今回は、HG 1/144 エクストリームガンダム(type-レオス)エクリプス・フェースのレビューをご紹介します!
HG エクストリームガンダム(type-レオス)エクリプス・フェースは、ゲーム『機動戦士ガンダム EXTREME VS. マキシブースト ON』より、MS『エクストリームガンダム』の射撃進化形態(エクリプス・フェース)のレオスカラー1/144スケールモデルキットです。エクリプス・フェースの特徴的な機体形状を再現。ヴァリアブル・サイコ・ライフルやカルネージ・ストライカーの連結・展開ギミックにより、躍動的なアクションポーズが再現可能なキットになっています。価格は2,970円(税込み)。プレミアムバンダイ限定の商品です。
世界のGAデータを得て進化した姿で、ビーム砲やミサイルなどの射撃・砲撃武装が拡張された機体『HG エクストリームガンダム(type-レオス)エクリプス・フェース』がHGでキット化。
2020年7月に発売されたゲーム『機動戦士ガンダム EXTREME VS. マキシブーストON』のコレクターズエディションに付属するガンプラ「HG 1/144 エクストリームガンダム&エクリプス-Fパーツ(EXVS. 10th ANNIVERSARY COLOR Ver.)」をベースに、レオスカラーで再現されたキットになっています。大元は2011年2月に発売されたHG 1/144 エクストリームガンダム。
成型色はレオスカラーのレッドとホワイトをベースに、各部にクリアーオレンジ、イエロー、ダークグレーを配色。カラフルで色鮮やかなカラーリングになっています。シールは頭部と肩部・腰部バインダー、背部のエクリプス・クラスター、カルネージ・ストライカーを色分けしますが、部位的に見ると少なめ。塗装も細部を補うくらいで、素組みで十分な色分けが再現されています。
ポリキャップはPC-001を肘や膝、肩関節などに使用します。関節強度はまずまず。背部にエクリプス・クラスター、カルネージ・ストライカーを装備しているため、やや後方に倒れやすいですが、自立は問題なく可能です。
キットの組み立てには『ヌルっと切れる片刃ニッパー』を使用しています。(一度切りです。)⇒ヌルっと切れる片刃ニッパー
シールド、ビームライフル、ヴァリアブル・サイコ・ライフル✕2、ビームサーベル、武器持ち手(ヴァリアブル・サイコ・ライフル用:左右、ビームライフル用:右)が付属。
クリアーのランナーレス台座が付属します。
HGエクストリームガンダム用の各部パーツが付属。一通り付属するので、ノーマルのエクストリームガンダムで組むことが可能です。
背部のエクリプス・クラスター、カルネージ・ストライカーを外した状態で全身から。それでも肩にブラスターカノン、大柄な腰部バインダーを装備しているため、派手な容姿になっています。
頭部。4本のアンテナとベース型のシルエットが印象的。左右装甲の一部はダークグレーのシールでの色分けです。とさかセンサーはグリーンのシールでの色分け。
メット部は前後挟み込みタイプで、側面には合わせ目ができます。消す場合は後ハメが必要。後頭部は下向きのV字アンテナ、円状のセンサーを装備した独特のデザインになっています。センサーはグリーンのシールでの色分けです。
アンテナとセンサーを外すとガンダムタイプのフェイスが露出。一部が欠けたダボになっているので、無改造でアンテナを上向きにすることは出来ないようです。
胴体部。基礎はシンプルなガンダムタイプですが、各部のクリアーパーツによって派手なデザインになっています。クリアーパーツはブラックライトで照らしても発光しませんでした。
バックパックも比較的ベーシックなガンダムタイプのバックパックになります。下部のスラスターは上下に可動します。
バックパックは2ダボ接続。ですがHGUCなど一般的なキットとはダボ幅が合わないので装備することはできないようでした。リアアーマーもクリアパーツを用いて造形。赤い装甲の一部をダークグレーに塗り分けが必要です。
腰アーマー裏にモールドなどは造形されていません。股間部はボールジョイント接続。リアアーマーは少し展開が可能です。
サイドアーマー兼バインダーは個別に展開が可能。一部はゴールドのシールでの色分けです。
バインダーの裏面は肉抜き穴があります。
腕部。肩にブラスター・カノンやバインダーを装備するなど、重厚感ある作りになっています。
二の腕以下は比較的細身。二の腕は筒型で合わせ目はなし。前腕は左右挟み込みタイプで前後に合わせ目ができます。肘から分離するので、合わせ目を消すのはラクそう。
ショルダーアーマーにはブラスターカノンやバインダーを装備。クリアーパーツを用いてカラフルに再現されています。バインダー側面はゴールドのシールでの色分け。多数パーツによる複雑な組み合わせと段差モールドなどで合わせ目が分からないようになっています。
バインダーは基部のアームによって展開が可能。
裏面は簡易的な造りで、一部に肉抜き穴があります。
ブラスター・カノンは本体部と砲身を引き出して展開します。砲身は下部にダボがあるので、指を引っ掛けて引き出しやすくなっています。
ブラスター・カノンは少し引き抜くことで前方への展開が可能です。
脚部は比較的シンプルなフォルム。ですが各部にクリアーパーツが配置されて少しカラフルなデザインになっています。
大腿部は前後挟み込みタイプで側面に合わせ目ができます。膝関節と一体なので、合わせ目を消す場合は後ハメ加工などが必要。膝から下は左右挟み込みタイプで後部に合わせ目ができます。こちらは膝から分離しますが、一部がパーツで色分けされているので後ハメやマスキング塗装が必要そうです。
ソール部も特別変わったデザインではないですが、足裏が別パーツ化されるなど作りはしっかりとしています。
カルネージ・ストライカー。強襲ミッションに最適化されたオプションパックで、2筒状に折りたたまれた砲身を展開してビームを発射する武装になります。資源衛星ですら一撃で貫通する規格外の威力を持つとのこと。装甲の一部はゴールドのシールでの色分けです。
赤筒部分は左右挟み込みタイプ。外側の合わせ目は段落ちモールド化されていますが、内側は合わせ目ができます。センサー?周りは赤いシールでの色分け。
カルネージ・ストライカーの発射体勢は、2筒を展開し、基部を下げてロックします。
そしてダボをスライドさせて砲口を展開。ダボの内側にはディスプレイ用の3.0mm穴(白◯)があります。
砲口部分はモナカ割りですが、合わせ目は段落ちモールド化されています。
エクリプス・クラスター。GNアーマーTYPE-Dの大型ミサイルコンテナを基に造りだされたオプションパックです。攻撃時はコンテナ側面に設置された無数の小型ミサイルを射出。
装甲の一部はゴールドのシールでの色分け、センサー?周りは赤いシールでの色分けです。
形状やシールの貼る位置などはほとんど同じですが、前後の蓋パーツは2個が連結しているため、無改造で個別射出することはできないようになっています。