RE/100 1/100 ガンブラスターのレビューをご紹介します!
RE/100 ガンブラスターは、『機動戦士Vガンダム 』に登場するガンイージの強化発展型機『ガンブラスター』の1/100スケールモデルキットです。RE/100ガンイージをベースに、特徴的な増加推*器ユニット、ブースター・パックを新規造形で再現。多数の武装に加え、ガンブラスターならではのライトグリーンカラーが成型色で再現されたキットになっています。価格は3,780円(税込み)。プレミアムバンダイ限定の商品です。
2018年12月に一般発売されたRE/100 ガンイージをベースに、特徴的なブースター・パック(ツインテールユニット)が新造されてキット化されました。本体部分はRE/100 ガンイージとほぼ同じですが、ガンブラスター特有のカラーリングになっています。
成型色はガンイージよりもライトなグリーンに変更され、胸部がダークブルーやイエロー、レッドなどに変更されてガンダムタイプに近い配色になっています。
ポリキャップはRE/100キットおなじみのPC-210(3種のみのポリキャップ)を使用。小型なので組み合わせバランスもよく、関節強度もまずまず高めで安定しています。ブースター・パックを背負っていますが自立に不安はなく安定。ただ、ブースター・パックの角度を変えて後方に比重をかけると倒れやすくなる場合もあります。
本体部分は、リアアーマーとサイドアーマー以外はガンイージと同じなので各部を簡単に見ていきます。
頭部。形状はガンイージと同じですが、額のセンサー周りが外装と同じ色に、顎パーツが赤に変更されています。前後挟み込みタイプで側面に合わせ目ができます。頬のダクトのシールはガンイージと変わらず。
ガンイージと並べて。画像右がガンイージです。(以下、各部位ごとに比較画像がありますが、全て画像右がRE/100ガンイージです。)
胸部から胴体部。胸部装甲やエアインテーク、中央部などの色が変更され、ガンイージよりもカラフルな配色になっています。エアインテーク内部は塗り分けが必要です。
ガンイージと並べて。
肩のウエポンコンテナは、右肩にビームサーベル柄、左肩に2連マルチ・ランチャーを内蔵。ガンイージから変わらずですが、コンテナ本体、ハッチ共に配色が変更されています。
ウエポンコンテナは脱着が可能で、付属のパーツを取り付けることでコンテナなしも再現可能です。
ウエポンコンテナを外した状態を全身から。この形態も違和感ないですね。
リアアーマーはガンイージとは異なり、下部の形状が違うものになっています。
裏面のモールド形状は同じ。サイドアーマーは丸型に変更されています。
腕部の形状はガンイージから変わらず。外装がライトグリーン成型色に、関節がダークグレー成型色に変更されています。
ガンイージの腕部と並べて。
左前腕部のビーム・シールド発生器の配色がダークブルーから外装と同じライトグリーンに変更されています。
脚部形状、配色ともガンイージと同じ。成型色が外装はライトグリーン、関節はダークグレーに変更されています。
ガンイージと並べて。足底の成型色も紫っぽい色に変更されています。
ブースター・パック(ツインテールユニット)。大型のブースターユニットを装備しています。
ユニットはポリキャップによる1穴接続。背中の形状とフィットするような造形になっています。固定強度はまずまず。背中の4基のバーニアはダークグレー成型色に変更されています。
両脇のスラスターバインダー。特徴的な造形になっています。左右挟み込みタイプなので部分的に合わせ目ができる仕様になっています。
黄色いバーニア内部や下部のスラスター内部などは塗り分けが必要です。スラスター内部にはスリットなども造形されておらず、少しさっぱりとしすぎている印象も。
ユニット中央部は2枚パーツを前後に組み合わせるタイプですが、ダクトなどはスリット入りの別パーツで色分けされています。ただ、ホームページの作例は縁(ふち)を黄色、内部のスリット入りダクトをグレーで塗り分けられているので、この色分けは設定とは違うかも。
スラスターバインダーは少し左右に傾けることができます。
上下には広く展開可能。左右へは展開しません。
スラスターバインダー自体も下部が適度に前後可動します。
ガンプラスター本体の可動域や各部詳細についてはRE/100ガンイージと全く同じなのでガンイージのレビューをご参考くださいm(_ _)m ⇒RE/100 ガンイージ レビュー
成型色や配色が変わっているのでだいぶ印象が違います。ブースター・パックを背負っているので背中には肉厚感も。