METAL BUILD DRAGON SCALE 真ゲッター1のレビューです。
全身。マジンガーと同じくモールドやパネルラインなどかなりアレンジの濃い造形でプロポーションもマッシブ。
顔。劇中より目つきが鋭く、顎も突き出ており攻撃性の強い印象に変化。角なども長くシャープになってました。
目やメタリックグリーンの塗装は正確で見栄え良かったです。
各部位など。元は平坦な腹部などまでモールドやパネルラインが加えられバキバキに。体格もごつくアレンジ。
腰回り。この辺も情報量がびっしり。各部の緑は胸や肩、脚はクリアパーツも使われてますが、この辺はメタリック塗装のみ。
腕や足。肩は特にアレンジが強く本来は無い緑色も追加。脚もバキバキにモールドが増え、ゲッターレザーも非常にシャープ。
脛装甲は着脱が可能。
背中。
可動は首腰共に十分なスイング幅があり首は特に柔軟。肩も高く上がり肘膝も深く曲げることが可能。
股関節は引き出し式で前後横に広く可動。接地性も高かったです。ただ足首、股関節、腰に少しぐらつきがあり自立は不安定でした。
肩関節の可動に連動して胸部、背中、肩上の装甲が可動し、腕をかなり内側まで曲げることが可能。。
オプション。
バトルウイング左右。
スタンド一式。
バトルウイングを装着し、ゲッタートマホークを装備した状態。
後ろ。ウイングはそれほど大きくなく重量も無いので自立には影響なし。ただ前述の通り足首にグラつきがあるので自立させる時は台座を使った方が良さそうでした。
ゲッタートマホーク。こちらは本体を上回る長さで刃部分も大きくかなりの迫力。
刃部分はそのまま変形出来、片刃が開いた中間形態から、
鎌状のゲッターサイトにもすることが可能。
差し替え用ゲッターレザー。攻撃時をイメージした大きい刃に変えることが可能。
バトルウイングは基部が前後上下に、中央が左右に可動。
中央は左右に開くだけでなく前後にも動きをつけることが可能でした。
ゲッタービームエフェクト(額用)。こちらは頭部の額パーツを交換して取り付け。小さいですが凝った色形。
ゲッタービームエフェクト(腹部用)。こちらは腹部装甲を交換して取り付け。サイズも大きくなかなかの迫力。
ストナーサンシャインエフェクト。こちらはピン付きの平手に持たせて使用。劇中通りの複雑な色形を再現。
マジンガーZやエクシアと。全高は約22㎝もあり平均的なメタルビルドよりかなり大きめ。
スーパーロボット超合金 真ゲッター1とも。並べてみるとアレンジの強さが分かりやすかったです。
適当に何枚か。
ゲッターレザー。可動は前述の通り良好。腰も45度程回転可能。
ゲッタートマホーク装備。
大きいですが重量は無いので片手でも大きく振り回すことが可能。
刃部分の変形もスムーズ。
ゲッターサイトに変形。
斬り下ろし。持ち手が角度付きの物しかない点は少し不便でした。
ゲッタービーム(額)。
ゲッタービーム(腹部)。
スタンドはがっちり固定出来るので不意に外れたりする心配は無さそうでした。
ストナーサンシャイン。
投擲。
終わり。以上、METAL BUILD DRAGON SCALE 真ゲッター1のレビューでした。
マジンガーの時同様アレンジがかなり強いので多少好みは分かれそうではあるものの、キャラクターのイメージには合ってるアレンジなので違和感はなく、精密感溢れる造形や塗装、シャープなシルエットなど非常に格好良く仕上がってました。
可動に関しては足首や股関節、腰にグラつきがあって、自立が不安定な点は気になりましたが、引き出し関節や装甲が連動するギミックなど考えられた作りのおかげで可動範囲自体は広く、また変形するゲッタートマホークや各必殺技のエフェクトなどオプションも充実しており、プレイバリューも高かったです。
メタルビルドは最近ワタルやコードギアス、ダンバイン、今回のゲッターなどガンダム以外のDRAGON SCALEも色々増えてきて何でも出せる感じになって来てるので、今後もどんなラインナップが増えていくのか楽しみです。