
今回はトランスフォーマーアースライズよりダブルディーラーのご紹介です。
<パッケージ表>

<パッケージ横>

<パッケージ裏>

<説明書とフィルム>

<付属パーツ>
ダブルディーラー本体、ショルダーキャノン砲、ソリッドライトブラスターの旧玩具同様のものに加えて武器パーツが付属します。

【ダブルディーラー ロボットモード】
付属品を全部取り付けたスタイルです。背中にウイングのように見立てられるパーツが付きます。ロボットモードのサイズはボイジャークラスになります。
ロボットモードはオートボット(サイバトロン)としてのスタイルなので両肩にオートボット(サイバトロン)エンブレムがプリントされています。

頭部はオートボット(サイバトロン)モードなのに目が赤く塗装されています。旧玩具や超神マスターフォースでは丸い耳のようなものがある頭部でしたが、すっきりした感じになっています。




付属パーツを取り付けているので武装感がありますが、ショルダーキャノン砲やボディーのディテールは当時品に近いです。


車輪が前に出た独特の足も当時玩具や超神マスターフォース劇中通りのデザインですね。

背中にはウイング見立てパーツを付けていますがウイング部分はボールジョイント可動のため折り畳む事ができます。

↓↓↓

<可動域>
腕は横に大きく広げる事ができます。

肘は深く曲げる事ができます。拳にロールがあるので拳を回転させる事ができます。
肘の軸がとても緩く、ソリッドライトブラスターを持たせると自重に耐えられず垂れ下がってきます。少し残念な点ですが調整が必要ですね。

腰も回転します。

足首は内側に可動させられますので、ポージングの接地性が良好です。

膝は画像の箇所まで曲げる事ができます。

ソリッドライトブラスターを装備させてアクション!!

前述した通り、肘の軸が緩いため、関節の位置を変えないと武器を前に構えたポージングができません。。。

旧玩具と違いパワーマスターがなくても装甲車・怪鳥に変形させる事ができますが、別売のノックとスカーを取り付ける事でプレイバリューを広げる事ができます。
2人のパートナーパワーマスターのノックとスカーは別売りのサウンドウェーブスパイパトロールに付属されていますので、別途購入が必要になります。

オートボット(サイバトロン)形態に変形する際にセットするパワーマスターのノック(人型)とディセプティコン(デストロン)形態に変形する際にセットするパワーマスターのスカー(蝙蝠型)をダブルディーラーにセットして遊ぶ事ができます。サウンドウェーブのカセットボットセットギミックをパワーマスターセットにも応用しているアイデアが面白いですね。

↓↓↓

ダブルディーラーの胸パーツを展開しノックをセットし反転させます。

↓↓↓

↓↓↓

ダブルディーラー腹部のパーツを取り外し、ノックのジョイントに固定させると、旧玩具同様のパワーマスターエンジン仕様に見立てる事ができます。

↓↓↓

カセットにしか見えなかったノックを旧玩具のようなエンジン仕様にするだけで見栄えが変わりますね。

今回のアースライズ版オリジナルギミックで、本来オートボット(サイバトロン)形態であるロボットモードでもディセプティコン(デストロン)形態にすることができます。
肩のパネルを起こしディセプティコン(デストロン)エンブレムを出します。

↓↓↓

↓↓↓

ディセプティコン(デストロン)モードにしたので、胸のパワーマスターもスカーに変更してみました。

アースライズ版オリジナルのディセプティコン(デストロン)形態ロボットモードの完成です!

ショルダーキャノン砲、ソリッドライトブラスターを連結し巨大ミサイル砲にする事ができます。付属の武器パーツを取り付ける事も可能です。

変形機構で肩を内側に可動させる事ができるので、巨大ミサイルランチャー砲を両手持ちさせるポージングを取らせる事ができます。


武器パーツフル装備でパワーマスター2体を両腕のジョイントに固定し、完全フル装備形態にもできます。

背中の武器パーツ取り付け方を変更すれば、銃を背中に固定させることもできます。

怪鳥モードのウイングは背中に折り畳まれています。
ウイングを展開し、ウイング形態ロボットモードにすることもできます^^

↓↓↓

↓↓↓

旧玩具や超神マスターフォースで登場したダブルクラウダーは下記画像のようなシンプルなロボット形態だったので、このスタイルでも良いですね。

自分好みの武器パーツを使用して装飾できるのもこの玩具の魅力の一つです。

【ダブルディーラー ビーストモード】
怪鳥に変形します。
このモードはディセプティコン(デストロン)形態で変形します。
超神マスターフォースでは、終盤にデストロンのスパイだったクラウダーがデストロンに裏切られサイバトロンに加入しますが、サイバトロン陣営でもこのモードで活躍しました。




口は開閉します。

↓↓↓

首は下に向きます。また、根元から回転します。

武器パーツは足横部分に固定するのがデフォルトですが、個人的に邪魔に感じたため、背中の巨大キャノンミサイル砲に取り付けてみました。

↓↓↓

足回りがすっきりして個人的にこの形態が好みです。
脚を広げてウイングを可動させると脈動的なポージングを取られられます。



【ダブルディーラー ビークルモード】
装甲車両に変形します。
海外ではオートボットでもディセプティコンでもない状態がこの装甲車のようですが、超神マスターフォースではスパイとしてこのモードでサイバトロン基地に潜入していました。
G1玩具の装甲車モードとほぼ同じ形態でのリメイクで、武器パーツをつけるとより一層武装感が増しますね。




巨大なミサイルが特徴的な装甲車両です。

付属の武器パーツも装甲車両の武装感を盛り立ててくれますね。

怪鳥モードのウイングは車体底に伸ばして折り畳みます。

旧玩具同様のようにパワーマスターをミサイル後部に取り付けられます。

ロボットモード・怪鳥モードに変形するとは思えないくらいカッコいい装甲車ですね。当時玩具とほぼ同じ形態でリメイクされたのも嬉しい限りです!

【ダブルディーラー 移動迎撃ミサイルビークルモード】
アースライズ版オリジナルの形態です。
装甲車両モード後部のパーツを展開し、ミサイルを持ち上げるだけで完成します。
前の記事でご紹介した同シリーズのスカイリンクスもそうでしたが、アースライズオリジナル形態を作ってくれるのはプレイバリューも広がりありがたいですね。


ここからは国内で展開したアニメ「トランスフォーマー超神マスターフォース」に登場したデストロンゴッドマスターのダブルクラウダーとしてご紹介したいと思います。
超神マスターフォースでは2体のゴッドマスターではなく、クラウダーがサイバトロン・デストロンそれぞれの仕様にマスターフォースできる能力を持ちます。装甲車モードが標準で、装甲車にサイバトロンのマスターフォースでゴッドオンするとロボットモードに変形し、デストロンのマスターフォースでゴッドオンすると怪鳥モードに変形します。

<クラウダー サイバトロンマスターフォース形態>
ノックの姿がサイバトロンモードでのマスターフォースした姿になります。

「トランスフォーム!!ゴッドオン!!」


このロボット形態で芝居を打ち、ミネルバを助けデストロンのスパイとしてサイバトロン基地に潜入しました。

<クラウダー デストロンマスターフォース形態>
スカーの姿がデストロンモードでのマスターフォースした姿になります。

トランスフォーム!ゴッドオン!!

怪鳥モードでは腹部にゴッドオンできます。

劇中ではロボットモードより怪鳥モードでの登場シーンが多かったですね。

●超神マスターフォースでのダブルクラウダー(怪鳥モード)

●超神マスターフォースでのダブルクラウダー(装甲車モード)

初登場シーンではハイドラー兄弟の画策でキングポセイドンと戦うシーンもありました。
ゴッドマスターなだけにキングポセイドンを撃破する実力を持ちます。




サイバトロン基地に潜入したクラウダーが怪しいと見抜いたのはメタルホークでした。
後をつけ、正体を暴こうとします。

プリテンダーのメタルホークではゴッドマスターのダブルクラウダーに敵わず、でしたが、サイバトロンゴッドマスターのライトフットとレインジャーに助けられます。


サイバトロン基地襲撃のきっかけを作った張本人でしたが、ゴッドジンライに許されサイバトロンに加わります。
以上、アースライズ版ダブルディーラーのご紹介でした。
何気に超神マスターフォースのデストロンゴッドマスターが揃ってしまいました。
両陣営のプリテンダーやヘッドマスターJrも是非玩具化されたら最高ですね!!
