BANDAI: 19年12月 扭蛋 乌龟(全四种) 官博开发介绍

联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2019-10-10 15:09 发布于 未知

1楼
「だんごむし」の開発を担当しています誉田です。



今年6月の東京おもちゃショーでガシャポン「かめ」の商品化を発表しました。


ご存じの方もいらっしゃるかもしれませんが、「だんごむし」の次は「かめ」をカプセルレスにてガシャポンで商品化します。




ただいま、絶賛開発中で発売は今年の12月を予定しています。





まだ、発売まで時間があるので、皆さんが発売時期を忘れることがないように、今日から発売までの間 商品化へ向けた開発日記を連載したいと思います。





だんごむしの次のラインとして「かめ」にしようと思いついたのが去年の年末です。


だんごむしのように丸くなる生きものを、初めは虫の中からいろいろ考えていたのですが、なかなか適したものが見つからず、それで生きもの全体から探すことにし、かめにたどり着きました。


かめが首や手足を伸ばした状態でいろんなポーズをつくれるようになれば、遊びの幅も広がりだんごむしとはまた異なる魅力があります。




また、頭と手足がひっこんだ状態でもかわいいので、その状態で転がり出てくればだんごむし同様にインパクトが大きいと思ったことがきっかけです。




カプセルステーションから出てきた時のイメージ



さて、新しい企画を考える時の最初の一歩は、その構造がカプセルのサイズで実現可能かを調べるために、”機構試作”を作ることから始まります。


機構試作は、だいたい2週間ほどで3Dデータ(外観のみ)で完成させます。






これが実際のものです。





機構試作の1回目はギミックの確認なので、全体のバランスのみ確認し、外観のディテールなどは気にしません。





修正して全体のバランスが問題なくなれば、その後、どのようにパーツを分けていくか?どのような機構にするかを考え、2~3週間でパーツ分割していきます。






その後、数回の修正をいれ、出力して試作が完成します。






これが試作第1号です。




きちんと手足が動き、思った通りのものが出来上がってきました。




内部構造がこんな感じになっていて、スライド式で首や脚が動きます。








しかし、、、





実際に手に取って遊んでみたのですが、なんか思っていたものと違う感じがします。








説明するのは難しいのですが、触っていてもいま一つ面白いと感じません。


単なる「手足が出たり引っ込んだりするフィギュア」という感じしかなく、「このカメかわいい。」という感覚は生まれてきませんでした。


つまり、生体のもつカメの魅力をうまく再現することが出来ていなかったのです。





まあ、ギミックものを頭に描いた通りに作った場合は、こういったことは日常茶飯事です。


とにかく、試作を2,3日触りながら、何で面白いと感じないのか?理由を探ります。





そこで、手足を伸ばす際の首や脚の動きが本物の亀と異なっていることや、ポーズをとらせたときに、可動範囲が狭く、本物がとるいろんなポーズが取れないことが面白さを感じない原因だということに気が付きました。




首や脚の動きは試作のように直線的ではなく、首はにゅるっと出てくるようなそんな動きにして、手で引き出した際に「本物のカメっぽい。」と感じとれるようにする必要があります。





また、本物同様のポーズを再現するには、もっと可動範囲を広げないとだめです。





また、想像していたよりもかめは首が長く、エサを食べたりする時には通常よりも伸びてきます。


今の機構試作ではここまで首は伸ばすことが出来ません。もっと長く伸ばせれるようにしないとこれらのポーズをとらせることも出来ないということにも気が付きました。




そこで、可動範囲を広げるためには、首や脚の根元をボールジョイントにしなければいけないということがわかりました。





しかし、問題の解決は簡単ではありません。





根元をボールジョイントに変更すれば、スライド式にはできなくなるため、もともとのコンセプトであった、脚や首を「ひっこめること」が出来なくなってしまうのです。








解決方法を探るために、亀の骨格を図鑑やネットで調べてみると、首はSの字状に甲羅の中にはいっていくということがわかり、肩部分も肩甲骨部分の骨が若干スイングして前後するということもわかりました。





そこで、今度は本物の骨格構造に合わせて、機構試作を一から作り直しすることにしました。






内部構造を本物のかめの骨格に近づけて構造を作り直した3Dデータ。





試作第2号が出来上がってきました。





外観は第1号と同じですが、触ってみると、動きもだいぶ本物っぽく感じます。この構造でやっと思った通りの”面白さ”が出てきました。




首もここまで伸ばすことが出来るようになりました。








構造を見直すことで、一歩 本物のかめに近づくことが出来ました。





そして、この時にこの商品のキャッチフレーズを


「かめの骨格構造を再現!」


に決めました。





この段階で1週間後にはプレスリリース、2週間後には東京おもちゃショーが迫っており、息つく暇なく次の作業に移ります。








かめ開発日記02<東京おもちゃショーで発表> に つづく。


12

点个赞吧~(0)

junyLV11.传奇

2019-10-10 15:14 发布于

2楼
不错不错
苍云古齿LV7.铂金玩家

2019-10-10 15:36 发布于

3楼
这个可以啊
pjxgundamLV8.钻石玩家

2019-10-10 18:21 发布于

4楼
鬼头可以的
原初の沼跃鱼LV7.铂金玩家

2019-10-10 22:23 发布于

5楼
上面的两个,那么隐晦干什么?直接说就好了啊!龟头不错!
柴骨君LV2.初级玩家

2019-10-11 00:45 发布于

6楼
这个不错真的
茶叶纤笙LV6.黄金玩家

2019-10-11 00:57 发布于

7楼
这个的骨骼结构意外的真实啊
ygjjm8720LV8.钻石玩家

2019-10-11 08:06 发布于

8楼
这个挺有趣的
stephengcLV2.初级玩家

2019-10-11 09:23 发布于

9楼
这个我觉得要买第二弹,就像那个西瓜虫一样,第二弹万代做了些修正
夜空的镇魂曲LV6.黄金玩家

2019-10-11 10:50 发布于

10楼
这有点意思
Lady猫屎LV9.大佬

2019-10-11 15:51 发布于

11楼
好设计,有意思
三水LV6.黄金玩家

2019-10-11 21:55 发布于

12楼
这乌龟做的有点隆背啊,钙太多了
g2y13140LV6.黄金玩家

2019-10-12 11:47 发布于

13楼
不错 有点意思

图片选择

努力修改中₍₍ (ง ˙ω˙)ว ⁾⁾