仮面ライダー
ザイア!!
仮面ライダー
滅亡迅雷!!
ということでこんにちは
装動セイバー担当のG男(じーお)です
本日の
ライダー食玩開発ブログ、
5月発売「装動 セイバー Book7」より
この2キャラのサンプルレビュー!!
今週公開されたVシネクスト
「仮面ライダー滅亡迅雷」
こちらに登場の2キャラですね
作品自体を未見の方
ぜひ劇場でご覧下さい!!
(こんなご時世ですのでムリのない範囲で...)
とか言ってるG男はまだ見てません
※この記事執筆段階では公開前だからです
ですので、この下の記事も
ネタバレは一切ございません
全て雑誌等で解禁済の情報です
では早速、ブンドドしていきましょう!!
「お前を回収しに来た...」
漆黒の戦士がその姿を現す...
迅を圧倒!!
と、ここで宣伝!!
この巨大な翼が収録!!
「Book 6」はもうすぐ!!
4/5(月)発売!!
お見逃しなく!!
さて、話は戻り...
凶悪さを感じさせる赤い眼...
薄っすら入った複眼モールドの
絶妙な細かさはシールならではの微細な表現です
サウザンドライバーに装填されるは
左にトリケラトプスゼツメライズキー
右にカルノタウルスゼツメライズキー
こちらもシールで細かく再現しています
ベルト中央のクレストもザイアと異なっている点がポイントですね
付属する武器はおなじみサウザンドジャッカー
この武器の使用は事前に知っていたのでしっかり収録です
ティザーポスターでも構えていましたね
この武器、色んな人に使われていて、
心なしか幸せそうです
と、そこに現れる謎の戦士...
仮面ライダー滅亡迅雷!!
その名の通り、
滅、亡、迅、雷が合体しているのか...?
真相はぜひ劇場でお確かめください!!
顔はガンメタ塗装の上から複眼をシールで細かく再現
体はかなりややこしいデザインですが、
シールできっちり再現しています
新規造形の滅亡迅雷ドライバー
サソリ、ニホンオオカミ、ハヤブサ、ドードー
それぞれのデザインが入った、
まさしく力、集結!! 感のあるデザインですね
装填されているのはマスブレインゼツメライズキー
“マスブレイン”...
何を意味するのか、ぜひ劇場でお確かめ下さい!!
付属するのは
「弓を引いたアタッシュアロー
プログライズキー装填ver.」
必殺技の再現にぴったりです
ちなみに滅の刀は収録していません
G男もポスターを見て知ったからです
ご了承下さい
1年半かけて遂に4種類目まで到達
ここまで細かい仕様違いを再現できるのも
装動ならでは、という感じですよね
ですが、100年後の装動の武器は、
1種で完全変形可能&連動アイテム脱着可能
になっていることでしょう
がんばれ、未来の担当、
そしてメガハウス 設計担当S田さん
※この記事は100年後まで保存しておいて下さい
ザイア vs 滅亡迅雷!!
余裕の構えのザイア...
一撃を叩き込む滅亡迅雷!!
両者は何のために刃を交えるのか...
未見の方、ぜひVシネクストをお楽しみ下さい!!
さて、
ザイアはサウザーと、
滅亡迅雷は滅 スティングスコーピオンと
形状がほぼ同じに見えますよね
(後者は明らかに顔、胸が違いますが、まぁそれ以外で...)
が、実は意外と細かい点が違っています
そのデザインの違いをじっくり見比べてみましょう
意外と同じではないポイント①
意外と腕、脚が違う
ザイアはサウザーをベースにしつつ、
グローブ、ブーツがアークゼロと同じ
ですのでザイアの金型を改造して再現しています!
アークゼロの尖ったトゲトゲデザインが
ザイアの凶悪そうな見た目にぴったりですよね
滅亡迅雷は滅と異なり、
トゲ「アシッドアナライズ」がないですね
が、滅の金型を改造するのではなく、
迅の金型をそのまま使用しています
ぱっと見、滅っぽい色なので滅の金型を改造しよう
そう思ったのですが、
よく考えると造形的には迅と同じなんですね
このお陰で無駄にコストをかけずに効率的に生産できました
では続いて
意外と同じではないポイント②
意外と珍しい構造と可動域を両立
アーマーは珍しく胸と肩を一体化しています
が、腕の可動域はそこまで損なわれていません
写真の通り水平よりやや上には上がるのがポイント
これも開発裏話なのですが、
当初は肩アーマーを従来通りに胸アーマーと分断していました
が、あまりにもデザイン的に変なので両者を一体化
その上で腕の可動域を確保するために、
肩の出っ張りの角度、厚み、向き等を
0.数mm程度、色々と試行錯誤して今の形に落ち着いています
変わった構造だからと言って
可動域を端折る(はしょる)だなんてことはしません
肩=ショルダーだけに
はい、アルトじゃないと
というわけで意外にも手間暇かけてこの2キャラは作られています
そんな2キャラを追加すると
現状公開済みのキャラはこんな感じ
「装動 セイバー Book7」は5月発売!!
来週もこの「Book7」の新情報
お楽しみに!!