頭部。こめかみのバルカンのないプロトタイプ用のメット部形状が新規造形パーツで再現されています。左右ダクト内部やダクト周り、ツインアイ、とさか前後のセンサーなどがシールで色分けされています。
画像は用意していないですが、ツインアイととさか前のセンサーはクリアーブルーパーツです。
肩はガンイージはウェポンコンテナを装備していますが、プレミアムバンダイホームページのプロトタイプ(ロールアウトカラー)商品ページの画像ではコンテナのない状態での再現となっています。ですが説明書のデカールガイドなどにはコンテナを装備した状態で掲載されています。
コンテナパーツが付属するので、どちらの形態でも再現可能です。コンテナはハッチが展開可能で、内部には通常版と同じく、右肩にビームサーベル柄、左肩に2連マルチ・ランチャーを内蔵。
ウェポンコンテナを取り付けた状態で。
胴体部は通常版と同じ形状。カラーリングは全体的にホワイトがメイン。腹部やエアインテークがブルーグレー成型色になっています。エアインテーク内部はスリットが造形され、シールを貼って色分けするようになっています。エアインテークのふちは赤く塗り分ける必要があります。フロントアーマー上下のダクトもパーツでの色分け。腰アーマー裏はフロントアーマーのみ、裏打ちパーツが造形されています。
背部。ダクトなどの造形は同じですが、リアアーマーが切り欠きの無いものになっています。これはガンブラスターと同じ形状で、パーツもRE/100ガンブラスターからの流用です。背部ダクト周りは赤く塗り分けが必要。
腕部は通常版と全く同じ形状で、全体的にホワイトで統一されています。ショルダーアーマーも挟み込みタイプですが合わせ目は端でモールド化されています。ショルダーアーマー上下のダクトもパーツでの色分け。前腕はロール可動します。
左前腕にはビームシールド発生装置を装備。プレバンホームページに掲載のものはこのビームシールド発生装置も装備していない状態です。
ビームシールド発生装置は右前腕にも取り付けが可能。発生装置を取り付けない状態のダボ穴内部は黒いシールでの色分けです。
ビームシールド発生装置も取り付けない状態で。
脚部。こちらも造形的には通常版と同じ。ただし、カラバリによって脚甲の配色が違うものになっています。
大腿部は前後挟み込みタイプですが、側面にできる合わせ目は段差のようなモールドになっています。ふくらはぎ後部には縦に合わせ目ができます。それ以外は各部ともパーツを組み合わせるタイプなため、合わせ目はモールド化されています。足裏はモールドの入った蓋パーツによる組み合わせで、肉抜き穴はありません。
通常版と並べて。形状的にそれほど変化はないですが、成型色とリアアーマーの形状の違いなどによって少し印象の違いを感じます。
RE/100ガンブラブラスターやRE/100陸戦型ガンイージと並べて。これらと比べるとだいぶ印象が異なります。ガンイージ系もバリエーションが増えてきました。
ガンイージプロトタイプ(ロールアウトカラー)の各部可動域については通常版と同じなので、以下のリンクから通常版のレビューをご参考くださいm(_ _)m