RG ガンダムアストレイ ゴールドフレーム天(アマツ)ハナは、ガンダムエース掲載コミック『機動戦士ガンダムSEED ASTRAY 天空の皇女』に登場するMS『ガンダムアストレイ ゴールドフレーム天(アマツ)ハナ』の1/144スケールモデルキットです。RG特有の精密感ある機体形状に加え、きらびやかな純白のカラーリングを再現。トリケロス改、マガノイクタチ、マガノシラホコといった特徴的な武装が付属。価格は3,240円(税込み)。プレミアムバンダイ限定の商品です。
2017年3月に発売されたRGガンダムアストレイゴールドフレーム 天ミナをベースに、天ハナのホワイトカラーがグロスインジェクションを交えて再現されています。形状は天ミナと同じです。
外装はトーンの異なる3色のホワイトで再現。1色はグロスインジェクションで、もう2色は2色のホワイト成型色です。内部フレームは天ミナと同じゴールド成型色で再現され、こちらも2色のゴールドで色分けされています。
画像ではわかりにくいかもですが、艶ありのグロスインジェクション(クリームっぽいホワイト)、艶ありのホワイト、艶なしのホワイトになります。
内部フレームはRGガンダムアストレイレッドフレームと同じアドバンスドMSジョイントの構造。背中に特徴的な形状の武装「マガノイクタチ」を装備しているため、後方に倒れやすく自立には難しさがあります。ですが少し前かがみにしたりして比重を調整すれば自立は可能です。
頭部。特徴的なヘッドガードを装備。複数パーツの組み合わせで、かなり細かく色分けされています。
パーツが小さいものが多いので、組立時等紛失には注意です。ヘタれてくると、後部の赤いパーツやマスクパーツがポロリしやすくなってきます。
ヘッドガードは上下に可動します。
胸部から腰部。こちらもエアインテークやフロントアーマー、コックピットハッチなど、パーツによって細かく色分けされています。
コックピットハッチは展開が可能。内部は簡単な造形ですがパイロットシートなどが造形されています。パイロットフィギュアは内蔵されていません。
右腕部。設定のとおり、ブリッツガンダムの腕部が造形されています。
二の腕は筒型、前腕は複数パーツ(2色のホワイトパーツ)の組み合わせで合わせ目はモールド化されています。
右のショルダーアーマー。ブリッツガンダムと同型で、複数パーツで色分けされています。天ミナは黒でしたが、天ハナは白なので、ブリッツガンダムとはまた違った印象。
左腕部。こちらはレッドフレームなどと同じ形状。
全体がゴールドフレームで構成され、部分的にホワイト成型色の外装が組み合わさっています。
手首部分が可動します。
左のショルダーアーマー。レッドフレームなどのアストレイベースで、側面にはウイングが造形されています。ウイングもパーツでの色分け。後部の装甲内部にはモールドが造形されています。
側面のウイングは上下に可動します。
脚部は左右とも同じ形状。アドバンスド・MSフレームに外装パーツを被せる仕様で、合わせ目はできない構造になっています。
複数パーツの組み合わせで、RGならではの細かな造形が再現されています。
ソール部。ホワイトとゴールドの品のあるカラーリングと、ハイヒールの特徴的な形状が再現されています。
かかと後部の装甲は上下に可動します。
マガノイクタチ。湾曲した翼のような形状が特徴的な試作兵器です。天ハナのホワイトとゴールドのカラーリングになっています。
マガノイクタチは背面中央部の上下の丸、角ダボ接続になっていて、固定強度は高めです。
マガノイクタチ上部の装甲は展開。内部には別パーツで色分けされたダクトが造形されています。
内側に内蔵されているマガノシラホコは展開可動し、穂先は脱着が可能です。付属のリード線で射出状態が再現可能。
湾曲部分はスライドギミックなどで適度に展開します。
白い外装パーツは各部とも左右挟み込みタイプ。ですが合わせ目は全体的に段落ちモールドっぽくなっています。
中央部のゴールドパーツで構成された装甲は上下に可動します。
マガノイクタチは上下に大きく可動します。ただ、このようにすると後方に倒れてしまうので注意です。
左右へも広く展開します。画像は用意していませんが、付け根も前後や回転など、フレキシブルに可動します。
RGガンダムアストレイゴールドフレーム天ミナと並べて。形状は全く同じですが、色が違うので印象も異なります。外装が白いからか、天ハナのほうが少し大きい感じも。