转日站 万代3月 HGBF 高达M-91 素组测评

红色的风楼主LV11.传奇

2018-03-22 20:26 发布于 未知

1楼
本帖最后由 红色的风 于 2018-3-22 20:29 编辑

HGBF ガンダムM91 レビュー
HGBF ガンダムM91は、外伝『ガンダムビルドファイターズA-R』に登場するイギリス代表のガンプラビルダー”ジュリアン・マッケンジー”所有ガンプラ『ガンダムM91』の1/144スケールモデルキットです。ガンダムF91をベースに赤と白のカラーリングと独特の形状でキット化。メインウェポンのヴェズバー2基を装備するなどF91としての名残を残しつつ、大型のMランスを装備するなど、独自性と創造性を併せ持つキットになっています。価格は1,944円(税込み)。プレミアムバンダイ限定の商品です。
2013年に発売されたHGUCガンダムF91をベースに、赤と白のカラーリングでアレンジされたHGBFガンダムM91。各部が新規造形ながらも、胸部や腰部のヴェズバーなどはF91を感じさせるデザインになっています。
全体的に左右はさみ込み部分が多いため合わせ目が多いのと、各部シールで補う箇所が多いので、キレイに仕上げたい場合はやや手間のかかるキットかもしれません。ですが合わせ目が目立つヴェズバーや膝から下など、各部が細かく分離するので合わせ目消しは比較的ラクそうです。
バックパックがやや後方に展開していますが、関節にはまずまずの強度があるのでそれほど自立に影響はなく、安定して立たせることができます。ポージングによってはやや後方に倒れやすくなりそうです。

スラスターウイングのマウント部は回転可動させることができます。
Mランス、Mランス用マウントパーツ、ビームライフル、武器用ハンドパーツ(左右)、放熱システムフェイスが付属。
その他、HGUCガンダムF91用のパーツが多数余剰として付属。胸部パーツなどがないのでF91として組むことは出来ないようです。ですが、Mランスは組み換えることでビーム・ランチャーを再現することはできますし、各部を組み替えてカスタマイズしても面白そうですね。
頭部。額やアンテナ、顎などが細かく色分けされていて、シャープで長いアンテナが特徴的。手前に出た肉厚な額形状により、やや堀の深い造形になっています。額と後部のセンサーはグリーンのシールによる色分けで、側面のバルカンは特に色分けされていないので塗り分けが必要。頭部は前後はさみ込みタイプですが合わせ目はそこまで目立たず、上部に多少合わせ目が出る程度です。
頭部はフェイスマスクを展開した状態の放熱システム用フェイスパーツが別途付属。組み替えて放熱システムタイプの頭部が再現可能です。
放熱システムタイプの頭部。F91のフェイスのような独特のスタイルが楽しめます。
胸部。腹部のダクトなど、随所にF91の形状を残しつつも、後部に伸びるウイングや中央部のマークなど、M91としての独自アレンジが加えられています。胸部中央の白とマークはシールによる色分け。両脇ウイング先端のグレーもシールでの色分けです。
腹部、腰部。カラーフルなカラーリングが目を引くフロントアーマーは、大部分がシールによる色分け。シールも細かく分かれていて、形状に合わせて貼り付けるようになっています。元は白い成型色パーツ。
リアアーマーはF91と変わらず。シンプルな形状です。ヴェズバーはF91のようにバックパックにマウントされているのではなく、腰部両脇に装備されています。ヴェズバーの形状自体はF91と変わらず。ヴェズバーのマウント部はやや緩めなので、ポージングしているとたまに外れたりしそうです。(個体差があるかもです。)
ヴェズバーは赤い部分がシールによる色分けで、前後アーマー共に左右はさみ込みタイプ。
フロント部分が伸縮し、グリップが展開します。内部はメカニカルなモールドが入っていてリアル。伸縮可動したり内部にグレーパーツを挟み込んだりする構造なので合わせ目消しはちょっとヤッカイかもです。
手前のセンサーはシールによる色分けで、砲口はやや浅め。
右腕部。ショルダーアーマーは新規造形で、肩から下はHGUCガンダムF91と変わらず。細身で二の腕、前腕共に筒型になっているので合わせ目は出来ません。
左腕部。全体的な形状は右腕部と同じですが、前腕側面に特徴的な形状のブースターガントレットを装備。
ブースターガントレットは脱着可能。ダクトの縁はシールによる色分けです。ダクト内部は色分けされていないので塗り分ける必要があります。
説明書に記載はないですが、ブースターガントレットは組み換えによる配置変更が可能です。
ショルダーアーマーは前後はさみ込みタイプなので中央に合わせ目が出来ますが、一部は段落ちモールド化されています。側面下部のオレンジ部分はシールによる色分けです。
脚部。F91らしい細身の形状です。アンクルガードと膝アーマーが新規造形され、特徴的な形状になっています。膝から下の部分は左右はさみ込みタイプですが、膝から下が分離できるので合わせ目消しはラクそうです。膝アーマー側面のダクトグレー部分はパーツによる色分けですが、上部のオレンジとグレーの部分はシールによる色分けで上部と縁で分かれています。
後部の3段になっているカバーは展開式。カバーはそれぞれ形状が異なるので組立時には注意が必要です。
内部は特に造形されておらず、カバーの裏面にはスラスターっぽい造形がされています。
足首から下の部分はF91の形状と変わらず。外装の赤とは異なるややディープなレッドになっています。足裏は適度にモールドが入っていて、つま先とかかとに少し肉抜き穴があります。
バックパック。中央の本体部分はF91と同じですが、両脇にはヴェズバーではなくスラスターユニットを装備しています。
バックパック中央部はグレーのダクトが別パーツで色分けされ、本体部分は左右はさみ込みタイプ。合わせ目消しをする場合は後ハメ加工などが必要になりそうです。
スラスターウイング。左右はさみ込みタイプなので上下中央に合わせ目が出来ます。ですが上部は段落ちモールドになっているので気になるほどではありません。上部は赤いシールによる色分けです。
スラスターウイングの下部は展開可動式。展開することでヴェズバーとしての機能も持つユニットになっています。展開した内部は肉抜き穴のような造形に。
HG陸戦型ジム、HGルプスレクスと比較してみました。F91が小型化された機体なので、このM91もそれに伴って小型サイズになっています。HGとしては小さめの陸戦型ジムよりも小柄。
頭部の可動は首が長めなので可動範囲も広め。顎引きも見上げるスタイルも適度にこなしてくれます。頭部のメットが抜けやすいので、頭部を動かす時は少し注意が必要かもです。(個体差があるかもです。)
左右への可動は、首自体は可動させやすいですが、長い頭部アンテナが両肩後部のウイングと干渉しがちなので破損させないよう注意が必要です。
ショルダーアーマーがポリキャップ式になっている分、可動範囲も広め。なのでショルダーアーマーが大きめな割に、腕部を水平程度にまではあげることが出来ます。肩は胸部側がボールジョイントでショルダーアーマー側がポリキャップになっています。
肩はそこまで広く前後スイングせず。
肘は二の腕と前腕が付くくらいしっかりと折り曲げることができます。
腹部は胸部と腰部の2箇所にボールジョイントがあるので、しっかりと可動させることができます。

3

点个赞吧~(0)

红色的风楼主LV11.传奇

2018-03-22 20:30 发布于

2楼
腰に干渉物がないので回転も柔軟。360度回転可能です。
フロントアーマーは裏面に適度にモールドがありますが、リアーマーにモールドはなし。裏打ちパーツなどの造形は楽しめそうです。弄ることでフロントアーマーのシールがハゲやすいのはちょっとツライかも;
ヴェズバーは左右に可動させることができます。画像はないですが、前後にスイングさせる定番の動きももちろん可能です。
股関節の穴にアクションベースをマウント。キットが小型ということもありますし、しっかりとマウントされるのでポージングもし安いです。
フロントアーマーがあまり浮かないので脚部を上げるときに干渉しますが、フロントアーマーを回避するようにすれば前側に広く上げることが出来ます。リアーアーマーは可動しないので後方への脚部移動は僅か。
脚部が細身ですが膝の可動はいまいち。できれば大腿部とふくらはぎがくっつくくらい可動してほしかったところです。
足首はまずまず可動。
左右への開脚はヴェズバーを後方に可動させることでまずまずこなしてくれますが、あまり広げすぎるとサイドアーマーごと外れてしまうのである程度でとどめておいたほうがいいかもです。
足首の可動もそれほど広くなく、まずまずといったところ。形状が左右で異なるので、内向き可動は広くなるようになっているようですね。
内股、がに股はかなり柔軟で、共に360度回転します。
股関節が可動するので上半身を左右に振ることも出来ます。
立膝はフロントアーマーをかわすようにすればある程度いい形で再現できます。
スラスターウイングは上下に可動。マウント部分のアームは細身のパーツなので、可動時に折ってしまわないよう注意が必要です。
アームを可動させなくても、スラスターウイング自体も少し上下可動します。

Mランス。F91のビーム・ランチャーを改造して作られた武器になります。ランチャーの本体部分(白い部分)は左右はさみ込みタイプなので上下に合わせ目が出来ますが、後部グレーのグリップ部は合わせ目が段落ちモールドになっています。
ランスのスモールシールドエンブレムはシールによる色分けですが、パーツにもエンブレム型のモールドが造形されています。後部のグレー部グリップは少し回転可動し、中央部のサブグリップも少し下方に可動します。
ランス部分もはさみ込みタイプで合わせ目が出来ます。ランス部は回転可動します。
サブグリップはしっかりと保持できるのでポージングしやすいです。
後部のグリップはスカスカしていますが、手甲パーツがしっかりとしているので抜けること無く保持できます。片手で保持することはできますが、上に振り上げると少し垂れるかもです。
Mランスはリアアーマーにマウント可能。しっかりとマウントできてポージング時に外れることもありませんでした。マウント時には先端のランス部分を回転させておきます。
ビームライフル。HGUCガンダムF91に付属しているものと同じです。白い外装部分が左右はさみ込みタイプなので上下に合わせ目が出来ますが、上部は段落ちモールドになっています。
センサー部分はシールによる色分け。サブグリップは可動しませんが、内部パーツをカットすれば可動式にできそうです。
ビームライフルは武器用ハンドパーツを使用して保持させます。しっかりと保持できてふらつこともありませんでした。
では適当に何枚かどうぞ。
ヴェズバーは少し下の方で保持するようになりますし、ハンドパーツの角度や腕部の可動域を踏まえ、やや難しい角度での保持になってしまいます。
ヴェズバーを逆さまに保持させることもできますが、これはこれで少し不自然な姿勢になってしまいます。
以上です。サイドアーマーや頭部メットなど、ポージング時に多少ポロリする部分はあるものの、ウイングユニットやヴェズバーによって羽根モノのようなかっこよさを感じるキットになっていますね。細身で全体的な体型バランスもいいですし、どんなポージングでも様になります。
欠点としては冒頭でもご紹介したとおり、各部に合わせ目が多かったりシールに補う箇所も多いので、キレイに塗装して仕上げたいなら少し手間のかかるキットだと思います。シールを貼らないとジミになりそうですし、できれば塗装してキレイに仕上げたいところですね。
劉大大大爺LV7.铂金玩家

2018-03-22 22:02 发布于

3楼
又一个贴纸高达
月食kivaLV5.白银玩家

2018-03-23 04:28 发布于

4楼
贴纸地狱高达,看到那起边的贴纸,买你妹啊

图片选择

努力修改中₍₍ (ง ˙ω˙)ว ⁾⁾