ドッキング機構があるため、内部構造は通常のMSとは全く違った細かいパーツの集合体で構成されています。
フロントアーマー、腹部共に展開可能です。MS形態でコックピットハッチが展開できないかやってみましたが、V2コアファイターを分離させないと機首展開などはできにくいようです。一応機首を展開した状態でも胴体との連結はできました。
腕部。細身ですが細かいパーツが組み合わさって構成されています。肘の赤◯はシールによる色分けです。ハンドパーツは親指のみの可動で、その他の4指は組み換え式です。肘の表側にある白いカバーパーツは新規パーツに変更されています。
赤い肘パーツは展開可能。先端にはビームサーベル柄が格納されています。サーベル柄を外した状態でも武器類装備用のマウント穴として使用します。
脚部。細身でモールド類は少なめ。曲線型のプレーンな造形ですが、複数の外装パーツが組み合わさっていて合わせ目はモールド化されています。左右ふくらはぎの赤◯はシールによる色分けですが、グレーの内部パーツで色分けされています。
腕部もですが、脚部は内部フレームが造形されています。
足首から下の部分。こちらも比較的プレーンな造形。足首を動かすと、くるぶしを覆っている白い外装パーツやかかと上の白パーツが外れやすいので注意です。足裏はパーツによって細かく色分けされています。
ミノフスキー・ドライブ・ユニット。ゴールドパーツで鮮やかに演出されています。ゴールドパーツに少しヒケが出ています。
適度にスイング、左右に展開します。
下部の装甲は開閉式。内部もゴールドパーツが使用されています。下部装甲の内側は、グレーの裏打ちパーツこそあるものの、造形が中途半端なのでちょっと残念。
頭部の可動はまずまず。適度に顎引き、見上げる状態が可能です。左右へは多少顎と襟が干渉しますが、交わすことで問題なく可動します。
腕部は水平程度にまで可動します。肘は深くまで折り曲げる事が可能。ショルダーアーマー側面のアーマーも可動します。
肩パーツは強度を高めるため、新規パーツに変更されています。肩構造が新規に変更されたことで、ショルダーアーマーの内部パーツも新規パーツ化されています。肩の前後スイング可動はまったくなく、固定式になっています。
変形機構を優先させているため、腹部や腰部の可動はありません。なので上半身の前後スイングや腰の回転などもできないようになっています。
アクションベースへのディスプレイは、股間部のパーツを組み換えて行います。股間部のパーツが、直線型から少し斜め新規パーツに変更されています。
アクションベースへはしっかりとディスプレイでき、キットが落下することなくポージングができそうです。V2単体は軽量のキットなので、アクションベース5でも問題なくディスプレイできます。
前後開脚は、前側には水平にまで可動しますが、後方へはリアアーマーが干渉するのでわずか。前側への可動も、大腿部の装甲が干渉してリアアーマーが外れやすいので注意です。
膝の可動はまずまず深め。V字くらいにまで折り曲げることができます。
足首の前後可動はまずまず。左右への可動はごくわずかです。あまり深く左右に振ると、側面の白い外装パーツが外れてしまうので注意です。
変形機構があるため、つま先は深く折りたたむことができます。
股間部がボールジョイント接続なので、左右への開脚はごくわずか。あまり広く広げると脚部が外れてしまいます。
内股、ガニ股もごくわずかに可動するのみ。
立膝はきれいな姿勢でこなしてくれますが、干渉によるリアアーマーの外れには注意が必要です。
全体的な可動域としてはやや狭め。変形による可動箇所は広く柔軟ですが、変形機構を優先しているからか、全体的には可動域が狭く、MG形態でのポージングの柔軟性にはやや乏しいかと。
新規造形のメガ・ビーム・ライフル、メガ・ビーム・シールドが付属。
ビーム・シールド、V2コア・ファイター用クリアーマウントパーツ×2、扇状のビームサーベルエフェクトパーツ、ビーム・ライフル、差し替え用グレネード・ランチャー、精密射撃デバイスパーツ、シャクティ・カリンフィギュア、ビームサーベル刃×2、バスターパーツ用弾頭型組み換えパーツ×8、平手パーツ(左右)、武器持ち手パーツ(左右)2種、変形時のハンドパーツ(左右)、台座マウントパーツが付属。
その他、通常のMG V2ガンダムVer.Ka用各部パーツが余剰で付属します。
水転写デカールが付属します。リガ・ミリティアやウッソのロゴマークも入っています。
メガ・ビーム・ライフルを左右、上下から。複数パーツの組み合わせで、モールドなども細かく造形されています。合わせもほぼなく、消す必要もなさそうです。
バレルユニットとコントロールユニットは分離が可能。
バレルはスライドさせてロングサイズにすることができます。
後部のハッチは展開します。
コントロールユニットも各部が展開、収納可能です。
メガ・ビーム・シールド。こちらも複数パーツの組み合わせで凝った作りになっています。ゴールドのV字が特徴的。赤い部分はクリアーパーツにシールを貼っての色分けとなります。
グリップやマウント部はフレキシブルに可動します。
さらに基部は上下にスライド可動します。わかりやすいよう赤いラインを引いています。
3基のバリア・ビットは脱着が可能です。固定強度はまずまず。
ビーム・ライフル。MG V2ガンダムVer.Kaに付属しているものと同じです。複数パーツの組み合わせで合わせ目はモールド化されていますが、上部に少しパーティングラインがあります。
左右の小型センサー(丸型)部分は展開が可能。上下のセンサーはクリアーパーツにシールを貼っての再現で、左右の小型センサーはグレーパーツにシールを貼っての再現となります。
下部のハッチが展開し、内部にはマルチプル・ランチャーが内蔵されています。※マルチプル・ランチャー・・・対MS用グレネード弾などの各種実体弾を発射可能。フォアグリップ?は可動式。
ビーム・ライフルは各部が分離可能。
ビーム・ライフルにはビームピストルが内蔵されています。
付属のパーツと組み換えて、連装式グレネード・ランチャーも再現が可能です。
ビームシールド。角度を変えると虹色に輝くなど、鮮やかなホログラム加工が施されているようです。
ビーム・ライフルとビーム・シールドを装備して。ビーム・ライフルの保持は指パーツを組み換えて保持しますが、ダボ接続などがないため、少し心もとない感じです。ビーム・シールドはサーベル収納部のパーツで挟み込んで固定するので保持強度は高めです。
ビーム・ライフルはふらつきますが、あまりハンドパーツを弄らなければ問題なくポージングできるようですね。ポージングは割としやすかったです。脚部を動かすとリアアーマーが干渉して外れやすいので注意です。
ビームサーベルも少し不安定さはありますが保持が可能です。小型で軽量なので保持はラクですが、掴んでおくには親指が頼りという感じ。親指が破損したら保持は難しいかもです。