
METAL BUILD ガンダムアストレア+プロトGNハイメガランチャーのレビューです。


全身。本体の造形は先に出ていたTYPE-Fの流用。こちらは元々のエクシア近いトリコロールカラーに。

顔。TYPE-Fに付属した別頭部の色違い。フェイス部分は通常エクシアと同じですがアンテナや側頭部の形などが変化。


目と額はメタリック塗装。マスク上部に若干粗がありますが塗り分けも概ね良かったです。

各部位など。造形はTYPE-Fと同じですがカラーリングの変化により印象は大きく変化。マーキングも違ってました。

腰回り。


腕や足。この辺もTYPE-Fと同じ。肩アーマーとレンズ部分のカバー以外は大元のエクシアとも共通。

背中。この辺もTYPE-Fと共通。

スラスターやビームサーベルの可動ギミックも同じでした。

オプション。

新規武装のプロトGNハイメガランチャーとGNシールド(大)。

スタンド類一式。


プロトGNハイメガランチャー、GNシールド2種装備状態。

プロトGNハイメガランチャー。今回の目玉と言える武器でサイズはかなり大きめ。

バレルを展開した状態。

展開すると砲身は細くなりますが本体を余裕で超える長さに。

グリップ部分は可動式。

後部はアームで接続。アームは4か所可動するので向きや角度など微調整可能。

アームを動かすことで肩の上で構えることも可能。またこの状態用に側面の丸いカバーは付け替えられるようになってました。

左肩のGNシールドもアーム接続。こちらのアームはTYPE-Fのシールド用と同じ。

ハイメガランチャーにはグリップ経由で軟質素材のエネルギーコードを差すことが出来、シールド裏に接続。

グリップを前に差せばコードも前に。グリップも細かく動くので両手持ちも楽。

後部パーツやバレルを畳んで収納状態にすることも可。

GNシールド(大)は別のジョイントを使って腕に装備することも。

裏側。ジョイント基部やジョイントが可動するのでこちらも向きや角度など調節可。

コードを差す部分のカバーは開閉式。

表のセンサーも展開可能。

肩に通常シールドを装備させた状態。

後ろ。

左のシールド用ジョイントはTYPE-Fと共通なので同じように装備可能。

裏側。


プロトGNソードやライフル、シールドなどTYPE-Fと共通の武装を装備した状態。

プロトGNソード。こちらは造形はTYPE-F付属の物と同じ。

ソードモード。ギミックなども変わらず。

GNビームライフル。

専用パーツを使うことで腰にマウント可能。

GNランチャーも共通。

TYPE-Fの時同様グラビカルアンテナに接続してマウントすることも可能。

GNシールド。こちらもTYPE-Fの物と共通。

裏側。ジョイントは大シールドと兼用。

展開ギミックなども変わらず。

TYPE-Fと共通の交換用リアスカートも付属。

背中用ジョイントは左はTYPE-Fと共通で右のランチャー用の物は新規。

TYPE-F、通常エクシアと。造形はTYPE-Fと共通ですが色は通常エクシアに近く印象は大きく変化。

適当に何枚か。

通常装備から。ソードやライフル、ランチャーなどはTYPE-Fと共通。

本体自体の作りも変わってないので可動も変わりなかったです。

カラーリングは特殊だったTYPE-Fと違ってオーソドックスな物に。

サーベル刃はいつも通り長短2種付属。角度付きの持ち手も変わらず。

プロトGNハイメガランチャーとGNシールド(大)装備に換装。

長い砲身やコード、展開したシールドのおかげでハッタリの効いたシルエットに。

肩周りがよく動き、グリップも細かく可動するので両手持ちも楽。

コードもかなり柔らかいので邪魔になることは無かったです。

砲身収納状態で。

上下逆で構えるとまた違った雰囲気に。

終わり。以上、METAL BUILD ガンダムアストレア+プロトGNハイメガランチャーのレビューでした。
本体についてはTYPE-Fのカラバリなので可動やギミックなど基本的な出来はそちらと変わりなし。
定番のトリコロールカラーになったことで印象は大きく変わっており、新武器のプロトGNハイメガランチャーやGNシールド(大)などもこれまでにない独特なデザインでかなりの格好良さに仕上がってました。
イベントではこちら用のアヴァラングダッシュOPセットなんかも展示されてたらしいですが、実際出るのかも気になるところです。