[float=left]
頭部は、顎が干渉するため、深く見下ろすことはできませんが、見上げる動きは広く可動します。左右へは干渉なくスムーズに可動。
腕もY字程度にまで上げることができ、肘も深くまで曲げることができます。
肩はわずかに前後スイングする程度。
上半身はある程度前後スイングが可能。左右へもスイングが可能です。
アーマー類が干渉するため、腰の回転はわずか。股間部のカバーをスライドさせることで、台座用の接続穴が露出。
脚部は幅広く前後スイングが可能です。腰アーマー類も可動範囲が広いため、あまり干渉しません。
足首は前後、左右ともそれなりといった感じ。
左右への開脚は、水平程度にまで広く展開します。サイドアーマーも干渉なく広げることができます。
内股は45度程度まで。がに股は大腿部が干渉しやすいですが、交わすようにすれば水平程度まで展開が可能です。
立膝は股間部の可動ギミックにより、深くきれいな姿勢でこなすことができました。
可動域の総括としては、肩の前後スイングや足首の可動など、部分的に浅めのところもありますが、全体的には複数パーツの組み合わせギミックによって深くまで可動するようになっていると思います。立膝なども躍動感あるポーズになるなど、アクション性は高そう。重量がありますが、取り扱いに注意すれば幅広いポージングが再現できそうです。
エールストライカー。大型可変翼と4基の高出力スラスターを持つ高機動戦闘用ストライカーパックです。(アクションベースのコの字パーツで挟んで単体ディスプレイさせています。)
前面のダクトや後部のスラスター口は赤いパーツでの色分け。サーベルホルダーは付け根ボールジョイントで前後などに可動します。
大翼はモールド入りのブラック、レッド成型色パーツで構成されています。
大翼のフラップは上下に可動します。
先端はナビゲーションライトがクリアーパーツで造形されています。
下部の高出力スラスターもパーツによって細かく造形。中間部(赤矢印部分)に内部フレームが露出していますが、付け根が外れやすいので注意です。スラスターの角度を変えていると外れるかも。
後部のスラスターは内部が造形され、手前の3枚フィンも可動します。
下部のスラスターも内部が造形。上下小翼は装甲と内部が別パーツで色分けされています。
ウイングは上下にスイングします。
ウイングは付け根を引き出すことでロックが解除され、ウイングの幅広い上下可動や回転可動させることができます。
エールストライカーの基部は少し上下スイングが可能。
下部スラスターの付け根も可動し、スラスターを上下に可動させることができます。
ソードストライカーパック(バックパック、対艦刀、マイダスメッサー含む肩部装甲パーツ、パンツァーアイゼン)、対艦刀用ビームエフェクトパーツ2種、マイダスメッサー用ビームエフェクトパーツ、パンツァーアイゼン用ケーブルパーツ、パンツァーアイゼン組み換え用パーツが付属。
ランチャーストライカーパック(バックパック、アグニ、コンボウェポンポッド)が付属。
ソードストライカー、ランチャーストライカー用ジョイントパーツ、PGスカイグラスパー(別売り)への各ストライカーパック接続用パーツ、腰の反り防止用パーツ(画像右下)が付属。
対ビームシールド、ビーム・サーベル刃✕2、エネルギーパック、武器用握り手(左右)、アーマーシュナイダー✕2、ムウ・ラ・フラガフィギュア、57mm高エネルギービームライフルが付属。
その他、旧キットやPGスカイグラスパー用の余剰パーツが多数付属します。おそらく武装以外、内外パーツが一通り揃っているので、組み換えれば旧キットとして組むこともできそうですね。
専用のマーキングシールが付属します。
対ビームシールド。各部ともパーツで色分けされるなど、肉厚な形状が再現されています。特に新造箇所はなく、旧キットから変わらない形状ですが、裏面も細かく造形されています。
グリップの付け根はスライド可動し、グリップも可動します。
前腕へのジョイントパーツは展開可能。付け根も回転可動します。ジョイントパーツはパンツァーアイゼンとの組み換え式なので、パンツァーアイゼンかシールドかどちらかをチョイスするようになっています。
のぞき窓はクリアーパーツで再現され、シャッターはレバーの上下で開閉が可能です。
シールドは肘のマウントラッチを展開して取り付け、マウントラッチを閉じたあとでシールドを閉じて固定します。マウントラッチとシールド基部によってガッチリと固定されるのがいいですね。
57mm高エネルギービームライフル。複数パーツの組み合わせですが、比較的シンプルな作りになっています。
左右挟み込み箇所があり、上下に部分的に合わせ目ができます。
センサーはクリアーブルーパーツでの色分けで、フォアグリップは左右に可動します。
側面のジョイントダボを展開することで、ビームライフルがリアアーマーにマウント可能です。
手のひらダボとエモーションマニピュレーターで掴んで保持させます。多少手のひらタボが浅めで抜けやすいですが、保持も難しくなく、それなりに握らせることができます。ライフルの重量でやや手首が垂れることがあるかもです。
57mm高エネルギービームライフルと対ビームシールド、エールストライカーを装備して、エールストライクガンダムに。エールストライカーに重量があるのでやや前のめりになりますが自立は可能。
1/60サイズの大型キットなので、シンプルな装備でもかなりの存在感、重量感を味わえます。各部モールドのシャープさもHGなどとは違っています。
股間部のストッパーが外れやすく、股間部ダイキャストの位置がスライドしやすいので注意です。脚を動かすときは股のストッパーを押さえながら動かしたほうが良さそうです。
支柱角度が変えられるので、フライトポーズなど、割と躍動感ある演出ができるようになっています。
ビーム・ライフルの両手持ちも特に難しくはなかったです。
ビームサーベルも手のひらダボで固定するので、ぽろりなどもなくポージングに影響はなかったです。
無装備のストライクガンダムだと、外装のぽろりや関節が抜けることもなく、すんなりとポーズさせることができます。アーマーシュナイダーもエモーションマニピュレーターによってラクに保持できました。
適当に何枚かどうぞ。
以上です。PGならではの細かいパーツ構成でリアルに造形されていると思います。可動箇所も多くギミックも豊富で、各部を組んだり見たりするだけで十分に楽しめるくらいの規模を持ったキットになっていますね。
外装のぽろりもほとんどないので割とガシガシ動かせるのも魅力的。ただ、股間部のストッパーがやや弱いので、脚を動かしているとストッパーが外れて脚の角度が変わることがあるので注意です。場合によってはストッパーを抑えながら脚を動かす必要があるかも。
可動域はHGやMG以上のものがあり、人体に近いポーズが再現できますし、プロポーションもPGならではのバランスの良さがあります。新造された外装は情報量が多い作りになっていたりと、PGでしか味わえない魅力が詰まっているのがいいですね。
[/float]
[float=left]
[/float]