ということで、
皆様、こんにちは!!
装動ゼロワン担当のG男(ジーお)です
先週からこのブログは

「食玩ゼロワンライザー」
と改称しておきながら、
いきなりのグリス解禁!!
それもこれも今週公開のVシネクストで
「グリス最高でしょ!!」
となった皆さまにホットな情報を!!
との思いからです
こちらの販売方法・時期に関しては
追ってこのブログで告知いたします
来週以降もお見逃しなく!!
腹筋崩壊太郎を期待された皆様、
いや、流石にちょっと・・・
許してください・・・笑
はい、本題に入ります

先週、解禁した
10月発売
装動 仮面ライダーゼロワン
AI 01
大変な反響を頂いており、ありがとうございます!!
皆様の温かい応援と期待感に
関係者一同(通称“装動班”)、
身が引き締まる思いです・・・・
と言うことで、本日は
「G男が贈る15の超本気ポイント」
の残りをご紹介!!
その後には装動電王2のレビュー、
層動オーズの新情報も・・・
特大ボリュームですが最後までお見逃しなく!!
では早速・・・
~超本気ポイント⑧~
可動域、少し拡張!!
では先週掲載のこの写真を改めてご覧下さい

気づいた人もいるでしょう!!

はい!!
~可動域拡張01~
足首!!
見比べると一目瞭然ですが、

足首がここまで内側へ倒れるようになりました
これにより接地性・安定性が向上!!
さて、
聡明で賢明で英明な皆様はお気づきの通り、
この拡張は

装動ANOTHER等で先行導入済、
この装動ゼロワンから標準導入となりました
あらゆるものからフィードバックは欠かしません
では続いて・・・
~可動域拡張02~
ヒザ!!
これは気づいた方はいなかったのでは?

従来より、更に膝が深く曲がるように!!
どれくらい曲がるようになったかというと・・・・

ほぼ正座できるレベルまで曲がります!!
これにより

バッタっぽい(?)大ジャンプのポーズも一層キマるように!!
この可動域は・・・

「凹み」!!のお陰です
拡大した「凹み」へ
更にふくらはぎが収まるようになり、
より深く曲がるカラクリです
では続いて・・・・
~可動域拡張03~
疑似引き出し関節!!

まだこの写真にヒントが隠されていました・・・
実は装動ゼロワンは

腕、脚が丸ごと外れます!!
創動ビルドを思い出しますね
元々は後日紹介する別のモノのために
この「四肢分離式」を採用したのですが、
その恩恵として、
他のフィギュアでよくある
「引き出し関節」の“疑似的な”導入にも成功しました
詳しく説明すると・・・・

こんな感じです
ちなみにわざわざ
「引き出そう!!」としなくても、
脚を横に広げると自然と引き出せるように、
股関節の軸と太ももの穴の硬さは調整しています
また、腕も同様なのですが、
軸が細い&小さいため、
あまりうまく引き出せません・・・
(引き出すと割とポロッと腕が取れがちです)
ですので、腕も脚も
“副次的”で“疑似的”な引き出し構造と
予めご了承下さい
尚、これらの「”疑似”引き出し関節」は
「装動ゼロワン」シリーズ標準装備ではありません
上述の通り、
元々は別のモノのために採用しているので、
少なくとも①ゼロワンボディには採用されている
とだけ本日はお伝えしておきます
ちなみに、
話は少し変わりますが、

肩パーツ、ハメやすくなりました!!

この凹みを従来から0.数mmだけ大きくしたことで
肩アーマーがはまりやすく!!
組み立て時のストレスは軽減しています!!
では続いて・・・
~超本気ポイント⑨~
台座、改良!!

今回の台座はこちらです
まずは後ろ側にある穴、
これには

台座改良点01
手首を挿せる!!
「支柱ナシの台座に装動を挿して飾る」
という方も多くいらっしゃるようなので、
「よく交換する手首だけは台座に挿せるように」
と思い、新たに穴を開けました
どちらが右手用、左手用の穴かと言うと、

装動ご本人から見て右側が右手用の穴、
左側が左手用の穴です
また、この穴は
今後、手首パーツが増え、
支柱だけで収納し切れない状況への対策でもあります
ちなみに武器は上を向いて挿すと
お子様に対して非常に危険ですので、
台座へ挿す候補からは最初から外しています
では続いて・・・
台座改良点02
連結機構!

台座側面の出っ張りと切り欠きを合体させると・・・

整然と連結させることが可能に!!
連結による副次的なメリットは後程・・・
そして、
台座改良点03
シール拡大!
さっそく比べてみましょう

縦に2mmだけですが大きくしました
というのも、ゼロワンのフォーム名は割と長めです
今後ももっと長くなるかもしれません
そのせっかくの名前を可能な限り大きく表示すべく拡大しています
※そもそもの名前が長いので現状、ジオウより文字サイズが小さくなっていますが・・・
ちなみに

台座に普通に足を挿す分には
シールは隠れないのでご安心下さい
さて、お次は・・・
~超本気ポイント⑩~
支柱、改良!!
まずは
支柱改良点01
手首挿す穴、明瞭化

手首を挿す穴のみ〇ではなくロへ形を変更!!
更に穴の奥には

上側:「R」=「右」手用
下側:「L」=「左」手用
の刻印も入れています
※かなり見辛いのでオマケ程度ですが・・・
むしろ、
「フィリップ(=右)の方が頭脳は上」
とか適当に覚えたほうがいいかもしれませんね
購入後にボディ、アーマーを合体させたら、
まずは使わない手首を収納すると思います
その際に、
「あれ手首の穴、どこだっけ?」
と迷うよりは
一目で挿す穴がわかった方がよいかなと思い、
この別形状を採用しました
続いて・・・
支柱改良点02
可動域、拡大

支柱先端の可動域を約2倍に拡張!!
これにより、

より高さをつけた飾り方が可能に!!
そして可動域と言うと、

支柱自体の可動域も従来より拡張!!
これにより

こんなアクロバティックなポージングも・・・

この台座&支柱だけで可能に!!
と言いたいのですが、
流石にバランスが悪すぎて倒れてしまいます
が、ここで上述の連結機構を使うと

お互いの重みで倒れません!!
バランス感!!
これが上述の
「連結機構による副次的なメリット」です
台座を繋げてプチジオラマ感を出すのが
めちゃくちゃオススメです!!
いっぱい繋げると・・・

プチというより、
もうこれは目の前で広がるライダーワールド!!
どんどん台座を繋げてMy装動ジオラマを創造して下さい!!
最後に支柱の穴を説明しておくと・・・

こんな感じです
※前後の太ももパーツ、スネパーツは分割が多いため、支柱への収納はできません。予めご了承下さいませ。
ちなみに従来の台座・支柱の金型は
経年劣化しており、今回作り直すタイミングでした
装動、CHRONICLE、戦隊の勇動などなど
ほぼ休みなく生産し続けるので寿命が短いのです・・・・
ですので、再利用できる古い金型を破棄してまで、
新金型鋳造に余分なコストを使ったわけではないのでご安心下さい
~超本気ポイント⑪~
パッケージを見やすく改良!!

今回のパッケージの箱です
黄色が店頭で目に飛び込んでくる(予定の)デザイン!!
(ちなみにライダーごとに背景色は違います)

そして、「セット内容」を従来より拡大、
初めて購入されるお客様が、
「全身丸ごと入っている」
と勘違いする可能性を下げています
更には、

↑を見て気づいた方、いらっしゃるでしょうか?
従来のSO-DOシリーズですと
「②仮面ライダーゼロワン ライジングホッパー アーマー」
と記載していたアソート名を今作から
「仮面ライダー」
の表記は省きました
理由は
・表記がなくとも「仮面ライダー」だとわかって頂けるから
・「仮面ライダー」の表記含め、色んな細かい文字(注釈等)は減らして箱デザインは見やすくしたかったから
という2点です
他にも文字を減らしたり、
下部の黒フチを取って写真を大きく見せたりと、
細々した改善をしております
ご購入後に従来のパッケージと見比べてみて下さい!!
続いて・・・
~超本気ポイント⑫~
シール貼り付け図を見やすく!!

これが今回のシール貼り付け図です
従来、掲載してきた↓の

「パーツが外れた時の組み立て方」
を無くしたスペースを使って、
シールの貼り付け図が
最大限大きく見えるように改良!!

更には色付けも追加し、
できるだけシールが貼りやすくなるよう配慮しました!!
※これ、実は装動ANOTHERで先行導入していました
さて、
次は超大事です
~超本気ポイント⑬~
ボディとアーマーの比率を同じにします!!

店頭で見るこの大きい箱の中身、
ボディとアーマーの比率を同じにします!!(2回言いました)
従来はアーマーが多く、ボディが少なめでした
これも様々な背景・要因があったのですが、
令和だし変えました(過程省略)

既報の「ボディ共通化」によって
ボディが更に品薄に...と心配された方
ご安心下さい
そんなことにはさせません
「①ゼロワン ボディ」や他キャラのボディも
必要になる度に再録します
ですので、
事前に予備ボディを購入する必要は
全くございません!!
現在、かなり先の弾まで
内容が決まってきていますが、
順調に
「ボディとアーマーは同じ比率」
を維持できていますグハッ(血を吐く音)
さて、大事な改善はここで終わりません
~超本気ポイント⑭~
セット箱にも
ボディ or アーマーを複数入れます!!

※装動ゼロワンのものはまだお見せできないので装動ジオウで代用です
全種が揃う便利なセット箱 、でも
「セット箱買ってもボディ or アーマーが足りないから買い足し面倒だな...」
という皆様、
その思いに卒業キック授与!!
装動ゼロワンは今後、全てのセット箱に
「全キャラが組み上がるように、ボディ or アーマーを必要な分だけ複数個収録します」
買い足すのが面倒、
そもそも買い足そうにもボディがない、
そんな状況の追跡・撲滅はG男が完了させます
ということで今作から

「装動 仮面ライダーゼロワン AI 01 コンプリートセット」
と赤字部分を追加した商品名へ改称!!
“真のセット箱”へと覚醒を遂げました
はい、では最後はこちら!!
~超本気ポイント⑮~

「これまでの超本気ポイントは大体わかった」

カメンライド!! ゼロワン!!
「令和ライダーにカメンライド?10年早ぇよ!」

ディケイドゼロワン!?
ということで
~超本気ポイント⑮~
ディケイドライバー対応!!
装動ゼロワンシリーズは
装動ディケイドのディケイドライバーがハマります
ということは・・・・
「最悪だ...別の筋肉バカが現れるなんて...」

バッタ!! ロボット!!
ベストマッチ!?


お笑いのスピーディージャンパー!?
ビルド ゼロワンフォーム!?
ということで、
ビルドドライバーもハマります
「きっとやりたい人いるだろうな〜」
と思い、ベルトの軸の太さを合わせています
(G男もやりたかったです)
とは言え、当たり前ですが、
映像作品で実現する日が来るかはわかりません
あくまで
「装動の玩具オリジナル」遊び
とご了承の上、
ちょっとした付加価値として楽しんで頂けると幸いです...
さてこれにて
「G男が贈る15の超本気ポイント」
の紹介は終了!!
この半年ほど、
仕様・デザイン・売り方全てにおいて
「これは必要なのか?」
「これはこのままでいいのか?」
「お客様が求めるものは何だ??」
と、慣例を含む全てを0から再検討を重ね、
大量の関係者の協力と皆様からのご意見の元、
これらの「15の超本気ポイント」
が実現できています
その関係者と皆様のアツイ想いの結晶たる

10月発売
装動 仮面ライダーゼロワン
AI 01
まずは実際に手に取って遊んで頂けますと幸いです!!!!!!!
皆様、こんにちは!!
装動ゼロワン担当のG男(ジーお)です
先週からこのブログは

「食玩ゼロワンライザー」
と改称しておきながら、
いきなりのグリス解禁!!
それもこれも今週公開のVシネクストで
「グリス最高でしょ!!」
となった皆さまにホットな情報を!!
との思いからです
こちらの販売方法・時期に関しては
追ってこのブログで告知いたします
来週以降もお見逃しなく!!
腹筋崩壊太郎を期待された皆様、
いや、流石にちょっと・・・
許してください・・・笑
はい、本題に入ります

先週、解禁した
10月発売
装動 仮面ライダーゼロワン
AI 01
大変な反響を頂いており、ありがとうございます!!
皆様の温かい応援と期待感に
関係者一同(通称“装動班”)、
身が引き締まる思いです・・・・
と言うことで、本日は
「G男が贈る15の超本気ポイント」
の残りをご紹介!!
その後には装動電王2のレビュー、
層動オーズの新情報も・・・
特大ボリュームですが最後までお見逃しなく!!
では早速・・・
~超本気ポイント⑧~
可動域、少し拡張!!
では先週掲載のこの写真を改めてご覧下さい

気づいた人もいるでしょう!!

はい!!
~可動域拡張01~
足首!!
見比べると一目瞭然ですが、

足首がここまで内側へ倒れるようになりました
これにより接地性・安定性が向上!!
さて、
聡明で賢明で英明な皆様はお気づきの通り、
この拡張は

装動ANOTHER等で先行導入済、
この装動ゼロワンから標準導入となりました
あらゆるものからフィードバックは欠かしません
では続いて・・・
~可動域拡張02~
ヒザ!!
これは気づいた方はいなかったのでは?

従来より、更に膝が深く曲がるように!!
どれくらい曲がるようになったかというと・・・・

ほぼ正座できるレベルまで曲がります!!
これにより

バッタっぽい(?)大ジャンプのポーズも一層キマるように!!
この可動域は・・・

「凹み」!!のお陰です
拡大した「凹み」へ
更にふくらはぎが収まるようになり、
より深く曲がるカラクリです
では続いて・・・・
~可動域拡張03~
疑似引き出し関節!!

まだこの写真にヒントが隠されていました・・・
実は装動ゼロワンは

腕、脚が丸ごと外れます!!
創動ビルドを思い出しますね
元々は後日紹介する別のモノのために
この「四肢分離式」を採用したのですが、
その恩恵として、
他のフィギュアでよくある
「引き出し関節」の“疑似的な”導入にも成功しました
詳しく説明すると・・・・

こんな感じです
ちなみにわざわざ
「引き出そう!!」としなくても、
脚を横に広げると自然と引き出せるように、
股関節の軸と太ももの穴の硬さは調整しています
また、腕も同様なのですが、
軸が細い&小さいため、
あまりうまく引き出せません・・・
(引き出すと割とポロッと腕が取れがちです)
ですので、腕も脚も
“副次的”で“疑似的”な引き出し構造と
予めご了承下さい
尚、これらの「”疑似”引き出し関節」は
「装動ゼロワン」シリーズ標準装備ではありません
上述の通り、
元々は別のモノのために採用しているので、
少なくとも①ゼロワンボディには採用されている
とだけ本日はお伝えしておきます
ちなみに、
話は少し変わりますが、

肩パーツ、ハメやすくなりました!!

この凹みを従来から0.数mmだけ大きくしたことで
肩アーマーがはまりやすく!!
組み立て時のストレスは軽減しています!!
では続いて・・・
~超本気ポイント⑨~
台座、改良!!

今回の台座はこちらです
まずは後ろ側にある穴、
これには

台座改良点01
手首を挿せる!!
「支柱ナシの台座に装動を挿して飾る」
という方も多くいらっしゃるようなので、
「よく交換する手首だけは台座に挿せるように」
と思い、新たに穴を開けました
どちらが右手用、左手用の穴かと言うと、

装動ご本人から見て右側が右手用の穴、
左側が左手用の穴です
また、この穴は
今後、手首パーツが増え、
支柱だけで収納し切れない状況への対策でもあります
ちなみに武器は上を向いて挿すと
お子様に対して非常に危険ですので、
台座へ挿す候補からは最初から外しています
では続いて・・・
台座改良点02
連結機構!

台座側面の出っ張りと切り欠きを合体させると・・・

整然と連結させることが可能に!!
連結による副次的なメリットは後程・・・
そして、
台座改良点03
シール拡大!
さっそく比べてみましょう

縦に2mmだけですが大きくしました
というのも、ゼロワンのフォーム名は割と長めです
今後ももっと長くなるかもしれません
そのせっかくの名前を可能な限り大きく表示すべく拡大しています
※そもそもの名前が長いので現状、ジオウより文字サイズが小さくなっていますが・・・
ちなみに

台座に普通に足を挿す分には
シールは隠れないのでご安心下さい
さて、お次は・・・
~超本気ポイント⑩~
支柱、改良!!
まずは
支柱改良点01
手首挿す穴、明瞭化

手首を挿す穴のみ〇ではなくロへ形を変更!!
更に穴の奥には

上側:「R」=「右」手用
下側:「L」=「左」手用
の刻印も入れています
※かなり見辛いのでオマケ程度ですが・・・
むしろ、
「フィリップ(=右)の方が頭脳は上」
とか適当に覚えたほうがいいかもしれませんね
購入後にボディ、アーマーを合体させたら、
まずは使わない手首を収納すると思います
その際に、
「あれ手首の穴、どこだっけ?」
と迷うよりは
一目で挿す穴がわかった方がよいかなと思い、
この別形状を採用しました
続いて・・・
支柱改良点02
可動域、拡大

支柱先端の可動域を約2倍に拡張!!
これにより、

より高さをつけた飾り方が可能に!!
そして可動域と言うと、

支柱自体の可動域も従来より拡張!!
これにより

こんなアクロバティックなポージングも・・・

この台座&支柱だけで可能に!!
と言いたいのですが、
流石にバランスが悪すぎて倒れてしまいます
が、ここで上述の連結機構を使うと

お互いの重みで倒れません!!
バランス感!!
これが上述の
「連結機構による副次的なメリット」です
台座を繋げてプチジオラマ感を出すのが
めちゃくちゃオススメです!!
いっぱい繋げると・・・

プチというより、
もうこれは目の前で広がるライダーワールド!!
どんどん台座を繋げてMy装動ジオラマを創造して下さい!!
最後に支柱の穴を説明しておくと・・・

こんな感じです
※前後の太ももパーツ、スネパーツは分割が多いため、支柱への収納はできません。予めご了承下さいませ。
ちなみに従来の台座・支柱の金型は
経年劣化しており、今回作り直すタイミングでした
装動、CHRONICLE、戦隊の勇動などなど
ほぼ休みなく生産し続けるので寿命が短いのです・・・・
ですので、再利用できる古い金型を破棄してまで、
新金型鋳造に余分なコストを使ったわけではないのでご安心下さい
~超本気ポイント⑪~
パッケージを見やすく改良!!

今回のパッケージの箱です
黄色が店頭で目に飛び込んでくる(予定の)デザイン!!
(ちなみにライダーごとに背景色は違います)

そして、「セット内容」を従来より拡大、
初めて購入されるお客様が、
「全身丸ごと入っている」
と勘違いする可能性を下げています
更には、

↑を見て気づいた方、いらっしゃるでしょうか?
従来のSO-DOシリーズですと
「②仮面ライダーゼロワン ライジングホッパー アーマー」
と記載していたアソート名を今作から
「仮面ライダー」
の表記は省きました
理由は
・表記がなくとも「仮面ライダー」だとわかって頂けるから
・「仮面ライダー」の表記含め、色んな細かい文字(注釈等)は減らして箱デザインは見やすくしたかったから
という2点です
他にも文字を減らしたり、
下部の黒フチを取って写真を大きく見せたりと、
細々した改善をしております
ご購入後に従来のパッケージと見比べてみて下さい!!
続いて・・・
~超本気ポイント⑫~
シール貼り付け図を見やすく!!

これが今回のシール貼り付け図です
従来、掲載してきた↓の

「パーツが外れた時の組み立て方」
を無くしたスペースを使って、
シールの貼り付け図が
最大限大きく見えるように改良!!

更には色付けも追加し、
できるだけシールが貼りやすくなるよう配慮しました!!
※これ、実は装動ANOTHERで先行導入していました
さて、
次は超大事です
~超本気ポイント⑬~
ボディとアーマーの比率を同じにします!!

店頭で見るこの大きい箱の中身、
ボディとアーマーの比率を同じにします!!(2回言いました)
従来はアーマーが多く、ボディが少なめでした
これも様々な背景・要因があったのですが、
令和だし変えました(過程省略)

既報の「ボディ共通化」によって
ボディが更に品薄に...と心配された方
ご安心下さい
そんなことにはさせません
「①ゼロワン ボディ」や他キャラのボディも
必要になる度に再録します
ですので、
事前に予備ボディを購入する必要は
全くございません!!
現在、かなり先の弾まで
内容が決まってきていますが、
順調に
「ボディとアーマーは同じ比率」
を維持できていますグハッ(血を吐く音)
さて、大事な改善はここで終わりません
~超本気ポイント⑭~
セット箱にも
ボディ or アーマーを複数入れます!!

※装動ゼロワンのものはまだお見せできないので装動ジオウで代用です
全種が揃う便利なセット箱 、でも
「セット箱買ってもボディ or アーマーが足りないから買い足し面倒だな...」
という皆様、
その思いに卒業キック授与!!
装動ゼロワンは今後、全てのセット箱に
「全キャラが組み上がるように、ボディ or アーマーを必要な分だけ複数個収録します」
買い足すのが面倒、
そもそも買い足そうにもボディがない、
そんな状況の追跡・撲滅はG男が完了させます
ということで今作から

「装動 仮面ライダーゼロワン AI 01 コンプリートセット」
と赤字部分を追加した商品名へ改称!!
“真のセット箱”へと覚醒を遂げました
はい、では最後はこちら!!
~超本気ポイント⑮~

「これまでの超本気ポイントは大体わかった」

カメンライド!! ゼロワン!!
「令和ライダーにカメンライド?10年早ぇよ!」

ディケイドゼロワン!?
ということで
~超本気ポイント⑮~
ディケイドライバー対応!!
装動ゼロワンシリーズは
装動ディケイドのディケイドライバーがハマります
ということは・・・・
「最悪だ...別の筋肉バカが現れるなんて...」

バッタ!! ロボット!!
ベストマッチ!?


お笑いのスピーディージャンパー!?
ビルド ゼロワンフォーム!?
ということで、
ビルドドライバーもハマります
「きっとやりたい人いるだろうな〜」
と思い、ベルトの軸の太さを合わせています
(G男もやりたかったです)
とは言え、当たり前ですが、
映像作品で実現する日が来るかはわかりません
あくまで
「装動の玩具オリジナル」遊び
とご了承の上、
ちょっとした付加価値として楽しんで頂けると幸いです...
さてこれにて
「G男が贈る15の超本気ポイント」
の紹介は終了!!
この半年ほど、
仕様・デザイン・売り方全てにおいて
「これは必要なのか?」
「これはこのままでいいのか?」
「お客様が求めるものは何だ??」
と、慣例を含む全てを0から再検討を重ね、
大量の関係者の協力と皆様からのご意見の元、
これらの「15の超本気ポイント」
が実現できています
その関係者と皆様のアツイ想いの結晶たる

10月発売
装動 仮面ライダーゼロワン
AI 01
まずは実際に手に取って遊んで頂けますと幸いです!!!!!!!