转日评 BANDAI 20年6月: R魂 <饿沙罗鬼> 一七式战术甲胄(雷电)

阿宝.马沙楼主LV11.传奇

2020-06-18 20:22 发布于 未知

1楼


ROBOT魂 壱七式戦術甲冑雷電のレビューです。


全身。プロポーションや色などはほぼ劇中のイメージ通り。モールドなどのディテールも精密に造形。

顔。騎士甲冑を模したデザインになってるそうで目などがない無機質なデザイン。首もなく頭部位置は完全固定。

エヴァ量産機みたいな前後に長いシルエットも独特。曲線的なフォルムも忠実に再現されてました。

頭部キャノピー開閉ギミックも再現。

各部位など。形状は複雑ではあるものの、起伏が少なく寸胴に見える独特な体型も違和感なく再現。

腰回り。

腕や足。頭部、胴体と異なり四肢のデザインは普通。脚部のディテールなども細かく再現されてました。

背中。

背部のコックピットハッチも展開可能。

可動は首が固定で腰は引き出すことで前方にスイング。肩は水平まで上がり肘は90度程可動。膝は引き出すことで120度程。

股関節も引き出し式で前後横に広く可動。また膝は2段階、足首は1段階引き出すことが出来、接地性も高かったです。

肩は前方に45度ほど引き出し可能。

ちなみに脚部は膝2段階、足首1段階と合計3か所引き出せるので、引き出した状態、出してない状態でかなりの差に。

オプション。

デカールシール。

25mm機関砲、75mm低圧砲装備状態。

25mm機関砲。こちらは砲身を腕の後ろの穴、給弾ベルトを二の腕の穴に差して装備。なおベルトを変えれば右腕にも装備可。

75mm低圧砲。こちらは腕後ろの穴のみに差して装備。25mm機関砲と同じく左右に装備可能。

砲身は分離することが出来、設定通り反対の腕に装着可。砲身側はジョイントを使って装備。

腕部ミサイルランチャー。

グレネードランチャー。こちらは他の武器と違って腕の前側のパーツと差し替え方式。

肩部ミサイルランチャー。こちらは胸部左右のパーツと差し替え。

リフティングウィンチ。こちらは胸部左右のパーツを開いて射出口に差し込んで取り付け。ケーブルはリード線。

膝用アルムブラスト。こちらは膝パーツと差し替えて使用。

ふくらはぎ用アルムブラスト。こちらはふくらはぎ横のパーツと差し替え。

降着状態再現用パーツ。こちらは尻部分のパーツと差し替えて、

座らせることで降着状態を再現可能。

OPなどで印象的なサムズアップ手首も付いてました。

サイズはver. A.N.I.M.E.ガンダムより少し大きめくらい。

適当に何枚か。

降着状態から。

コックピット展開。

起動。

股関節周りや足首がよく動くので歩幅の大きい走り方なども再現可。

25mm機関砲。エフェクトはザメルから拝借。

75mm低圧砲。関節はどこも硬かったです。

腕部ミサイルランチャー。膝立ちも無理なく可能。首が無いので動かしてる感じが独特。

グレネードランチャー。ガサラキはロボットアニメとなってるものの前半終盤以外はロボットがあまり目立たない印象。

肩部ミサイルランチャー。知名度はこの前のキングゲイナーよりだいぶ下な気がするのでまた投げ売られそうかも。

リフティングウィンチ射出。

輸送機にぶら下がりながらの空中戦。

膝用アルムブラスト。

ふくらはぎ用アルムブラスト展開で終わり。以上、ROBOT魂 壱七式戦術甲冑雷電のレビューでした。

これまでROBOT魂が扱ってきた作品の中でも特にマイナーな気がするガサラキですが、今の技術で作られ価格も結構高めなだけあって出来に関してはかなり良かったです。
プロポーションや色などイメージ通りかつ可動も良好、劇中出てきた細かいギミックも再現され、武装も豊富と内容的にも非常に充実してました。
シリーズ展開していくかはちょっと微妙な気もしますが、次があるなら並べたり戦わせたりも出来るイシュタルMk-IIを出して欲しいところです。


3

点个赞吧~(0)

junyLV11.传奇

2020-06-18 21:28 发布于

2楼
路过围观
AK0083LV3.中级玩家

2020-06-19 14:56 发布于

3楼
图全挂了……
CazalLV2.初级玩家

2020-06-19 21:33 发布于

4楼
没有全挂...起码第一张看得到

图片选择

努力修改中₍₍ (ง ˙ω˙)ว ⁾⁾