頭部。新規造形で再現されているため、ウィンダムとは全く異なる形状に。縦に長いアンテナやヒトツメを意識したひし形のツインアイなど、全体的に禍々しさのある作りになっています。ツインアイとアンテナはイエロー成型色の一体型パーツ。メット部は前後挟み込みタイプで側面に合わせ目ができます。
ツインアイやとさか前後のセンサーはパープルのシールでの色分け。
胴体部をウィンダムと並べて比較。腰部はウィンダムと同じですが、胸部はヒトツメのようなひし形モールドが造形された禍々しい装甲が新造されています。ひし形のエアインテークはパープルのシールでの色分け。
後部もスラスターの形状が角型からひし形に変わっています。内部はスリットが造形。
腕部をウィンダムと並べて比較。形状はほとんど同じでプレーンな作りになっていますが、ショルダアーマーはパーツによる装甲の色分けがないため、別途新造されています。
二の腕は筒型で合わせ目はありません。前腕は前後挟み込みタイプですが、合わせ目は段差モールド化されています。肘はヒンジ接続で、表面からカバーを被せるようになっています。
新造されたショルダーアーマー。挟み込みタイプですが簡単な作りなので上部に合わせ目ができます。前後のひし形のモールドはパープルのシールでの色分け。側面はウィンダムでは角型スラスターでしたが、エルドラウィンダムではハードポイントになっています。
脚部はウィンダムから変わらず。ただし全体がグレー成型色のヒール感強いカラーリングになっています。ふくらはぎ内側や膝の装甲はパーツによって色分けされています。
大腿部は前後挟み込みタイプで側面に合わせ目ができます。膝から下は後部中央に合わせ目ができます。膝関節がヒンジタイプで膝裏からカバーを被せるタイプで、大腿部と膝下は分離が可能。合わせ目を消すのもやりやすいかと。
後部の小型スラスターや側面のスラスターも可動式です。
ソール部をウィンダムのものと並べて。はエルドラウィンダム用に禍々しい形状のものが新造されています。つま先は爪が造形されるなどヒール感があります。脚甲は別パーツでの色分けで、脚底は蓋パーツが造形されています。つま先に少し肉抜き穴あり。
背部にはバックパックが造形され、バックパックは4箇所に3.0mm穴が造形。
設定通りバインダーガンを装備できますし、様々な装備ができてカスタマイズ性が高いです。
バックパックを外すと1穴になっているので、それに対応する装備もマウント可能。
もちろんウィンダムのジェットストライカーを装備させることも可能です。
背部バインダーガン。2018年7月に発売されたHGBCバインダーガンと同じです。成型色はダークブルー。各部に3.0mm穴があり、分解したり組み合わせたり自由にカスタマイズすることができます。 アーム部分はスイングや回転などフレキシブルに可動。
バインダーは付属のグリップパーツと組み合わせることで武器として使用可能です。
HGウィンダムと並べて比較。腕部や脚部はそのままウィンダムのものが流用されていますが、ヒロイックさのあるウィンダムに対し、エルドラウィンダムはヒール感の強いデザイン、カラーリングとなっています。全く別物のようにも見えますね。ウィンダムは発売から少し経っていますが、関節のヘタレなどは特に見られませんでした。
その他のヒトツメガンプラ(HGBD:Rエルドラドートレス、HGBD:Rエルドラブルート)とも並べて。無彩色感が強く暗いカラーリングになっていて、全て並べるとより禍々しさが強調されます。
メット部の裾が干渉するため、頭部はあまり広く上下させることはできませんでした。これはウィンダムよりも可動域が狭いです。左右へも干渉しやすいですが、深くスイングさせることは可能です。
その他の可動域をウィンダムと比較して。だいたいウィンダムと同じですが、上半身は肩側面がスラスターからハードポイントに変わっているため、少し干渉して腕を上げる角度が制限されています。
腰の回転や立膝、左右への開脚なども構造が同じなので可動域は同じです。ただ、ソール部の形状が違っているので多少立て膝の深さが違っているようです。