頭部は少し上下可動させることができます。左右へはスムーズに可動します。
ショルダーアーマーが干渉しやすいですが、腕は水平程度にまで上げることができます。肘も割と深くまで曲げることができます。
肩は若干後方にスイングが可能です。
上半身はわずかに前後スイングさせることができますが、バックパックに重量があるので反らせてもすぐに戻ってしまいます。MGダブルゼータガンダムがコア・ファイター内蔵ということもあり、腰の回転もできないようになっています。(画像は用意しませんでした。)
前後開脚はある程度開きますが、干渉しやすく、ぎこちない感じがあります。
左右への開脚はハの字程度まで展開が可能。
可動域の総括としては、そこそこ動いてはくれますが、装甲が大きく干渉しやすいのでおとなしめのポージングで済ませておいたほうが良いのかなとも思います。
各部増加装甲は脱着が可能です。装甲の脱着は容易で、各部とも固定強度は高めでバラけにくいようになっています。
増加装甲をパージした強化型ZZガンダムの状態を全身から。
ヒロイックなZZガンダムとは対称的に、量産機らしい全身グレーの地味なカラーリング。
各部をMG強化型ダブルゼータガンダムVer.Ka(MGダブルゼータガンダムVer.Ka+強化型拡張パーツ)と比較しながら各部を見ていきます。
胸部。胸板のアンテナがオミットされ、フロントアーマー中央ランディングギアハッチの形状なども変更されています。なので、増加装甲を被せてフルアーマーダブルゼータガンダムを再現したい場合は、一部パーツを組み換える必要がありそうです。
サイドアーマーも装甲を被せるため、一部形状が異なります。
リアアーマーも動力パイプが接続できるよう、新規パーツに変更されています。
サイドアーマーは基部以外はMGダブルゼータガンダムVer.Kaと同じ。なので翼が前後に可動します。
フロントアーマーは左右に広く展開可能。中央部はランディングギアを含め、装甲も展開が可能です。
フロントアーマー、リアアーマーともに裏打ちパーツが造形されています。
説明書に記載はありませんが、上半身をパージすることでコア・ファイターが脱着可能です。
コア・ファイター。MGダブルゼータガンダムVer.Kaに付属のものと同じですが、グレー主体の地味なカラーリングに。余剰のランディングギアパーツ(クリアー成型色)を使うことで駐機状態でのディスプレイが可能です。
キャノピーは開閉可能。コックピットにはパイロットフィギュアが造形されています。変形時、ちょっとわかりにくいかもですが、変形に応じてコックピットの位置を回転させることができます。
下部に3.0mmジョイント穴が空いているので、アクションベースなどへのディスプレイもカンタン。
腕部をMG強化型ダブルゼータガンダムVer.Kaと比較して。シールドがありなしで大きな違いがありますが、前腕も変形がオミットされたものが新造されています。肩前後にはハッチ(赤◯)が造形されていますが、増加装甲の取り付けには使用しません。
腕部は簡単な内部フレームが造形されています。前腕に変形機構はなく、シンプルなパーツ構成に。
二の腕などはダブルゼータガンダムと同じですが、新造された前腕は付け根がロール可動するようになっています。ハンドパーツはダブルゼータと同じで、親指のみ可動し、のこり4指を組み換えるタイプです。
ショルダーアーマーの装甲は強化型ダブルゼータガンダムVer.Kaと同じロングサイズのものが使用されています。ただ、基部が新規パーツになっていて、増加装甲を取り付けられるようになっています。
脚部は強化型ダブルゼータガンダムVer.Kaとほぼ同じ。違いは膝左右の角型ダクトパーツが小型化されているくらいです。複数パーツの組み合わせて、メカニカルな肉厚装甲が造形されています。
脚部内部フレーム。変形機構もそのまま残されています。
膝やスネの各部装甲はそれぞれ可動します。
後部の装甲も上下にスライド可能。
スネ左右の装甲も少し広げることができます。
膝のランディングギアも展開可能。
ふくらはぎ左右のハッチを展開し、増加装甲を取り付けるようになります。
ソール部は強化型ダブルゼータガンダムVer.Kaと全く同じ形状です。ダブルゼータガンダムに比べてつま先が延長されたタイプ。
足裏はモールド入りのパーツで色分けされ、踵は内側に収納可能です。
バックパックを強化型ダブルゼータガンダムVer.Kaと並べて比較。部分的に強化型ダブルゼータガンダム用のパーツを使用しつつ、大部分が新規パーツによってFAZZ特有の形状が再現されています。強化型ダブルゼータガンダムに比べるとだいぶ小型に。
スラスターカバーは少し可動します。
側面のウイングは広く展開が可能。
上部のミサイルランチャーはハッチが展開可能で、内部ミサイルが露出します。ミサイルは赤いパーツで色分けされています。
側面のビームカノン。形状はMG Sガンダムとほとんど同じですが、構造は異なります。
下部の装甲は左右に可動します。
付け根がボールジョイント接続で、左右への可動や回転などが可能です。
下部スラスターは強化型ダブルゼータガンダムと同じ形状で、内部は青いパーツでの色分けです。
バックパック接続用のアームはMGダブルゼータガンダムVer.Kaと同じです。
MG強化型ダブルゼータガンダムVer.Kaと並べて。頭部や腕部、バックパックの形状が違っているだけでなく、カラーリングも異なるのでだいぶ印象が違っています。
その他の各部可動域はMGダブルゼータガンダムVer.Kaと大体同じなので、以下のリンクからそちらのレビューをご参考くださいm(_ _)m