


外装はシルバーカラー。表面を覆う仕様のメッキではなく、ゲート跡も同じ色のメタリックシルバー成型色になっています。アンテナや袖、足裏パーツなどはメタリックレッドの成型色。全体的にメタリックの成型色なため、近くで見ると各部にウェルドラインが目立ちます。

関節強度は高め。背中にX字状の可動式スラスターを装備していますが、わずかに後方に負荷がかかる程度なので自立はそこそこ安定しています。



頭部。額のドクロは別パーツ化されているので塗り分けやすくなっていますが、頭部側面のダクト内部は塗り分けが必要です。ブレードアンテナは新規造形で、他のクロスボーン系キットに比べて2倍ほど太め。先端の白はシールによる色分けで、ちょっと剥がれやすいのが気になるところです。

頭部は前後はさみ込みタイプなので側面に合わせ目ができますが、合わせ目は段落ちモールドになっています。フェイスカバーを開放した強制排熱型フェイスが付属。画像では頭部をバラしていますが、分割せずフェイスパーツ(顎付き)だけ下に引き抜いて交換することもできます。特徴的な2タイプのフェイスが選べるのは嬉しいところです。

強制排熱型フェイスを取り付けた状態。少し厳つい表情になります。

胸部。中央にドクロのレリーフを配した特徴的なスタイル。上部左右のバルカンのようなモールドは黄色いシールによる色分けです。側面のモールドも白いシールによる色分け。エアインテークはメタリックレッドパーツで色分けされています。

腹部、腰部。それほど複雑さはないシンプルな形状。フロントアーマー中央上部のモールドはシールによる色分けです。シールを貼らない場合はメタリックレッドのパーツによって色分けされています。

腰部アーマー類の裏はシンプルでモールド類はありません。

腕部。細身でシンプルな形状。二の腕は筒型、前腕は前後はさみ込みタイプですが合わせ目は出ない組み合わせになっています。前腕にはブランド・マーカー(ビームシールド)用のジョイントが付属していますが、このキットにビームシールドは付属していません。

ショルダーアーマー。複数パーツによる組み合わせで良くできた作りになっていますが、前後はさみ込みタイプなので一部に合わせ目ができます。前後の丸モールドは黄色いシールによる色分け。上部のフック型パーツもシールによる色分けです。

脚部。スリムで身軽なスタイル。膝両脇のダクトは別パーツによる色分けで、膝上部のモールドはシールによる色分けです。左右はさみ込みタイプで後面に縦に合わせ目があります。アンクルガード全面やふくらはぎ下部のダクトは塗り分けされていないので、塗装する必要があります。

足首から下の部分。脚底はメタリックレッドの成型色。足裏には細かいモールドと同時に複数の肉抜き穴があります。中央の土踏まずの部分にはヒート・ダガーをマウントする穴が空いています。

背中には特徴的な形状の可動式スラスターを装備。骨をイメージしたようなスタイルに造形されています。

スラスターはダボ挿し込みによるマウント。緩さもなく、不安定さもないのでポージングしやすいです。

バックパックは2箇所のダボ穴接続。少し緩いですが、HG陸戦型ジムのバックパックが装備できました。

可動式スラスターは各スラスターを折りたたむことができます。付け根はボールジョイントになっているので可動は柔軟。

表裏が別パーツで色分けされ、下部のダクトは黄色いシールによる色分けとなります。バーニアはそのまま浮かせることができますが、説明書ではバーニアの配置を上下逆に組み換えるよう指示されています。(コア・ファイター形態に変形時)

HG陸戦型ジム、HGルプスレクスとの比較です。MS小型化時代の機体なので他のキットと比べてかなり小さいです。他のHGクロスボーンキットが手持ちにないので比較ができず申し訳ないですm(_ _)m



左右へも特に干渉すること無く可動します。

腕部は水平よりも少し上がるくらい。

肩部はポリキャップが前側に引き出し可能な構造になっていて武器の両手持ちなどが柔軟に。

肘は前腕と二の腕がくっつくくらいよく曲がります。

前腕のブランド・マーカー(ビームシールド)用のジョイントが展開。シールドのマウント部は組み換えで配置変更することができます。

細身な腹部形状な割に、前への可動はそれほど広くない感じ。後方へはまずまずです。あまり激しく前後させるとボールジョイント部分が抜けてしまいます。

腰は360度回転可能。

股関節が可動するので、多少上半身を左右に振ることができます。

アクションベースを股関節に差し込んで固定。不安定さもなくポージングしやすいです。

フロントアーマーがしっかりと展開するので水平以上に脚を上げることができます。まずまずですね。後方へはリアアーマーが可動しないのでそれなり。

膝は細身の割に完璧に折り曲げる事はできず、外装が干渉するので適度の可動になります。

足首はアンクルガード、足首から下の部分共にボールジョイントなので広く可動します。

左右への開脚は水平程度にまで上げることができます。これ以上上げるとサイドアーマーが外れてしまいます。

足首はあまり広く可動しません。ですが形状が左右で異なるので、内側にはより深く可動できるようになっています。

内股、ガニ股は共に水平以上に可動します。付け根を軸に360度回転可能。

立膝はそこまでキレイな形ではできず。全体的には、体型が細身な割に思いっきり可動域が広いというわけではなく、まずまずと言ったところかと。

バタフライバスター、クジャク、シザー・アンカー、ヒート・ダガー(保持用☓2、足裏用☓2)、ザンバスター(ビーム・ザンバー/バスターガン)、 ビーム・サーベル(サーベル刃、柄)☓2、コア・ファイターユニット、武器用ハンドパーツ(左右)、手首が長い武器用持ち手(左)、バタフライバスター用ビームエフェクト刃☓2、クジャク用ビームエフェクトが付属。武装類は多彩です。余剰パーツの付属はありません。
























































