日站 万代6月7日 一般发售 HG GQ 格鲁古古勇士 波卡塔机 素组测评:贴纸不使用

红色的风楼主LV11.传奇

2025-06-07 19:43 发布于 上海

1楼


HGジークアクスシリーズで新たにキット化されたゲルググ ボカタ機(GQ)。
価格は2,420円です。



付属品はビーム・スプレーガン×2、ワイヤー付き左手首、左平手、それにサーベル刃が2本付属。
右下に写っている赤いパーツは余剰パーツとなります。



シール類は太腿や脹脛の黄色ラインを補うホイルシールのみとなります。



HGでキット化されたゲルググ ボカタ機(GQ)。こちらはクランCRS スガイ機のMAVとして活躍したゲルググです。
ジークアクスのゲルググという事で従来のゲルググとは全く異なるジムに近い姿はそのままで
従来のジムに近いカラーのスガイ機と異なり、カラーリングがホワイト&ダークブルー&グリーンといった渋いカラーリングでまとめられています。



キットは先に発売されたスガイ機のカラバリといった印象ですが
ランナーは変更されていてAランナーが省かれ新たにF1ランナーとF2ランナーが追加されています。
そのため元のランナーでは再現できなかった配色パターンの大部分が成型色で再現されています。
作り自体は変わっていないので各所の構造は共通。
片持ち式関節が多用されたデザインで可動部はほぼKPSが使われています。



各所の配色ですがランナーを新造したおかげで太腿などの黄色ライン以外はほぼ成型色で再現されています。
ですがスガイ機と同じくバックパックのスラスターユニットのグレー部分などが足りず塗装が必要な部分もあります。






頭部アップ。スガイ機と並べてみましたが成型色なども共通のようです。
頭部バルカンの砲口などは塗装が必要でバイザーは非クリアパーツ。
ボルトのようなディテールが印象的です。



もちろんバイザーパーツを外せば内部ディテールも再現されていました。



胴体のアップ。
角張った形状で鎖骨部分のフレームは後方に伸び、何かのセンサー?のようなユニットが取り付けられています。
背面には可動するスラスターユニットが装着され腰にはサーベルとスプレーガンを装備できます。



装備を取り付けない背面。
こちらは背骨のようなフレームが立体的に再現されています。



バックパックのスラスターユニットはパイプフレームなどが組み合わされた無骨な形状でバーニアは別パーツ。
ただ各所のグレーが足りませんしカバーは挟み込みで合わせ目が出ます。



腕部は片持ち式の関節で肘の丸部分も別パーツ化され色分けされています。



小型シールドのようなパーツは3mmジョイントで接続されています。



股関節は軸関節でスタンド用の3mm穴もあります。




脚部はかなり細かい分割で複雑なデザインや配色を再現しています。
脹脛のタンクのようなパーツやラインを除いた太腿部分なども色分けされていました。
足首はつま先まで可動します。



太腿は上下で分割されている事もありダークブルーの部分も再現されていました。



膝を曲げると干渉する太腿のバーニアユニットはスイング可能。
足裏はつま先に少し肉抜きがありますがディテールっぽく感じるので気になりません。




可動範囲はスガイ機と特に変わらず。
上半身はどこも柔軟に可動し、変な隙間も無く綺麗に動きます。



下半身も同様でつま先まで曲がるのは良いですね。





HG ゲルググ スガイ機と比較。
鮮やかなカラーリングのスガイ機と異なりボカタ機は落ち着いたカラーで赤の色合いも暗めです。
ランナーは変更されていますが造形自体は共通のようです。




武器を装備させて。
武装はスガイと共通の物が付属します。




特に保持力が足りないという訳ではないのですが
バックパックのスラスターユニットが触っていると外れやすいです。
少しきつめにすると扱いやすいかも。






スガイ機の時点では名前が書かれていなく公式サイトでもライフル表記だったのですが
今回は「ビーム・スプレーガン」という名称になっていました。
形状自体はスガイ機と同じ物です。




小ぶりなライフルですが合わせ目は段落ちモールド化されています。
特にギミックなどもないシンプルな武装です。




ビームサーベルは短めの物が付属。
蛍光ピンクのカラーで無塗装でも見栄えのする色味です。





スガイ機と同じくプラモオリジナルギミックとして反対側に刃の取り付けが可能。
サーベル刃が短めなので両刃でも意外と扱いやすい印象。




スガイ機のみ使っていたスティグマ攻撃ですが
こちらもプラモオリジナルギミックとしてワイヤーフックが省かれずに付属。
専用の手首と合わせて使います。




ワイヤーフックパーツは軽く真っ直ぐ伸ばしても十分保持可能。
プラモオリジナル扱いですがプレイバリューを高めてくれます。




これでスガイ機と並べて飾れるようになりました。




ジークアクス世界ではない量産型ゲルググのカラーを引き継いだゲルググ(GQ)もあるのでそちらも是非キット化して欲しいですね。





最後にHG ジークアクスHG赤いガンダムと並べて。
スガイ機と共通のため少し小さめですが胴体や脚部などはマッシブです。




以上HG ゲルググボカタ機(GQ)レビューでした。
基本的にスガイ機のカラバリでジムを引き継いだような形状が従来のゲルググのイメージとは大きく異なります。
他のジークアクスシリーズもそうですが分割が非常に凝っていて各所のフレームやタンク状の部分も立体的に再現されていて眺めるのも楽しいです。
また今回は新規ランナーも使われていて、そのままでは色分け出来ない部分などもほとんど再現されシールは黄色ラインぐらいに収まっていました。
武装も特に省かれる事はなくプラモオリジナルギミック扱いですがワイヤーなどもあるのは嬉しいですね。
ジークアクスシリーズ全般に言えますがHGとは思えない精密な作りと可動の両立は相変わらず驚きですね。

0

点个赞吧~(2)

图片选择

努力修改中₍₍ (ง ˙ω˙)ว ⁾⁾