來源於FG
1/144[/url] [url=http://www.fg-site.net/tags/55434]MSハンガー[/url] [url=http://www.fg-site.net/tags/54216]RGガンダム[/url] [url=http://www.fg-site.net/tags/58282]おかみさんは神w[/url] [url=http://www.fg-site.net/tags/201]ガンダム[/url] [url=http://www.fg-site.net/tags/689]ガンプラ[/url] [url=http://www.fg-site.net/tags/55797]ガンプラ誕生30周年記念[/url] [url=http://www.fg-site.net/tags/56309]プライザーは高価[/url] [url=http://www.fg-site.net/tags/60]雑誌作例
それは常識を遥かに超えていた・・・。
連邦においてはまだ実戦投入経験が少ないMSだ。幾重ものシミュレーション上で弾き出された運用時間でさえ30分〜1時間の実戦後には最低3時間のメンテナンスが必要とされていた。しかもマニュアルには1機のMSには宇宙戦においての実践経験とMSの専用訓練を受けたパイロット2名(補助パイロットを含む)、そしておおよそ20名の訓練に訓練を重ねたマイスタークラスの腕を持ったメンテナンス兵で運用する事がマストであると書いてあるのだ。大戦末期のこの兵士の数でこの過保護な人数設定に誰も疑問を持たなかったのだろうか?
しかもこれは、まだ開発実験途中の超極秘兵器。すべての部品は試作の域を超えてはいないのだ。
実戦後は毎回必ず「修理」というよりも実験結果を受けて「回収制作」作業がプラスされる。
この超高額で不安定な兵器達を・・・あのサイド7からの出港時の戦闘のドタバタの中で乗り込む運命になったアナハイムエレクトロニクスのの若い技術者が7人、そして私を含んだホワイトベースに生き残った宇宙船(ふね)専門のメンテナンス員が10名。この駄々っ子の子守りの練習はすべて日常のメンテナンスで補えというのだ。
そして、まだ子供のあどけなさが残るパイロット。しかし、彼の超人的な操作技術で我々が生き続けられるのは事実だ。地上の上層部はこの戦争の運命が変わるというのだから聴いて飽きれる。
宇宙(そら)とは違い、小さい部品一つ運搬するにもいちいち重さを感じる地球上での整備も我々はまだ未経験だ。連日、体中が悲鳴を上げている。交換部品がほぼ皆無なこの船の中で今日も戦闘(せいび)が展開されていた・・・。
ガンプラ誕生30周年記念モデル・RGガンダムを使ったホワイトベース内のメンテナンス風景です
お気づきの方も少ないかも知れませんが現在発売中の某雑誌用に制作したものですが、その雑誌、今月には 1/144のMSハンガーがおまけで付く為にどの書店でも紐でくくられて、立ち読みが出来ません(泣)のでこちらで個人的にお披露目いたします。依頼で急遽突貫で作業し、なんとか25日で完成させました。
2010年に東京ドームシティー開催されていた「ガンダムSUPER EXPO 東京2010」に現物を展示させてもらっておりました。








