HG スーパーロボット大戦OGシリーズで新たにキット化されたアシュセイヴァー。
価格は4,950円です。
付属品はハルバート・ランチャー、ガンレイピア、ファイア・ダガー用差し替えパーツ、
銃持ち手、持ち手、左平手、レーザー・ブレード刃2本の他、
アクションベース7とソードブレイカー用スタンド一式が付属。
余ったジョイント類は自由に使えるパーツとなります。
シール類ですがセンサー類の他、頭部やソードブレイカー、バックパックの黄色、
足の甲のグレー、ハルバート・ランチャーのライトグレーやメタリックブルー部分を補うホイルシールが付属します。
HGスパロボOGシリーズでキット化されたアシュセイヴァー。
「アクセル・アルマー」などが乗り込むA.D.(アサルトドラグーン)です。
ブルー&ホワイト中心のカラーリングでまとめられた機体は足首などが大きめで腕部なども太く力強いプロポーション。
また肩には6基の遠隔操作が可能な小型飛行砲台「ソードブレイカー」を装備しているのが特徴です。
キットはもちろん新規で関節の流用などもありません。
作りはこれまでのシリーズと大きく変わらず関節は全てKPSでABSなどは使われていません。
対象年齢が高めのためアンテナなども十分シャープで合わせ目も極力目立たない分割になっています。
機体の配色ですが意外と細かい配色パターンをしていますが成型色で大部分は再現されています。
ただ頭部やソードブレイカーなどのイエローはシールで再現しますし
足の甲のグレーなどもシールです。
また各所のスラスターダクト内部などは基本的に色分けされていないためそちらは塗装が必要になります。
頭部アップ。ツインアイがクッキリ見えるデザインで
頬が牙のように尖っているのが特徴的。
センサーなどはシールですし側面の◯ディテールのイエローもシールです。
頬ダクトなどは開口されていないので内部は塗装が必要となります。
ツインアイ周りは特にクリアパーツは使われておらず単色成形となっていました。
胴体のアップ。胸部などは角張ったデザインでバックパックは比較的小ぶりのデザイン。
各所のダクトには細かいスリットモールドが入っていて間延びした印象はありません。
バックパックですが上にある六角形ディテールの内部はイエローですがシールで補う事が出来ます。
合わせ目もディテール化されていました。
バックパック接続穴ですが2穴タイプなので様々なパックに対応出来ます。
肩アーマーにはソードブレイカーが片側3基ずつ装着されています。
合わせ目は出ませんしサイドの装甲も可動。
ただダクト内部や細長い白いダクトパーツはグレーのため塗装が必要になります。
ソードブレイカーを取り外した状態。
仕切りのフィンなども十分シャープに成形されていました。
腕部は結構がっしりめのバランスで左手のみ平手があります。
肘関節は引き伸ばす事で可動範囲の拡張が可能。
また前腕にはレーザー・ブレードのグリップが収納されています。
股関節は上下にスイング可能。
腰アーマーの裏打ちはありませんがディテールは入っていますしスタンドに対応する3mm穴もあります。
各部も比較的角張ったデザインで足首なども大きめでがっしりとした作り。
合わせ目はほとんど段落ちモールドやディテール化されていますが太腿のみ目立たない部分に合わせ目が出ます。
また股関節にサイドアーマーが付いているのも特徴的です。
足裏は裏打ちパーツがありつま先が可動します。
可動範囲ですが首や腰の可動域が広く、かなりスイングさせる事が可能で回転ももちろん可能。
腕は45度ほど横に上がり肘は引き伸ばす事で130度ぐらい曲がります。
腰は横方向にもスイング可能。
肩は前後にスイング出来る作りで可動範囲も十分です。
脚部は接地こそ普通ですが膝は干渉するまで曲がりますし股関節のスイングがあるので脚も上げやすいです。
武器を装備させて。
今回も多彩な武器で遊ぶ事が出来ます。
スタンドはソードブレイカー用の他にアクションベース7が付属しています。
スパロボOGシリーズはスタンドも付属するので飾りやすいのが良いですね。
「ガンレイピア」
細長い中性粒子ビームを発射する武装です。
合わせ目の多くはディテール化されていますが砲口部分に合わせ目あり。
また本来は銃身などがホワイトなので細かい塗り分けが必要になります。
左平手が付属するので左手を添えた射撃ポーズも再現可能。
続いて「ハルバート・ランチャー」
こちらはバレルが開放型で差し替え無しで展開します。
後端部のフィンも開閉しこちらはクリアパーツが使われています。
一部のライトグレーや展開したバレル部分のメタリックブルーはシールでの再現となります。
どちらの銃も銃持ち手でしっかり保持が可能ですが、
保持ピンが結構細めでダボ自体もきつめなので持ち替え時はピンを折らないよう慎重に外す必要があります。
関節の保持力はどこも良好でカッチリした保持力があります。
ただ構造的に股関節がフロントアーマーや腰部などに干渉しやすいため全塗装するような場合擦れに気をつける必要があります。
「ファイア・ダガー」
胸部に内蔵されている小型誘導弾です。
こちらは差し替えで再現され胸部ハッチを展開したらグレーの弾頭パーツを取り付けます。
「レーザー・ブレード」
こちらは腕部のグリップをそのまま引き抜いて持たせる事が出来ます。
形状は一般的なサーベル刃でカラーはクリアブルーでした。
「ソードブレイカー」
肩に装着されたソードブレイカーは差し替え無しで展開可能。
展開すると内部の砲身が見えるようになります。
また片側に3mm穴があり付属のスタンドで全て浮かせる事が可能。
ソードブレイカーはフチの青部分も再現されていますが
一部の黄色い◯ディテールはシールです。
スタンドはウェポンディスプレイベースの流用で
ちょっと可動部が削れて緩くなりやすいですが全てのソードブレイカーをまとめて浮かせられるのは良いですね。
アルトアイゼンと組み合わせて。
ジ・インスペクターではソードブレイカーの展開部分に糸ノコのようなビーム刃が出たりしていましたがそちらは再現されていません。
最後に同じHGのヒュッケバインMk-IIIやアルトアイゼンとサイズ比較。
頭頂高はアルトアイゼンと同程度。
シリーズの中ではそこまで大きいサイズではありませんがヒュッケバインなどと比べると若干がっしりしているのもありそこそこボリュームがあります。
そこまで大きくないとは言ってもHGUCガンダムなどと比べるとかなり大きく感じるのは変わらずです。
以上HG アシュセイヴァー レビューでした。
今回は多彩な装備が再現され、それなりに塗装が必要な部分はありますが細かいホワイト&ブルーの配色は成型色で十分再現されていました。
可動も胴体周りは良く動きますし股関節が干渉しやすいデザインなのですが軸のスイングを使う事で無理なく動かせるようになっています。
もちろん特徴的な武装、ソードブレイカーも分離&展開は差し替え無しで可能ですし
スタンドも予め付属しているため全て浮かせて飾れるのは嬉しいですね。
次の一般販売はヒュッケバインで12月とまだ先ですが色々な機体が順調にリリースされているのでこれからのラインナップも楽しみです。