今回は、RG 1/144 MS-06R-1A ユーマ・ライトニング専用ザクIIのレビューをご紹介します!
RG ユーマ・ライトニング専用ザクIIは、『機動戦士ガンダムMSV-R』より、『MS-06R-1A ユーマ・ライトニング専用ザクII』の1/144スケールモデルキットです。“青き雷光”と呼ばれるユーマのパーソナルカラーをRG特有のパーツ分割によって細かく色分けし、装甲パネルの高い情報密度を実現。ジャイアント・バズ、ザク・バズーカ、ザク・マシンガンといった武装も付属します。価格は3,630円(税込み)。プレミアムバンダイ限定の商品です。
キマイラ隊に配属となるユーマ・ライトニング少尉が搭乗するMS-06R-1A 高機動型ザクⅡがRGでキット化。RGジョニー・ライデン専用ザクⅡからバリエ展開されているRG高機動型ザクⅡの構造を元に、ユーマ・ライトニング機専用のカラーリングが成型色で再現されています。形状自体はRG黒い三連星専用ザクⅡと全く同じ。 成型色はインディ系のブルー、グレー、くすみのあるホワイトなど。RG特有のパーツ分割により、複数の配色で細かく色分けされています。他の高機動型ザクⅡと比べても色分けが細かく、味のあるカラーリングになっています。
内部フレームにアドバンスド・MS・ジョイントを採用し、各部の柔軟な可動を実現。強度が必要な箇所にはABS素材を使用し、膝動力パイプにはスプリングを使用するなど精密さが感じられる作りになっています。RGの高機動型ザクⅡはつま先が可動する分、自立に不安定さもありますが、しっかりと接地させた状態だと問題なく自立が可能です。
これまでのRG高機動型ザクⅡと同じ構造なので、配色を確認しつつ各部を簡単に見ていきます。
頭部。全体的にホワイト成型色で構成されています。動力パイプはダークグレー成型色と対称的。中央には指揮官機用のアンテナを装備しています。モノアイは水転写デカールなので貼っていません。
モノアイがクリアーなのでわかりにくいですが、首を左右に振ることでモノアイも左右に可動します。
胴体部。ブルー、グレー、ダークグレー、ホワイトなどをバランス良く配色。動力パイプはダークグレー成型色です。青い装甲部分の角型モールドパーツはポロリしやすいので注意です。
コックピットハッチは開閉可能。腰裏はモールド入りの裏打ちパーツが造形されています。
バックパックは高機動型ザクⅡ定番の構造で、下部の羽は左右に展開します。バーニアも前後に可動。
リアアーマーの中央部は装甲が展開し、ザク・バズーカなどが懸架可能です。
右腕部にはL字シールドを装備。シールドは内部パーツを挟み込んでの色分けです。腕部は肩からダークグレー、ホワイト、ブルーなど、比較的カラフルな配色になっています。複数パーツの組み合わせで合わせ目はなし。
腕部内部フレーム。ほぼアドバンスド・MS・ジョイントによる構造です。
前後や上下、左右など、L字シールドはアームによってフレキシブルに可動します。
左肩のスパイクアーマーは同一カラーでの再現。こちらも複数パーツの組み合わせで情報量は多めです。
スパイクアーマーもL字シールドと同じアームでフレキシブルに可動します。
脚部。高機動型ザクⅡ特有の形状が再現されています。装甲のないMS-06R-1Aタイプ。後部には小型のプロペラントタンクを装備しています。こちらもホワイト、グレー、ブルーと比較的カラフルな配色。
脚部内部フレーム。アドバンスド・MS・ジョイントを中心に、メカニカルな内部フレームが造形されています。
脚部側面の動力パイプもダークグレー成型色。スプリングが内蔵され、脚部の可動に合わせて柔軟に対応します。下部の羽は上下に展開が可能。3基のバーニアは内部にモールドが造形されています。
ソール部もブルー、ホワイト、ダークグレー成型色パーツによる組み合わせ。
足裏はモールドが造形されています。つま先を少し反らせることができますが、これが自立を不安定にします。