本帖最后由 红色的风 于 2019-1-4 01:26 编辑
MG 1/100 ジンクスIII (連邦カラー)のレビューをご紹介します!
MG ジンクスIII (連邦カラー)は、『機動戦士ガンダム00』に登場するMS『ジンクスIII』の地球連邦軍カラー仕様1/100スケールモデルキットです。赤いアロウズ所属機カラーとは異なる2色のブルーが成型色で再現され、GNランス、GNビームライフルなどの各種専用武装が付属。セルゲイ・スミルノフやパトリック・コーラサワーが搭乗した印象的なジンクスⅢになっています。価格は4,644円(税込み)。プレミアムバンダイ限定の商品です。
頭部。ジンクス特有の4つ目。額にはクリアーパーツで楕円形サブ・コントロール・システムが造形されています。
首は別パーツ構成で少し広めに可動するようになっています。4つ目はクリアーパープル成型色パーツにシールを貼っての色分けです。額のサブ・コントロール・システムもシールを貼ってクリアーパーツを被せる構成。
胸部。部分的にライトブルーがありますが、全体的にはブルー成型色になっています。左右にはジンクスⅢ特有のショートタイプクラビカルアンテナを装備。
GNドライヴはドーム型のクリアーパープルパーツによる造形です。クラビカルアンテナは裏打ちパーツが造形されています。
腰部。フロントアーマー中央はライトブルーで、両脇に装備したクラビカルアンテナはブルー成型色になっています。
クラビカルアンテナはジンクスやアドヴァンスドジンクスのような湾曲したものではなく、メカニカルなモールドの入ったボリューム感あるものになっています。
両脇にクラビカルアンテナを携えたフロントアーマーは手前に展開させることができます。
そして可動させた状態でフロントアーマーのハッチを開くとコックピットが露出します。コックピット内部にフィギュアはありません。
リアアーマーの両サイドは付け根ボールジョイント接続によって回転、上下などフレキシブルに可動。下部の薄型のアーマーも左右に可動します。
中央下部のアーマーも上下に可動します。
リアアーマー裏面もモールドや裏打ちパーツで造形され、バーニア内部もまずまずの造形になっています。
腕部。全体的にブルーの配色になっています。
肩、二の腕、前腕にかけて複数の外装パーツを被せることで、メカニカルな造形が再現されています。前腕は左右で挟み込む部分もありますが、合わせ目は段落ちモールドになっています。
ハンドパーツは親指と人差指が独立し、残り3本が一体型の可動式タイプ。手首も可動します。
脚部。ジンクスらしい大腿部が肉厚な造形になっています。全体的にライトブルーの配色で、足首から下の部分のみブルー成型色になっています。こちらも複数パーツの組み合わせになっていて、合わせ目はモールド化されています。
後部の装甲は可動式。裏面にもモールドが造形されています。
大腿部は下げるように展開。
内部にはビームサーベル柄を収納可能です。
足首から下の部分。ブルー成型色で、扁平な草鞋型の造形。つま先とかかとが折りたため、足裏もバーニアも別パーツで造形されています。
背中にはGNドライヴを内蔵している擬似太陽炉搭載型(T(タウ)型)。GNドライヴが格納できるよう、胸部内部は空洞になっています。
GNドライヴ。複数パーツでメカニカルなコーン型ドライヴが再現されています。
GNランス、GNビームライフル、GNビームライフル用ロングバレル、GNシールド、GNビームサーベル刃☓2、アクションベース用マウントパーツ、GNビーム・ライフル用マウントパーツ、GNドライヴ用台座が付属。(ビームサーベル柄☓2は大腿部に収納)
連邦カラー専用の水転写デカールが付属。外装が淡めのブルーなだけに、白いマーキングはあまり目立たないような気がしないでもないです。
GNドライヴ用の台座が付属。ジンクスⅢに内蔵しているGNドライヴをディスプレイしておくことができます。
GNランス。ランス部分はライトブルーの成型色です。
ランス部分は挟み込みタイプなので合わせ目ができますが、段落ちモールド化されています。ビーム砲も別パーツで色分けされています。グリップ部分には保持用のダボ穴があります。
ランスの中間部(グレー部分)を引き出すことで同時に上部のグリップが展開します。
下部のグリップは手動で展開。これでGNランスのライフルモードに変形完了です。
GNランスのライフルモード。
中間のグレーパーツには合わせ目ができます。
GNビームライフル。合わせ目は段落ちモールド化されています。
フォアグリップは左右に可動し、センサーはクリアーパープルパーツによる色分けです。グリップも少し前後に可動。クリアーパーツは抜けなくなるのではめ込んでいません。
ロングバレルを装着してロングサイズのGNビームライフルに。ロングバレルも合わせ目は段落ちモールド化されています。
GNビームライフルはマウントパーツを使用することで腰のクラビカルアンテナにマウント可能です。
GNシールド。ライトブルー成型色ですが、余剰パーツを使ってブルーにすることもできます。
ディフェンスロッドは可動し、裏面のマウント部も回転可動します。
武器各種を装備して。GNランスのライフルモードは、グリップにダボ差し込みの溝があるのでまずまず保持が可能です。ただ、経年劣化でき固定が甘くなり、保持が難しくなる可能性もあります。
ビームライフルは前腕にマウントできるので、しっかりとした保持が可能です。
肩の可動域がそれほど広くないので、GNビームライフルの両手持ちをきれいに再現するのは少し難しいです。
GNビームサーベルも手のひらにあるダボでの接続。そこまで固定強度は高くないですが、軽量なので指でつかんでおけば外れることはありません。
武器の種類が豊富なのと、GNランスがランスモードとライフルモードに変形するのでポージングの幅が広がるのがいいですね。