像を含めレビューしていきたいと思います!
HGBD:R メルクワンガンダム
HGBD:Rメルクワンガンダムを再現するには、↑の「HGアースリィガンダム」「HGメルクワンユニット」「HGメルクワンウェポンズ」の計3キットが必要になります。
HGメルクワンウェポンズのウォーターニードルガン、フィンザンバーやバックパック
こちらがメルクワンユニット。全身の青いパーツが新規造形です。
メルクワンユニットからマーキュリーアーマーに変化します。
他タイプのアーマー同様、マーキュリーアーマー状態でもスタンドに対応しています。
コアガンダムにメルクワンユニットを装着した状態から。
全身にフィンを装備している水中戦特化型らしいデザインになっていて、濃いめのブルーを基調とした成型色が特徴的です。
フェイスガードのパーツは顔を覆うようにして取り付けるため、他の形態よりも特徴的な見た目になっています。
顔に取り付けるパーツはシンプルな1色1パーツ成形です。
ショルダーアーマーは多少外れやすいですが、アースリィよりは改善されたような気も。(気のせいかもですが……w)
フィン形状の前腕部。ここのフィンは2パーツ構造で、側面に合わせ目が出ます。
そして、メルクワンウェポンズを装着した状態がこちら。
ウォーターニードルガンは重みがありますが、メルクワン本体の関節強度が丁度良く垂れ落ちれくる事はありませんでした。
バックパックには姿勢制御用の大型フィンと、推*用の推*ジェットが搭載されています。
左右に小型ニードルを搭載した水中用ビットを装備していて、ビットは着脱可能です。※後述
ワイヤーを通す穴も空いていないのですが、改造派モデラーさんはリード線を使うなどして改造してみると面白いかもです。
バックパックがこちら。大型フィン・推*ジェットのほか、フィンザンバーが搭載されています。
相変わらずの広い可動域で、ポーズがガンガン決まります。
手に持たせる事ができます。フィン部分は可動します。
ハロを持たせ、プチ劇中再現いってみます!※ハロは本キットに付属しません
ウォーターニードルガンの先端左右にある水中用ビットは着脱可能です。
裏側に3mm穴が空いているため、デフォルト状態でスタンドに展示する事ができます。
他ガンプラへバックパックを対応させるためのジョイントパーツも付属します。(メルクワンウェポンズに同梱)
HGBDインパルスガンダムランシエなど、2つ穴タイプのガンプラに対応しています。
インパルスガンダムランシエに装備させた状態がこちら。
同じ水中戦型という事で、デザイン的にも相性がいいです。
※左から「HGBDアースリィガンダム」「HGBDマーズフォーガンダム」「HGBDヴィートルーガンダム」「本キット」「HGBDジュピターヴガンダム」
メルクワンガンダム、頭部が一番個性的です(*ノェノ)
アースリィガンダムとジュピターヴガンダム以外は単体では再現不可です。コスパで選ぶならアースリィかジュピターヴがオススメといったところ。
HGBD:R メルクワンガンダムの感想
ということでHGBD:R メルクワンガンダムのご紹介でした。
他のコアドッキングカスタム対応キットと同様に、可動域が広く色分け良好でストレスフリーなガンプラに仕上がっています。
贅沢をいえばハープーン射出ギミック(穴やリード線など)が搭載されていれば嬉しかったですが、全体的に見て非常に良く出来たガンプラといった感じ。
特に関節の接続強度が丁度良く、手軽に色々なポーズをつける事ができるのでアクション性を重視するモデラーさんには非常にオススメです。
以上、「HGメルクワンガンダム」のガンプラレビューでした!