頭部。フェネクス特有の不死鳥型アンテナが造形されています。額もくちばしが造形されたパーツに変更。それ以外はユニコーンガンダムと同じで、ユニコーンモード特有のナイトの甲冑のようなスタイルになっています。アンテナはユニコーンモード、デストロイモードそれぞれ固定式のものしかなく、左右への展開ギミック用パーツは付属しません。
胴体部。サイコフレームが外装で覆われており、腹部以外はゴールド単色でシンプルなフォルムながらも、展開ラインが印象的な独特のスタイルになっています。
腰アーマー裏はかっちりとモールド入りパーツで造形されているわけではないですが、変形機構によりサイコフレームパーツを交えた形状になっています。股間部は可動式。
腕部。角型でシンプルさがありつつも、バランスの良い造形になっています。左右で対称的な形状に。
脚部。変形用に展開する部分を含めラインモールドが多く、シンプルながらもメカニカルな作りになっています。大腿部やスネの構造などは左右で対称的な形状になっているので、組み間違えないよう注意です。特にスネ左右の装甲は長さが違うので、間違えると足首の角度を変えたときに干渉して動きが制限されてしまいます。
バックパック。構造や外装のブルー成型色はユニコーンガンダムと同じです。バーニアなども造形も同じ。
背部に差し込み、下にスライドさせて固定するタイプです。
アームドアーマーDEの接続用アーム。複数パーツの組み合わせでフレキシブルに可動するようになっています。
アームの接続はバックパック中央のビームマグナムやハイパー・バズーカ接続用の穴に差し込んで固定します。若干ゆるいですが、軸が長めなので抜け落ちることなく装備できています。
アームドアーマーDE。しっかりとした表面装甲を持ちつつ、各部の繊細な展開構造を持つユニットが再現されています。アームドアーマーDE自体はRGバンシィ・ノルンなどに付属しているものと同じ。装甲は上下の部分が取り外し可能で、通常のユニコーンガンダム用シールドにすることができます。
ちょっとわかりにくいかもですが、スタビライザー基部はシールド裏のジョイント基部や2ライン軸に固定するようになっています。左右の小翼は可動式。
スタビライザーは太めのリード線に複数の鱗型パーツを通すことで構成されています。
最尾は挟み込みタイプですが、合わせ目はモールド化されています。(側面にできるのはパーティングライン。)リード線は2列になっていて、最尾で折り返す構造。なので強度はより高いものになっています。
アームドアーマーDEはダボ一箇所での接続。強度はあまり高くないですが、クルッと回転することはなく装備してくれます。
RGユニコーンガンダム、RGバンシィ・ノルンと並べて。全体的な形状はほぼ同じですが、アンテナ形状や成型色の違いなど、それぞれの個性も出ていると思います。
HGUCフェネクス(ナラティブVer.)(ユニコーンモード)と並べて比較。HGUCの方はスタビライザーのぽろり頻度が高くなっていて、ちょっと手間でした;近くで見るとRGの高品質さがよくわかります。
正面からプロポーションも比較して。一見するとそれほど違わないように見えますが、ショルダーアーマーなど、全体的なプロポーションが少し違うのと、アームドアーマーDEの綿密さなどが異なります。
RGフェネクス(ナラティブVer.)の各部可動域についてはRGユニコーンガンダムとほぼ同じなのでそちらをご参考くださいm(_ _)m