转日站 万代2月 RG 独角兽高达漫画版 素组测评

红色的风楼主LV11.传奇

2018-02-17 21:19 发布于 未知

1楼
本帖最后由 红色的风 于 2018-2-18 00:13 编辑

RG 1/144 ユニコーンガンダム (バンデシネVer.) のレビューをご紹介します!
RG 1/144 ユニコーンガンダム (バンデシネVer.) は、コミック『機動戦士ガンダムUC バンデシネ』に登場するMS『ユニコーンガンダム』の1/144スケールモデルキットです。実物大ユニコーンガンダム立像やガンダムエースでの『機動戦士ガンダムUC バンデシネ Episode:0』連載といった話題に合わせ、通常版RGユニコーンガンダムにアームドアーマーDE、追加デカールが付属した数量限定生産品となっています。特徴的な武装によって、劇中シーンをリアルに再現可能。価格は4,320円(税込み)です。
通常のRGユニコーンガンダムにアームド・アーマーDEを加えたバンデシネ版ユニコーンガンダム。数量限定の特別仕様パッケージになって発売されました。
ユニコーン型のアンテナと純白のアーマーは健在。アドヴァンスド・MS・ジョイントによって変形機構を持つ、最新技術がふんだんにこめられたガンプラになっています。
アームド・アーマーDEを前腕に装備した状態だと、若干左よりになります。ですが関節強度は高いので倒れたりすることはなく、自立も安定していますね。腹部を少し右に寄せてやると、画像のようにまっすぐなスタイルで自立してくれます。
キット自体はRGユニコーンガンダムと同じなので、各部は簡単に見ていきます。可動やキットの細かい部分については以前ご紹介したRGユニコーンガンダムのレビューをご覧ください。⇒RGユニコーンガンダムレビュー
まずは頭部。ユニコーンの角を模したアンテナを装備。マスクも騎士のようなスタイルになっています。
胸部。ユニコーンモードなのでシンプルですが、適度にモールドが入っていてメカニカル感もあります。隙間から見える赤いサイコフレームがまた神秘的な感じに。
腹部、腰部。こちらも隙間からサイコフレームが見えるのがいいですね。眺めていると展開して変身するところを想像してしまいます。
腕部。前腕にはビーム・サーベル柄を装備しているので、展開させてビーム・サーベル刃を取り付けることでビームトンファーが再現可能です。
脚部。脚部だけではないですが、各部のホワイト外装は2色になっていて、明るい白と少し暗めの白で色分けされています。ほとんどわからないですが、その少しがリアル感を出しています。
バックパック。こちらはブルーの2色がかなり異なる色合いになっていますね。個人的にはもう少し明るい青が深めでも良かったかと。あまり差があるのも・・・って感じです。あと、サーベルマウント部の肉抜き穴はちょっと気になるかも。
アームド・アーマーDE、アームド・アーマーDE用マウントパーツ、ハイパー・バズーカ、ビーム・マグナム、ビーム・サーベル刃☓2、アクションベースマウントパーツ、平手ハンドパーツ(左右)、武器用ハンドパーツ(左右)、デストロイモード用アンテナ、ユニコーンモード用アンテナが付属。
その他、RGバンシィ・ノルンにも付属していたアームド・アーマーXC用パーツやノーマルRGユニコーンガンダム用シールドマウントパーツが余剰パーツとして付属します。
こちらが追加付属のマーキングシール。アームド・アーマーDE用ですね。
そしてRGユニコーンガンダムに付属するものと同じリアリスティックデカールです。
アームド・アーマーDE。ユニコーンガンダムに合わせたホワイトとクリアーピンク、そしてグレーパーツも使ってしっかりとした色分けが再現されています。
付属のマウントパーツを使って前腕に固定。手が当たったりするとはずれることもありますが、だいたいしっかりとマウントできています。
アームド・アーマーDEは付属のマウントパーツを使ってバックパックにマウント可能です。
アームド・アーマーDEをバックパックに装備して、増速ブースターの状態で。後ろに重量がかかるので、後ろに倒れやすいですね。足首を前に少し曲げるなどして重量配分を変えるとまずまず自立はできます。
武器類も簡単にご紹介。まずはハイパー・バズーカ。ユニコーンガンダムおなじみの武器です。細かい造形で合わせ目もモールド化された仕様になっています。
砲身は伸縮可能でサブグリップは可動式。両手持ちも可能です。後部のマガジンも脱着可能。
ビーム・マグナム。こちらも細かい造形で合わせ目がモールド化されています。
伸縮可動によってマガジンを脱着可能。サブグリップは可動式。
ビーム・マグナムは前腕にマウント可能です。アームド・アーマーDEを背中にしょった状態での飛行ポーズはカッコイイですね。
肩が前側に動くので、武器の両手持ちも余裕です。ビーム・マグナム、ハイパーバズーカ共にセンサーはグリーンのシールによる色分けとなります。
RGバンシィ・ノルンに付属のアームド・アーマーDEと比較してみました。各部とも色が異なるので、どちらもそれぞれの良さを感じます。
裏面も細かく色分けされていて造形も申し分なし。サイコフレームの色が違うのもいいですね。
アームド・アーマーDEを展開させて比較。良くできた造形になっていると思います。これにシールやデカールを貼るとかなり良くなりそう。
上下のアームド・アーマーDEパーツをノーマルのシールドにマウントさせる仕様です。MGと同じような組み合わせですが、RGは内側からもパーツをはめ込んで固定するようになっています。
デストロイモードに。本体も各部を展開させてサイコフレームを露出させていますし、アームド・アーマーDEの展開して大柄になっているので、ユニコーンモードよりも華やかで美しく見えます。
デストロイモード各部を簡単に見ていきます。
まずは頭部。フェイスを回転させてユニコーンモードフェイスからデストロイモードフェイスに変更。そして角を開いてV字アンテナを開き、頭部側面パーツを組み替えます。アンテナにはゴールドのシールを貼るようになっています。

本体颜色没有变化
3

点个赞吧~(0)

力哥仔架到LV6.黄金玩家

2018-02-17 21:30 发布于

2楼
装甲漏姨妈问题还是没解决
junyLV11.传奇

2018-02-17 23:12 发布于

3楼
坐等补款
叶子花开的黄昏LV6.黄金玩家

2018-02-18 00:50 发布于

4楼
审美疲劳独角兽,劳模磨具独角兽

图片选择

努力修改中₍₍ (ง ˙ω˙)ว ⁾⁾