日站 万代12月14日 一般发售 8000日元 RG 拂晓高达 大鹫背包 素组测评2

红色的风楼主LV11.传奇

2024-12-14 00:20 发布于 未知

1楼

RG 1/144 ORB-01 アカツキガンダム(オオワシ装備)のレビューをご紹介します!

RG アカツキガンダム(オオワシ装備)は、『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』に登場するMS「ORB-01 アカツキガンダム(オオワシ装備)」の1/144スケールモデルキットです。「ヤタノカガミ」の煌めくコーティングをゴールドメッキで表現。機首やハッチ、ビーム砲が展開可能なオオワシの他、胴体のスイングや腕脚のアーマー連動スライドギミックによってポージングに合わせた演出が可能となっています。価格は8,800円(税込み)です。

アカツキに大気圏内航空戦闘装備「オオワシ」を装備した形態で、劇中ではカガリ・ユラ・アスハとネオ・ロアノーク(ムウ・ラ・フラガ)が搭乗。多数のザフトMSを撃墜した他、月面都市コペルニクスにてキラ・ヤマトらを回収するために出撃した機体「ORB-01 アカツキガンダム(オオワシ装備)」がRGでキット化。

対ビーム防御性能「ヤタノカガミ」特有の機体色がゴールドコーティングで、一部にRGエールストライクガンダムのフレームパーツ(アドバンスド・MS・ジョイント、内部フレームパーツ)を流用しつつ、アカツキガンダムやオオワシパックの特徴的な機体形状が新規造形で再現されています。

成形色は3種類のゴールドメッキを基調に、頭部センサー類にメタリックブルー、胸部や脚部、ソール部などにメタリックレッド、オオワシの一部や試製71式防盾にホワイトを配色。その他、内部や関節、武装類はダークグレー成形色での再現となっています。

ゴールドメッキはイエローゴールド、カッパーゴールド、つや消しカッパーゴールドの3種。ゴールドメッキには多面形状造形という技術を採用し、光の反射角度によって煌めくコーティングが再現されているとのこと。

ゴールドメッキやメタリックレッドなど一部のパーツはアンダーゲート仕様。パーツにゲート跡が残らず、より美しく仕上がるようになっています。

RGエールストライクガンダムからアドバンスド・MS・ジョイントパーツが流用されています。腰部と腕部、脚部のフレームパーツのみ使用。

新規の内部・関節パーツにはKPS素材が使用されています。流用のアドバンスド・MS・ジョイントとアクションベース7のみABS素材。なので塗装やスミ入れをする場合は破損などに少し注意が必要です。

ポリキャップは不使用。肘や膝関節はアドバンスド・MS・ジョイントとKPSパーツを交えた構造で関節強度はまずまず。背部にオオワシを装備しているため、後方に負荷がかかって倒れやすいですが、高エネルギービーム砲を支えにすれば自立は可能です。

■付属品

72D5式ビームライフル「ヒャクライ」、試製71式防盾、ビームサーベル刃✕2、ハンドパーツ各種(平手:左右、武器持ち手:右、握り手:左右)、アクションベース7が付属。アクションベース7のアームパーツなどはご自由にお使いくださいとのこと。

HGエールストライクガンダム用の余剰パーツがいくつか付属します。

専用のリアリスティックデカールが付属。「暁」の漢字だけでなく、オーブのエンブレムや多数のコーションマークが収録されています。貼り付けることでリアルなドレスアップが可能となっています。

■内部フレーム

全身各部にはメカニカルな内部フレームが造形。ゴールドメッキやブラックのGAT-Xシリーズフレーム、アドバンスド・MS・ジョイントフレームを交えつつ再現されています。オオワシ内部にも簡単な内部フレームが造形。

胴体内部フレーム。腰部はアドバンスド・MS・ジョイントが使用されていますが、胸部・腹部は完全新規造形での再現です。

腕部内部フレーム。こちらは大部分がRGエールストライクガンダムのアドバンスド・MS・ジョイントで構成されていますが、肩部や肘関節はKPSパーツを交えた構造で強度が確保されています。

脚部内部フレーム。こちらも腕部と同様、アドバンスド・MS・ジョイントを中心に、GAT-XシリーズのフレームパーツやKPSを交えた構造になっています。

オオワシの内部フレームは簡単な2個パーツ構成。

■各部形状

RGアカツキガンダム(オオワシ装備)の各部を見ていきます。まずは背部のオオワシパックを外した状態で全身から。

■頭部

頭部。アカツキガンダム特有の額装甲やシャープなアンテナが印象的に造形。ヒロイック且つ重厚な雰囲気の頭部形状がリアルに再現されています。

メット部は合わせ目ができないパーツ構成。ツインアイやセンサー類はパーツで色分けされていますが、少し暗めだったのでリアリスティックデカールを貼っておきました。

■胴体部

胸部・腹部。ガンダムタイプらしいヒロイックなデザインで、胸部左右には1フィンのエアインテークが造形。胸中央は黒いフレームと赤い装甲を装備するなどインパクトのあるデザインになっています。

首は2箇所の可動でかなり幅広く前後させることができます。肩は多数パーツの組み合わせで、前方に幅広く展開させることができます。上下にも適度に可動。

腹部コックピットハッチは開閉可能。ただし内部はハッチのモールドのみでシートやコンパネ、パイロットフィギュアなどは再現されていません。

腰部もやや凹凸があって強度を感じさせる造り。各部アーマーとも厚みがありますし、縦に長いふんどし部分も印象的に造形されています。リアアーマーも裏打ちパーツを交えてダクト類がリアルに色分けされています。

腰アーマー裏はサイドとリアにのみモールド入りの裏打ちパーツが造形。各部アーマーとも簡単なボールジョイント接続ですが、まずまずの強度があるのでポロリの頻度は低いです。股間部に可動ギミックはありません。

■腕部

腕部。ショルダーアーマーはアカツキガンダムの特徴である幅のある装甲が造形。上腕以下もヤタノカガミを象徴するような多面仕様でメカニカルさと力強い雰囲気があります。

上腕は前後、前腕は各面から外装を組み合わせますが、合わせ目は各部ともモールド化されています。ハンドパーツは穴なしのものが付属。

ショルダーアーマーも前後から外装を被せる構造で合わせ目はモールド化。側面のダクトも内外ともにパーツできっちりと色分けされています。

上部の装甲は展開可能。内部にはダクトモールドもデザインされています。

■脚部

脚部も腕部と同様、各部が多面仕様になっていて、力強さと、どことなく鱗のような生物的な雰囲気も併せ持つデザインになっています。

大腿部は前後、膝から下は多数の外装パーツを被せていく構造ですが、こちらも各部の合わせ目はモールド化されています。

脹脛の装甲は展開可能。表情の変化を楽しむことができます。後部の角型ダクトはスリットモールドが細かく造形。

ソール部はアンクルアーマーこそ派手ですが、その他も箇所は比較的シンプルなデザイン。足首は上下に可動します。

足裏は内部フレームを交えつつ、ダクトが細かく色分けされていてメカニカル。つま先は適度に上下します。つま先とかかとが個別にロールするため、接地も安定しやすいです。

■バックパック(オオワシ)

大気圏内用装備「オオワシ」。アカツキの背部に装備されるオプション兵装で、4基のジェットエンジンと2基のロケットブースターを搭載した戦闘機タイプのユニットになっています。上部左右にはウイング、下部には73F式改 高エネルギービーム砲を装備。

オオワシ本体部はフレームパーツに上下から外装を組み合わせる構造ですが、合わせ目は各部ともモールド化。

後部のスラスター口も内外が色分けされていて造りがリアルです。後部中央のスラスターは上下に可動。

機首部分は前方に展開可能。展開して本体側に押し込むことで固定されます。

白いキャノピーは展開でき、内部にはメカニカルなモールドが造形されています。AIによる自動飛行ユニットなのでコックピットではありません。

ウイングは各部ともパーツできっちりと色分けされています。

左右のウイングは基部がロールしますし、後方にも展開可能。上下にもスイングできるなど、表情を色々と変化させることができます。

73F式改高エネルギービーム砲。オオワシの象徴的なビーム砲になります。基部は左右の組み合わせですが、上下の合わせ目は段落ちモールド化。砲身部分は色の異なるパーツを内部フレームの上下から組み合わせる構造。デザインも少し特殊です。

砲口は二股。後部のダクトもパーツできっちりと色分けされています。

砲身部分は伸縮可能。内部からグリップを展開することができます。

グリップは2個パーツ構成で前後や左右にスイング可能。柔軟性があります。

高エネルギービーム砲のアームはKPSパーツ構成で中間部が展開しますし、ビーム砲側もボールジョイント型パーツでスイングなど柔軟に可動します。肉抜き穴などもありません。

機首を前方に、下部の高エネルギービーム砲を前方に展開することで、オオワシを単独無人飛行ユニットとして使用することができます。

オオワシ単体でディスプレイ。

底面に3.0mm穴があるので、オオワシを単体で浮かせてディスプレイさせることができます。ただし3.0mm穴はパーツの組み合わせの境目なので、少し隙間ができやすく、キットがクルッと回転することがあるので注意です。

ウイングや高エネルギービーム砲は柔軟に可動するので、オオワシの表情を適度に変化させることができます。

アカツキガンダムと組み合わせることで、2体での攻撃シーンを演出できるのも良いですね。

背部のスラスターは上下に可動。オオワシとアカツキガンダムの背部とは横長ダボ接続。

RGエールストライクガンダムと同型なので、エールストライカーを装備させることができます。(画像はRGパーフェクトストライクガンダムのマルチプルアサルトストライカー)

ただし外装の干渉で組付が少し浅めなのと、股間部が重量に耐えられず倒れてしまうので、装備させたい場合はある程度補強する必要がありそうです。HG SEEDのオオワシとシラヌイは形状が異なるため、装備させることはできません。

■他キットとの比較

HG SEEDのオオワシアカツキガンダムと並べて比較。

RGのほうが全体的にスタイリッシュで細部にもこだわりが感じられます。

どちらもゴールドメッキ仕様ですが、RGのほうが黄色みが強くきらびやか。

モールドもRGのほうが多く情報量が多め。劇中のものに近い印象です。

HG SEEDシラヌイアカツキガンダムとも並べて。アカツキガンダム本体はオオワシと同じ。背部の装備が違っているため、全体的なシルエットも少し違っています。RGのシラヌイパックもプレバンで発売されるので楽しみですね。

劇中で戦闘を繰り広げたRGデスティニーガンダム(2013年4月発売)と並べて。並べてもそんなに違和感はないですが、多少発売時期に差があるため、ややプロポーションに差があります。HGCEデスティニーガンダムと組み合わせたほうが躍動感は出やすいかも。

■各部可動域

頭部は不自然なくらいにかなり幅広く上下させることができます。なので表情付けの自由度が高く柔軟。左右へも干渉なくスムーズにスイングさせることができます。

腕はY字程度まで上げることが可能。肘は外装が干渉しますが、2重関節でV字程度にまで深く曲げることができます。

肩は適度に前後スイングが可能。前方へは可動ギミックがあるため、より幅広く展開させることができます。

腹部可動ギミックにより、上半身を前方に深く反らすことができます。左右へも適度にスイング可能。

腰は干渉なく360度回転させることができます。アクションベースやスタンドへは、リアアーマーのハッチを開き、穴にスタンドの3.0mm軸を差し込んでのディスプレイです。

前後開脚は前後とも水平程度まで幅広く展開可能。ただし後方は上げすぎるとリアアーマーが外れるので注意です。アドバンスドMSジョイント構造がそのまま使用されているため、やや股間部の強度が緩い感じですね。

膝は2重関節で深くまで曲げることができます。

足首は少し前後する程度。左右へはある程度深くまで曲げることができます。

左右への開脚は水平程度まで幅広く展開可能。これ以上にも上がりますが干渉して垂れてしまいます。

内股は干渉で制限されますが、がに股はある程度広くまで展開させることができます。

立膝はまずまずですが、少し崩れた姿勢になるようでした。たまに干渉で腰アーマー類が外れることがありました。

可動域の総括としては、KPSとアドバンスドMSジョイントを交えた構造で全体的に可動が柔軟で幅広く可動します。なのでポージングの自由度はそこそこ高そう。ただ、アドバンスドMSジョイントのABSでヌルっと動くので、経年でヘタれる可能性はありそうですね。

■武装類

72D5式ビームライフル「ヒャクライ」。アカツキ計画が凍結された後、改めて極秘に開発された専用ビームライフルになります。威力が高く、連射性能に優れているとのこと。シンプルなダークグレー成形色での再現ですが、適度に厚みがあって重厚感があります。

本体部分は簡単な左右の組み合わせですが、上下の合わせ目はモールド化。

センサーはパーツによる色分けですが、特にシールによる色分けはないようでした。

ヒャクライはサイドアーマーにマウント可能。固定強度はまずまず高めです。スライドさせてうまくはめ込みます。

試製71式防盾。アカツキ専用のシールドとして試作された防御用の実体盾です。ビーム兵器による攻撃はヤタノカガミが防御するため、このシールドは主に実体弾兵器の防御を行うとのこと。特徴的なデザインで、ゴールドやダークグレー、ホワイト成形色パーツで各部が細かく色分けされています。

裏面もゴールドパーツで色分けされているのが良いですね。

ジョイント部分はアドバンスドMSジョイントパーツからの流用で柔軟に可動。グリップもボールジョイント接続で柔軟に可動します。

73J2式試製双刀型ビームサーベル。アカツキの計画凍結後に開発された専用ビームサーベルになります。

先端にはビーム刃が組み付け可能。柄は分離し、二刀流で使用することができます。

サイドアーマーにもマウント可能。はめ込んでスライドさせ、中央でしっかりと固定します。

■ポージング

一通り武装して。

72D5式ビームライフル「ヒャクライ」は付属の武器持ち手で保持します。ハンドパーツがややバラけやすい携行にありますが、さほどストレスなく保持することができます。腕各部の関節強度は高いので、腕や肩が垂れるようなことはありません。

関節はRGエールストライクガンダムと同じ、アドバンスドMSジョイントと内部パーツを組み合わせる構造なので、関節が緩くヘタれやすいです。なので自立した状態でのポージングは難易度が高いですね。

試製71式防盾はグリップを握らせ、前腕にジョイントのダボを差し込んで固定します。ジョイントの固定強度はそこまで高くはないですが、グリップと2箇所で固定するのである程度しっかりと保持できます。

先端が鋭利に造形されているため、接近戦で打突兵器としての使用も可能とのこと。

平手が付属するのでポーズに自然な表情が付いて良いですね。73J2式試製双刀型ビームサーベルはヒャクライの銃身下部に組み付け可能。ビームジュッテのように使用することもできます。

両側にビームサーベル刃を組み付けて双刃状態で。もはやSEED系のガンダムタイプ定番の武装になっていますが、アカツキのものはビーム発振部がゴールドになため、より上品で和の雰囲気が強く感じられるようになっています。

柄を分離させ、ビームサーベルを二刀流で保持。柄が太めなので、特に抜け落ちたりすることなく保持することができます。ビーム刃はクリアピンク成形色での再現ですが、ブラックライトには反応しませんでした。

背部の高エネルギービーム砲を展開して。グリップが柔軟に可動しますし、後部のアームも可動箇所が多いため、高エネルギービーム砲の保持はラク。握らせた状態でもある程度自由に動かすことができます。ハンドパーツがバラけないように注意するくらい。

適当に何枚かどうぞ。

以上です。3色のゴールドメッキが使われているため外装がかなり美しいですし、多面仕様になっているため情報量も多く、光の反射も多いので綺羅びやかに見えますね。対ビーム防御「ヤタノカガミ」を持つ容姿がうまく再現されていると思います。プロポーションバランスも良く、少しマッシブ感ある容姿がとても格好良いですね。

気になる点は、全身が金メッキなので指紋が付きやすいです。なので気になる場合は手袋をしたり、ついた指紋を布で拭き取るなどする必要がありそうです。それと関節はエールストライクガンダムと同構造なため、関節強度に少し不安があります。特に股間部はアドバンスド・M・ジョイントのみで構成されているため、強度が弱く垂れやすいので注意。自立ポーズも股が開くので難しめでした。

少し不満点はありますが、オオワシはかなり完成度が高く、単機状態でも十分に楽しめますし、高エネルギービーム砲を背部から展開すれば、F91のヴェスバーのような迫力ある攻撃シーンを演出することができます。その他双刃のビームサーベルやビームジュッテなど、バリエーションに飛んだ遊び方も楽しめますし、メッキの豪華さを踏まえ、アカツキガンダムの魅力が詰まったキットになっているのが良いですね。

1

点个赞吧~(3)

Park603LV10.至尊

2024-12-14 09:09 发布于

2楼
膝盖那造型不喜欢,搞这么复杂干啥

图片选择

努力修改中₍₍ (ง ˙ω˙)ว ⁾⁾