[转日站评测]BANDAI: 3月 HG GTO系列 RX-78-02高达(GUNDAM THE ORIGIN版)

联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2020-03-13 19:07 发布于 未知

1楼


局地型ガンダムに始まり、色々なバリエーションが発売されたHG ジ・オリジンシリーズのガンダムに
ようやくRX-78-02ガンダムが登場。
価格は2,530円です。





付属品はビームライフル前期型、ビームライフル中期型、ハイパーバズーカ、シールド
平手、銃持ち手、中期型換装パーツ、バズーカジョイント、胸部ガトリングガンパーツ、
それにサーベル刃が2本付属します。





シールはセンサー類と股間のV字、肘膝などの○ディテールを補うホイルシールとマーキングシールが付属。





ヘビーガンダムなどに使われているランナーが使われているため余剰パーツも若干あります。


48

点个赞吧~(0)

联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2020-03-13 19:09 发布于

2楼




以前MGで先にキット化されていましたが、HGでも遂にオリジン仕様のガンダムがキット化されました。
今回はパーツの交換で前期型と中期型を再現できるキットとなっています。
こちらは前期型で肩にはショルダーキャノンが装備され
左腕にはガトリングガンがあり胸部も左右非対称になっています。







キットですがこちらは局地型ガンダムからさらに可動範囲が向上した
ヘビーガンダム系の関節構造が流用されています。
使われているポリキャップはPC001でこれまでと変わらず。







パーツを交換して中期型へ。
違いはバックパック、胸部、肩アーマー、前腕の一部となり
左腕のガトリングが無くなり手首側の装甲も左右共通に。
また肩アーマーはバーのあるタイプになり胸部なども左右対称になっています。







キットはオリジン系キットらしい普通のHGより凝った構造で配色はほぼ再現されています。
股間のV字や肘膝、足首などの○モールドのグレーはシールで補う事が可能。
ほかは細かく色分けされているのでほぼイメージ通りに仕上がります。


联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2020-03-13 19:14 发布于

3楼








頭部アップ。頭部はヘビーガンダムからさらに分割が*化し
合わせ目がディテール化されバルカンまで別パーツで再現。
シールを貼っていますがツインアイは黄色成形で赤色成形の隈取部分と別になっています。







胸部アップ。最初の写真が初期型、次が中期型です。
胸部前面の青いパーツだけ交換する方式で襟&ダクトや赤い腹部パーツなどはそのままです。
中期型では胸部バルカンが無くなりスッキリした見た目になっています。






胸部のガトリングは砲身パーツをハッチに取り付ける事で展開状態を再現します。







バックパック接続穴は2穴タイプで色々なパックが装着可能です。







バックパックのショルダーキャノンは局地型ガンダム北米戦仕様などと同じです。
KPSのジョイントで前方にスイング可能。
バーニアも独立可動します。







ショルダーキャノンは流用なので一部段落ちモールド化されていますが合わせ目もあり。
また外してサーベルに交換する事もできます。







右腕は初期型がシンプルな形状ですが中期型は手首側が左手と同じ装甲になり
肩アーマーにはバーがあるものに変わっています。
前腕は手首を取り外せばすぐ交換できますが、肩アーマーは分解の必要あり。







今回は平手も左右分付属。
合わせ目は段落ちモールド化されています。







初期型の左腕には前腕部ガトリングガンが装着されています。





中期型にする場合はこのグレーのガトリングパーツを抜き取ります。







腰アーマーなどにも適度なモールドがあります。
アーマーはフロントとサイドが可動。裏面にも軽くモールドが入っています。







腰にはビームライフルを取り付けできます。もちろん中期型も装着可能。
またジョイントパーツを使えばバズーカも装着できます。







股関節軸はスイング可能。
スタンド用の3mm穴もあります。







脚部は膝の一部が開口されていて凝った作り。
膝の可動に合わせ装甲もスライドします。







脹脛のバーニアも展開可能。
合わせ目はディテール化されています。







足首はつま先が可動しアンクルガードはBJでフレーム中央に接続する自由度の高い構造です。










可動範囲など。
ヘビーガンダム系の作りのため可動範囲はかなり広いです。
特に腰のスイング幅はかなりのもので肩も前後スイングと跳ね上げが可能な構造です。







下半身は接地も良好で股関節や膝も柔軟に動きます。


联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2020-03-13 19:18 发布于

4楼


武器を装備した姿。









こちらは前期型ビームライフル。
フォアグリップとスコープが可動し腰に接続するためのピンも収納可能です。
合わせ目は一部段落ちモールド化されていますが一部に合わせ目が出ます。
ただ武器は全て砲口が別パーツ化されています。







手首には保持用のダボがあり両手持ちも可能です。











シールドは十字部分が色分けされていますがシャッター近くにある○モールドのグレーは塗装が必要です。
ジョイントはL字型のジョイントで前腕に接続。回転も可能で手で握るグリップ部分も可動。
またジョイントを反対に取り付ける事で正位置と逆位置の選択が可能です。





自分の場合個体差も多少あると思いますが
持ち手の手甲パーツが外れやすかったので少し調整すると扱いやすいかも。







バックパックにはシールドを取付可能。
平手が左右分あるのは良いですね。








ハイパーバズーカ。
こちらも砲身に合わせ目は出ますが砲口は別パーツ。
スコープとグリップが可動し、グリップに角度が付けられるので担ぎやすいです。







また今回は左手の銃持ち手もあり両手にライフルとバズーカを持たせる事ができます。
HGだと手首が省略される事が多いですが今回は両手分きっちり付属します。









ビームサーベルはよく使われるタイプのクリア刃でグリップはバックパックから引き抜きそのまま持たせられます。


联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2020-03-13 19:20 发布于

5楼


中期型にして中期型ライフルなどを装備。
シールドは反対にしてみました。








中期型のビームライフルは馴染み深い形状でスコープとフォアグリップが可動。
こちらも装着用ピンは収納できます。






換装する時肩や胴体を分解する必要があるのですが
特に胴体はちょっと分解し辛く、パーツを傷つける恐れがあるので自分はダボピンを少し短くしました。
換装させて遊びたい人は軽くピン切りをして分解しやすくしておくと良いかも。







MG版(写真右)と画像サイズを合わせて。
HG版の白の成形色はウォーム系ではなく普通のホワイトでした。
各所のパネルラインディテールはMGと似ていて密度感も十分あります。








ベースとなったヘビーガンダム(ロールアウトカラー)やHGUCのガンダムと。
頭身バランスなどはヘビーガンダムと似ていて腹部や脚がHGUCガンダムよりガッシリしている印象です。







以上HG RX-78-02ガンダム(GUNDAM THE ORIGIN版)レビューでした。
やっとキット化されたHGのオリジン版ガンダム。
こちらは可動が*化したヘビーガンダムの構造が流用されているため可動は優秀で
分割ももちろんオリジン系らしい普通のHGより凝った分割のため
本体の合わせ目は段落ちやディテール化されていますし配色の再現度も高いです。
またディテールもMGと同じような密度でバランス良く仕上がっていました。
武装も一通り付属し分解がちょっと面倒な所はありますが
前期型と中期型も再現可能と細かい違いも楽しめるおすすめのキットです。


强袭控LLWLV6.黄金玩家

2020-03-13 19:24 发布于

6楼
眼睛好萌
万年青LV3.中级玩家

2020-03-13 21:25 发布于

7楼
脸好怪
联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2020-03-13 21:45 发布于

8楼
今回は、HG 1/144 RX-78-02 ガンダム(GUNDAM THE ORIGIN版)のレビューをご紹介します!
HG RX-78-02 ガンダム(GUNDAM THE ORIGIN版)は、『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』に登場するMS『RX-78-02 ガンダム』の1/144スケールモデルキットです。パーツを組み換えることで前期型と中期型が選択可能。背部ショルダーキャノンや前期型・中期型のビームライフルも付属。組み立てるだけで十分な色分けを実現するパーツ構成やHGシリーズ最新フォーマットなど、ガンプラ40周年の幕開けに相応しいアイテムとなっています。価格は2,530円(税込み)です。

漫画『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』の主役機である、地球連邦軍試作MS『RX-78-2ガンダム』が満を持してキット化。HGヘビーガンダムなどHG THE ORIGIN版ガンダムタイプの最新フォーマットを使用し、柔軟な可動を実現。全体的に程よくモールドが入ったTHE ORIGIN版キットならではのメカニカルなスタイルなっています。

成型色はガンダムタイプならではのトリコロールカラー。全身ホワイトの他、胴体部にブルー、レッド、イエローといった定番の配色が施されています。シールは頭部や肘、膝関節などの丸モールドとわずか。素組みのままで十分な色分けが再現されています。

ポリキャップはPC-001を使用し、関節はKPSパーツ構成。組み立て直後の関節強度はまずまず高め。大柄な背負いものはなく、自立も安定しています。肩などは組み換え式の小さいパーツが多いので、紛失しないように注意が必要です。

まずは前期型の状態で各部を見ていきます。前期型は、胸部左上にショルダーマグナム、左前腕にガトリングガン、バックパック左にショルダーキャノンを装備するなど、各部形状が左右非対称になっているのが特徴です。

联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2020-03-13 21:48 发布于

9楼

頭部。こめかみのバルカンもパーツで色分けされるなど、精密感のある作りが再現されています。メット部は中央上部のとさかと左右で分かれていて、こめかみ内側の2ラインモールドが合わせ目になっています。アンテナ中央の赤いパーツは徐々にポロリしやすくなるので注意です。
後部も中央の合わせ目は段落ちモールド化。とさか前後のセンサーはシールでの色分けです。ツインアイはイエロー成型色パーツにシールを貼っての色分け。
前期型胴体部。近年の曲型なデザインとは対称的なスクエアタイプ。適度にモールドが入るなど、重機感のあるフォルムになっています。腰部中央のV字マークはモールドにシールを貼っての色分け。襟、胸部エアインテーク、腰部ヘリウムコアなどはイエロー成型色パーツで色分けされています。
右肩のバルカン砲はパーツ組み換え式で展開状態が再現可能。左肩には前期型の特徴であるショルダーマグナムが造形されています。
腰アーマー裏は各部ともモールドなどは造形されていません。股間部にはスライドギミックがあり、脚部の可動域が広がるようになっています。

腕部。各部ともレトロ感のあるスクエアタイプになっています。
二の腕は左右挟み込みタイプ、前腕は前後挟み込みタイプですが、二の腕の前後、前腕の左右にできる合わせ目はそれぞれ段落ちモールド化されています。肘側面の丸モールド内部はグレーのシールでの色分け。
左前腕には前期型特有のガトリングガンを搭載。
ショルダーアーマーはシンプルなスクエア型。前後挟み込みタイプですが、合わせ目は段差モールド化されています。側面のダクト内部はグレーに塗り分けが必要。
脚部。程よい肉付きに、THE ORIGIN版特有のメカニカルなモールドが造形されています。膝のモールドやダクトはパーツによって色分けされています。膝の丸モールド内部はグレーのシールでの色分け。
脚部内部構造。膝を曲げると膝の装甲がスライドするようになっています。
大腿部は前後挟み込みタイプ、膝から下の部分は左右挟み込みタイプですが、大腿部側面や膝下後部の合わせ目は各部とも段落ちモールド化されています。膝関節パーツも左右挟み込みタイプですが、中央の合わせ目は段落ちモールド化。各部とも合わせ目が徹底してモールド化されています。
ふくらはぎ後部のスラスターカバーが展開し、内部のバーニアが露出。バーニアはシンプルな形状ですがパーツで色分けされています。
ソール部。脚底は薄型タイプ。アンクルアーマー側面の丸モールド内部はグレーのシールでの色分けです。足裏はモールドが造形され、肉抜き穴はありません。つま先は反らせることも可能です。

联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2020-03-13 21:52 发布于

10楼

バックパック。パーツ数は少ないながらもメカニカルな造形が再現されています。右側にはサーベルホルダー、左側には前期型の特徴であるショルダーキャノンを装備するなど、左右非対称なスタイルになっています。
バックパックは2ダボ接続。

なので、REVIVE版ガンダムやHGUC陸戦型ジムなどのバックパックを背負わせることも可能でした。
ショルダーキャノンは左右挟み込みタイプで上下に部分的に合わせ目ができます。一部は段落ちモールド化。
HG局地型ガンダムやHGガンダムFSDに付属のショルダーキャノン(画像右)と並べて。ほぼ同じ形状ですが、砲口が深めになっているので新造されているようです。
ショルダーキャノンは付け根が2箇所で可動し、広範囲に展開が可能です。
下部のバーニアはボールジョイント型のポリキャップでフレキシブルに可動。サーベルホルダーも適度に可動します。
HG陸戦型ジム、HGルプスレクスと並べて。ORIGIN版ガンダムの頭頂高は18.0m。比較的小型なタイプです。陸ジムなどと並べてもそれほど違和感がないような気も・・・。

HGUC RX-78-2ガンダム(REVIVE)と並べて。REVIVE版は今風のスタイリッシュさがあり、ORIGIN版はレトロで硬派な印象。この2体の好みは分かれそうですが、ORIGIN版ガンダムは局地型ガンダムのようなクセは少なくなっていますし、1stファンはこちらがが好みかも。ORIGIN版は白成型色もピュアな感じが出ていていいですね。

HGヘビーガンダム、HG局地型ガンダム(北米戦仕様)といったHG THE ORIGINシリーズキットと並べて。どれも各部の形状やカラーリングが違っていてそれぞれが個性的。HGヘビーガンダムが経年などで各部がゆるくなってきているので、このORIGIN版ガンダムもヘタれてくる可能性はありますね。

HGシャア専用ザクⅡ(THE ORIGIN版)とも並べて。

联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2020-03-13 21:54 发布于

11楼

頭部は広く上下可動させることができます。首はポリキャップではなくパーツによる接続。左右へも干渉なく柔軟に可動します。
肩は上部と前方に可動する最新フォーマット。
腕は水平以上に上げることができ、肘も完全に折り曲げることができます。
肩は前方に広くスイングが可能。

腹部はフォーマット構造や腰部ボールジョイントにより、幅広く前後スイングさせることができます。
腰は干渉なく、360度回転が可能です。アクションベースやスタンドへは、通常通り、股間部に3.0mm軸を差し込んでのディスプレイとなります。
前後開脚は、前方に広く展開が可能です。後方はリアアーマーが可動しませんが、股間部を可動させることで、ある程度干渉なく展開することができます。
膝は二重関節で完全に折り曲げることができます。膝装甲の裏打ちパーツもきれいに造形されています。
足首は、前後へはあまり広く可動しませんが、左右へは幅広く可動します。
左右への開脚は幅広く展開が可能。
大腿部と股間部が干渉しやすいですが、うまく交わすようにすれば内股、ガニ股共に広く可動させることができます。
立膝もまずまずきれいな姿勢でこなすことができました。
可動域の総括としては、HG THE ORIGIN版ガンダムの最新フォーマットで各部とも十分な可動域を持っています。ポージングの自由度も高そうですね。

联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2020-03-13 21:58 发布于

12楼

シールド、ハイパー・バズーカ、ハイパー・バズーカマウントパーツ、ビーム・ライフル(前期型、中期型)、右肩バルカン砲展開用パーツ、ビーム・サーベル刃×2、平手(左右)、武器持ち手(左右)が付属。
中期型への各部組み換えパーツが付属します。
HG THE ORIGIN版キット用パーツなどが余剰で付属します。
専用のマーキングシールが付属します。

シールド。表面に十字のあるオーソドックスなタイプですが、裏面の基部周りは細かく可動するように造形されています。

基部は上下にスライドし、下部のグリップも引き起こしが可能。
さらに接続部も回転など柔軟に可動します。
シールドは組み換えることで、上下どちらの向きにすることもできます。
シールドはバックパックにマウント可能です。ただ、ショルダーキャノンが干渉しやすいので、配置を模索する必要がありそうです。
ハイパー・バズーカ。複数パーツの組み合わせでなかなかしっかりとした作りになっています。

グレーのマガジン部分はモナカ割ですが合わせ目はモールド化されています。砲身の白い部分は左右挟み込みタイプで上下に合わせ目ができます。合わせ目を消す場合は後ハメ加工などが必要そう。
センサーは左右に可動し、後部の白いフックも引き起こしが可能です。センサーは黄色いシールでの色分け。
グリップもわずかながら可動します。
マウントパーツを使うことで、ハイパー・バズーカをリアアーマーにマウント可能です。固定強度はまずまず高め。

前期型のビーム・ライフル。メカニカルで特徴的な左右非対称の形状になっています。

左右挟み込みタイプで部分的に合わせ目が出来ます。一部の合わせ目は段落ちモールド化。
センサーは左右に可動し、フォアグリップは広く展開が可能。センサーの表面はイエロー成型色パーツによって色分けされています。手前の角型センサーはグリーンのシールでの色分け。反対側のマウントリブも引き起こしが可能です。
なのでリアアーマーに直接マウント可能。

続いて中期型のビーム・ライフル。こちらはほぼ左右対称。

こちらも左右挟み込みタイプで一部に合わせ目ができます。ですが大部分はモールド化されているようです。
センサーやフォアグリップは左右に可動します。センサーはイエロー成型色パーツで色分けされています。マウント用のリブは引き起こし可能。
中期型のビーム・ライフルもリアアーマーにマウント可能です。

联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2020-03-13 22:04 发布于

13楼



一通り武装して。シールドは逆向きにしました。後部ハイパー・バズーカはシールドと干渉することがありますが、シールドはグリップを握らせて保持しているので柔軟性があり、干渉を避けることができます。
足首が広く左右に可動するので、接地性が高く安定したポージングが可能です。武器持ち手がバラけやすいので、その点は注意が必要です。
シールドは前腕に固定し、グリップもハンドパーツで握らせるので保持力は高め。ですがこちらもグリグリ動かしていると手甲パーツが外れたりするので注意です。

ビーム・ライフルの両手持ちはなんとか可能でした。
肩に特殊な武装があり、一味違った表現ができるのがいいですね。


ハイパー・バズーカはグリップが可動するので、肩に担いだり脇に抱えたりすることができます。
ビーム・サーベルはスルッと抜けないくらいで保持してくれます。
联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2020-03-13 22:08 发布于

14楼



各部を組み換えて中期型に。中期型は比較的オーソドックスな形状の左右対称型。肩に牽引用のフックのようなが造形されたものになります。

前期型から中期型に組み換える場合、胸部や肩部など分解が必要な箇所があるので、破損させないように注意が必要です。金銭的に余裕があるなら、2体購入して組み分けておくのもありですね。



中期型を色んな角度から。1stに登場したRX-78-2ガンダムっぽくていいですね。
各部を前期型と比較しながら見ていきます。
胸部は上部のショルダーマグナムがオミットされ、胸板のモールドも左右対称のものに変更されています。
ですが前期型と同じく装甲パーツが脱着できるので、前期型のように組み換えることもできます。
右前腕部手首側の装甲が変更になり、左前腕と同じ形状になっています。
左前腕もガトリングガンがオミットされています。
予備パーツがあるので、両前腕にガトリングガンを取り付けることも可能。

肩には牽引フックのような装甲が造形されています。前期型と同じく側面のダクト内部はグレーに塗り分けが必要。

バックパックは両側面ともサーベルホルダーが造形されています。
HGUCガンキャノン(REVIVE)とHGUCガンタンクを並べて。組み合わせても特に違和感はなさそうですが、できればORIGIN版のガンキャノンやガンタンクのキット化も期待したいところです。

联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2020-03-13 22:17 发布于

15楼



シールドとビーム・ライフルを装備して。

中期型は前期型よりもさらにクセのないRX-78-2になっている気がします。

こちらもビーム・ライフルの両手持ちは可能でした。
適当に何枚かどうぞ。







以上です。プロポーションがこれまでのTHE ORIGINシリーズのガンダムタイプよりもベーシックな感じにまとまっていて、万人に受け入れられそうですし、前期型や中期型も再現できるのでファンの満足度も高そうです。可動もヘビーガンダムなどに採用されているフォーマットで柔軟に可動するなど、ポージングの自由度も高いです。
欠点的には、手甲パーツがかなり外れやすいので、武器の両手持ちなどは少し難しさがあるかもです。関節などがKPSパーツで、ヘビーガンダムのようにヘタれてゆるくなってくるかもしれないので、そうなれば補強も考える必要があるかと。
HGUC系のガンダムタイプらしいレトロ感やTHE ORIGIN版の特有のクセもあり、組み換え式の肩部武装や各部のモールド類にはメカニカルさも感じます。オーソドックスな武装類も付属するというすべてを兼ね備えた感のあるガンダムがTHE ORIGIN仕様で楽しめるのは嬉しいですね。

junyLV11.传奇

2020-03-13 23:51 发布于

16楼
很棒棒
联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2020-03-14 08:09 发布于

17楼

今回は「HG RX-78-02 ガンダム(GUNDAM THE ORIGIN版)」のガンプラレビューです。
機動戦士ガンダム THEジ ORIGINオリジンに登場する、RX-78-02ガンダムのオリジン版をご紹介。
2020年発売。
ついに最新フォーマットで立体化されたオリジン版RX-78-02ですが、選択式で「前期型」「中期型」が再現できるガンプラに仕上がっています。
という事で、それぞれの特徴や違い・比較などを含め画像数多めで徹底的にレビューしていきたいと思います!
HG RX-78-02 ガンダム(GUNDAM THE ORIGIN版)

ついに発売されたオリジン版のRX-78-02ガンダムさん。
ボックスアートはアニメ調のCGで描かれたガンダムが描かれています。
ホイルシールのほか、オリジン系HGらしく細かなマーキングシールが付属します。
ホイルシールは主に「ツインアイ」「手足関節付近のグレー」などを補うものが中心です。
付属品一覧がこちら。
※「ビーム・ライフル(前期型)」「ビーム・ライフル(中期型)」「ハイパー・バズーカ」「ビーム・サーベル×2」「シールド」「手首パーツ×6」
前期型と中期型2種類のビーム・ライフルが付属。
手首パーツは「武器持ち手」「ライフル持ち手」「平手」が左右分付属します。
左の銃持ち手が付属するのが凄いイイわ……。
余剰パーツは少なく、↑フレームが余ります。※ランナー都合で余剰となるガトリングガンなどは後述
本キットは「前期型」「中期型」どちらかを選択して組む仕様です。
一部分解すれば途中でも切り替えできますが、胴体パーツの接続強度が強いので最初からどちらか決めて組む方がオススメといった感じです(>ω<)
前期型と中期型、どこが違うのかは後述しますので、まずは前期型から見ていきたいと思います!

联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2020-03-14 08:14 发布于

18楼
前期型

こちらが前期型
前期型はランドセル左側にショルダー・キャノンを装備しているのが最大の特徴で、ほかにも「ビーム・ライフル」「前腕部ガトリングガン」「ショルダー・マグナム(胸部左側)」なども前期型の仕様になっています。
外装ホワイトは緑がかっていたりせず、純粋な白寄りの色で再現されています。
最新フォーマットらしく、関節パーツにはKPSが使用されています。
可動域は広く、腕は水平以上上がり足は真横まで開脚します。
手足の関節はほぼ180度曲がり、キレイにヒザ立ち可能。
上半身も回転するため、ポージングに困る事はありませんでした。てかめちゃめちゃ動きます(>ω<;)
頭部をアップで。トサカのセンサーとツインアイのみシールで色を補います。
アンテナ先端には安全フラッグ有り。
頭部は左右はめ込み式ですが、後頭部の合わせ目は段落ちモールド化されています。頭部に限りませんが、基本的に本体部分に合わせ目無しです。
内部はこんな感じ。「ツインアイ」「バルカン」がイエローのパーツになっており、色分けがメチャメチャ優秀です。
ツインアイは黒い部分を塗りつぶせばシールを使わなくてもOKだったりします。(トサカの前面センサーも一応シールが付属しますが、パーツ自体が赤いです)
胸部右側はバルカン、左側はショルダー・マグナムになっています。
このショルダー・マグナムが前期型の特徴です。
また、右側バルカンのカバー(青枠)を外し、間にバルカンを取り付ければ展開状態が再現できます。
バルカンの銃口形状がめっちゃ細かいぞ!(>ω<;)
胴体の青い前面パーツも前期型の特徴です。
側面の合わせ目は段落ちモールド化されています。
上半身は大きく前へ可動します。
腰部のパーツ構造に優れており、左右にも柔軟に動きます。
肩はボールジョイント接続で、前後に動きます。ちなみにショルダーアーマーは上・側面とも合わせ目が出ません。
ランドセルのスラスターは可動します。
ランドセル左側に装備するショルダー・キャノンがこちら。ショルダー・キャノンは前後に可動します。
基本的には段落ちモールド化されていますが、一部合わせ目が出ます。(↑の赤枠以外にも合わせ目アリ)
設定的にはRX-78-01と同型の武装となります。
胴体内部はこんな感じ。首パーツ・肩の基部ともに大きく動き、腕を大きく上げる事ができます。
腕部も合わせ目が出ませんが、↑関節付近のグレー部分はホイルシールで色を補います。
前期型のみ、左腕に前腕部ガトリングガンを装備しているのが特徴です。
ガトリングガンで攻撃!
やば、これだけで既にかっこいいわ……(*_*;)
ランナー都合で「胸部左側のガトリング」や「右手のガトリングガン」が付属し、オールガトリング仕様にする事もできます。(前期型の仕様外ではありますが)
ガトリングを撃ちまくるガンダムの図。
腰部は中央V字がシールです。フロント・サイドアーマーともに可動。
ヘリウムコア(黄色い□)はもちろん別パーツで色分けされています。
また、リアアーマー中央には、ビーム・ライフルとハイパー・バズーカをマウントできるダボ穴が空いています。※後述
股下は後方にアクションベース用の3mmジョイント穴が空いています。
オリジン系HGらしく、足の付け根が前後にスイングするギミックを搭載しており
前後に大きく動かす事ができます。
脚部も合わせ目無しで、ヒザは内部からグレーのパーツが露出し細かな色分けを実現しています。
↑枠のグレー部はシールです。
ふくらはぎのカバーは展開可能で、内部にはバーニアが造形されています。
バーニア部分は別パーツで色分け済みです。
アンクルガードはボールジョイント接続。
つま先は動き、足裏に肉抜きはありません。
今回のオリジンガンダム、見れば見るほどスキが無い作りだな……(*_*;)
シールドがこちら。ジョイントパーツにより上下好きな位置に調整する事ができます。
もちろんランドセルにもマウント可能です。
腕に装備する場合は手に持たせ、前腕部後ろに接続し前方へ倒します。
前期型の特徴的なビーム・ライフルがこちら。
組み立て書の解説によると、ガンダム試作機1号やジムでも運用されているとの事。(オリジン設定)
ライフルはリアアーマーにマウント可能で、接続強度も丁度いい感じでした。
戦場に現れるオリジンガンダム……!
それでは武器を切り替えつつ、アクションポーズいってみます!
ビーム・ライフル(前期型)で攻撃!照準は左右に可動します。

フォアグリップも可動し、両手で構える事ができます。
ビーム・サーベル抜刀!
可動域が広いため、収納状態のサーベル柄をつかむ事ができます。
飛びかかるガンダム!


こちらがビーム・ライフル(中期型)
中期型のライフルは馴染みのある形になっていますね。もちろんガンプラ的には前期型にも持たせる事ができ、こちらもリアアーマーにマウントする事ができます。
ジャキッ……。トリガーガードは省略されておらず、高品質な造形になっています。
フォアグリップ・照準ともに可動し、こちらも両手で構える事ができます。
ショルダー・キャノンで攻撃!
左の銃持ち手が付属するため、2丁持ちで展示する事もできるぞ!(>ω<)
ハイパー・バズーカはHGでは珍しく、ホワイト・グレー・イエローと3色で色分けされています。
合わせ目は出ますが、めちゃめちゃ作りがいいです。
ハイパー・バズーカをマウントする場合は、専用のジョイントパーツを使います。
フル装備で。

联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2020-03-14 08:18 发布于

19楼
中期型

それでは中期型を見ていきます。
胸部が左右非対称だった前期型と比べ、スタンダードな姿に近付きました。
前期型と中期型を比較。
「胴体前面パーツ(ブルー)」のほかは、↑枠が変化しているのが特徴です。
前腕部の手首付近のパーツも変化しています。
前期型では左腕にガトリングガンを装備していましたが、中期型ではガトリングの内部パーツ(グレーのパーツ)を外し、左右同じ形のものを取り付けます。
ビーム・ライフルで攻撃!
ショルダー・キャノンが撤廃され、従来のRX-78-2に近い姿になりました。
肩と前腕部外装がでっぱっているのが中期型の特徴といったところです。
暴れまわるガンダム!

シールドは上下逆に取り付ける事で、従来の感じで持たせる事ができます。
……という事で、ファースト寄りのポージングで何枚かいってみます!




ドムを踏み台にするガンダム!
ラストシューティングで。
前期型に戻し、HGUC191 RX-78-2ガンダム(REVIVE版)と比較。
モールド量が増え、オリジンらしい体型バランスになりました。

色々なRX-78-2で比較。

オリジンシリーズの色々なガンダムでディスプレイ。
※左から「HG局地型ガンダム」「HG水中型ガンダム」「本キット」「HGヘビーガンダム(イングリッド0専用機に塗装済)」「HGガンダムFSD



HGシャア専用ザクII(赤い彗星Ver.)と。




HG RX-78-02 ガンダム(GUNDAM THE ORIGIN版)の感想

ということでHG RX-78-02 ガンダム(GUNDAM THE ORIGIN版)のご紹介でした。

オリジンのHGガンダム系という事で、可動域・色分け・合わせ目の少なさ・スタイルともに高品質なクオリティで立体化されていました。
また、局地型やFSDなどから*化している部分があり、アンクルガードがボールジョイント接続になっているので接地性が向上しています
無理矢理弱点を挙げるとするなら、手首パーツの甲が外れやすいぐらい。(特にシールド側)逆に言うとそれぐらいです。
ファーストガンダムは1/144スケールで様々なタイプが発売されていますが、その中でもトップクラスの出来だと思います!

以上、「HG RX-78-02 ガンダム(GUNDAM THE ORIGIN版)」のガンプラレビューでした!
Joan屋喜空LV1.新手上路

2020-03-14 09:06 发布于

20楼
很棒!已预订,期待!
竹马小蜻蜓LV6.黄金玩家

2020-03-14 13:15 发布于

21楼
好看不错

图片选择

努力修改中₍₍ (ง ˙ω˙)ว ⁾⁾