


「勇者王ガオガイガー」より登場、スーパーロボット超合金 勇者王 ガオガイガー レビュー


ついに我々が望んだ真の勇者が発売した。
定価5,250円。



勇者王ガオガイガーの主人公機。
ギャレオンとサイボーグ・凱がフュージョンしたガイガーを素体とし、3つのガオーマシンとファイナルフュージョンした姿です。
製品では可動とプロポーションを重視したため合体ギミックはオミット。



頭部。ちょっとカメラアイが奥まっている感じ。造形はいい感じですね。塗装も綺麗。
アンテナは硬質アンテナと軟質アンテナの二種類が付属。

頭部パーツは合体途中を再現できるように専用のフェイスパーツが付属。


胸のギャレオンの顔。たてがみは硬質クリアパーツに全塗装。
個体差だと思いますが、たてがみの金色塗装が左右で少しばらつきが・・・。


ギャレオンの顎は可動。

ライナーガオーにはクリアーパーツが使用されていました。
スモークで塗装。

成型色っぽさはだいぶ消えてますがちょっと味気ない感じ。ここら辺は適当にスミイレしたほうが良さそうですね。


ブロウクンマグナム、プロテクトシェード、共にきれいに塗装されていました。
プロテクトシェードの発光部分はクリアーパーツ。

ステルスガオー。
さすがに前面窓にクリアパーツは使用されていませんでした。

右翼にはGGGエンブレムがタンポ印刷されていました。

パーツを差し替えることでスラスターの展開を再現。

ステルスガオーのみ取り外し可能になっています。

太ももはパールホワイトで塗装。PVCなのでアルトアイゼンのように塗装が剥がれるといった心配はなさげ。
ドリルニーはメッキ塗装。独立回転します。


脚部。前塗装されているので重厚感があります。キャタピラ部分の造形もいいですね。
足パーツはダイキャスト。


外側のアーマーが可動します。


首は前に引き出せるようになっていました。



肩はBJ接続。可動域はかなり広め。
肘を曲げる際、前腕のカバーも一緒に連動するのでここまで曲げることができます。
保持は問題ないんですが肩のジョイントが少々はずれやすいかも。、

ウイングも角度を調節可能。腕周りの可動の邪魔にならないようになっています。

腰は大きめのシングルBJで接続されています。
下側のたてがみも可動。

足首はBJ。足の接地性はデザイン上あまり良くないんですがダイキャスト製なので重みがあり、そこそこ安定します。
つま先が可動。

股関節は引き出し式。BJ接続。股のジョイント受け部分がダイキャスト製。
フロントスカートはBJ接続。頑張れば最終話などで見せたかかと落としも決まります。

膝を曲げようとするとドリル部分が連動してスライド。
これによりドリルニーを突き出すポーズを再現可能。

スタンドを使用する際は専用の補助パーツを取り付けます。

手首パーツ。ヘルアンドヘブンの手首は一体成型。

手首の接続軸は特殊な仕様になっていました。
BJ。

ブロウクンマグナムエフェクト、ゾンダー核、ディバインディングドライバー。
ゾンダー核はクリア成型。

プロテクトシェードはクリアーイエローのPET素材。
ジョイント軸→エフェクト→手首という風に取り付けます。

ブロウクンマグナムエフェクトは3つのパーツで構成されています。

手首を外してからエフェクトを取り付けます。

劇中同様ブロウクンマグナムは簡単に取り外し可能。
ブロウクンマグナムの発射を再現するために専用のスタンド補助パーツが付属しています。



通常の状態だと、たてがみが邪魔で前面にスイングできないですがパーツを差し替えることでその問題をクリアできます。

たてがみパーツを交換することで必殺技、ヘルアンドヘブンのポーズを再現。

ディバインディングドライバー。左手首を外してから取り付け。
先端は銀メッキ。各部が塗装されています。


なお、今回はキャンペーン特典で「オーバーロードエフェクト」が付属していました。


なかなか綺麗。

ファイナルフュージョン、完了!っぽく。

うおおおお!


ドリルニー!

プロテクトシェェェェェドッ!


ブロウクン・・・!

マグナァアアアアアアアアム!!

空間湾曲・・・!

ディバインディングドライバーー!

ヘル・アンド・ヘブン!

ゲル・ギル・ガン・ゴー・グフォ・・・!

フンッ!


うおおおおおおおおおおお!!!

はああああああああああああ!

てぇやぁあああああ!!
可動域が広いおかげでゾンダーコアもしっかりつかめます。

ガシーン!


シャキーン!(ピロロロ

キュピーン!

ガオ!

ガイ!

ガー!!


ついに、

我々が望んだ

真の勇者が誕生した。

その名は、

勇者王――

ガオガイガー!以上です。
今回も安心のスパ金クオリティ。合体機構がないので遠慮無くガシガシ動かすことができました。
パーツ差し替えは多少面倒ではあるのですが、これにより劇中のあらゆるシーンを再現可能。
特にドリルニーのスライドギミックは中々面白いと思いました。
定番の引き出し機構も健在。見た目からは想像できないくらい広い可動域を持つので驚きました。
付属品やエフェクトもいい感じ。軟質アンテナが付属しているのはいい配慮だと思いました。
残念なのは全体の塗装、特にゴールドの塗装にばらつきがありました。
金塗装は表現が非常に難しいのでしょうがないとは思いますが、
金はガオガイガーを象徴するカラーの一つでもあるのでもう少し綺麗に仕上げて欲しかったです。
肩のスイングもいいんですが、ジョイントのテンションはもう少しキツメでもよかったかも。
ユーザー側である程度調節できる点ではあるので自分はそこまで気にしません。むしろ勇気で補えばいい。(ぇ
いろいろ書きましたが、ガオガイガーの立体物としてはかなり良質な部類に入るのは確か。
超竜神の発売も12月に決まり、これからどんどん盛り上がっていきそうですね。
さぁ、これで君も『ファイナルフュージョン』承認!

これが、「勝利の鍵」だ!
記事は後日。